古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 奈良県

前方後円墳体制の象徴的大型墳

上記の動画は2022年に再訪した時のものです。最初にアップした動画は終わりのほうにつけてあります。編集をはじめて間もないこともあり稚拙そのものですが記録として残すことにしました。以下はその時のブログ本記です。
 卑弥呼の墓であるかどうかは別にして前方後円墳としての基準墓のような位置づけの箸墓古墳は最初に取り上げるに相応しいのではないでしょうか。専門家によれば定型化した前方後円墳として最古期且つ最大規模のものだそうです(白石太一郎)
  今では美しいと思うようにはなりましたが、はじめて視野に入った箸墓古墳は南側からの遠景だったために、単なる森にしか見えませんでした。JR桜井線の三輪駅にほど近い桜井市埋蔵文化財センターに寄ったあと169号線を1キロ歩いて見つけたことを思い出します。拝所に寄り周囲をぐるっと歩きましたが、たしかに169号線を挟んで点在する纏向型前方後円墳(寺沢薫)に比べればスケールが全く違うのですね。
   周濠が後に拡張されたといわれる溜池側から見ると水面に古墳全体が映りそれは神秘的でした。三輪山が見下ろすこの地に葺石が葺かれた巨大な前方後円墳が出現した当時を想像するだけで心躍ります。でも墳丘の全体像を見ることができればよいのに。そう思うのは私だけではないような気がします。動画1のキャプションに誤りがあります。後方部ではなく前方部ですのでご注意をお願いします。また動画4の南橋は南端の間違いです(撮影日2015年4月17日)。
PNG hashihaka zu saido


 


箸墓古墳データ


所在地 奈良県桜井市箸中

形状 前方後円墳

築造時期 3C中頃

時期区分 前期最古期(出現期)

規模 墳長 278m 後円部径150m 高さ30m 

前方部幅 130m 高さ16m

出土品 特殊器台形埴輪・壷形埴輪

史跡指定 宮内庁治定 倭迹迹日百襲姫命大市墓 
やまとととひももそひめのみことおおいちのはか

特記事項 後円部5段・前方部4段築成 葺石




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

最後の大王墓とも
 今回の五条野丸山古墳(つい最近まで自分は見瀬丸山古墳と呼んでいた)ほど様々意味で注目された前方後円墳もないのではないでしょうか。
 墳長300mを超える畿内最後の巨大前方後円墳ということもさることながら、明治時代のお雇い外国人ウィリアム・ゴーランドが本職の冶金技師としての傍ら全国の古墳を調査し、全長28.4mの巨大石室を、「日本最大のドルメン(横穴石室)」と呼んだことは古代史ファンの間ではよく知られています。不思議なのは横穴石室に置かれた二つの家形石棺の内、考古学的な解析によれば奥の石棺のほうが新しく、それを遮るようにして置かれた手前のほうが古いそうで、その解釈については議論百出です。
 残念ながら石室は今では埋め戻されてしまい写真でしか見ることができません。埋め戻しのきっかけになったエピソードは比較的最近の出来事です。1991年にテレビ朝日、ニュースステーションで報じられた石室内の複数の様子を撮影した写真でした。古墳近くの子供が石室内に入り、それを知った父親が改めてカメラを持ち込んで内部を撮影しテレビ局に持ち込んだのです。陵墓参考地内への立ち入りを見過ごせないと考えたのでしょう。宮内庁はすぐに独自で内部調査を行い写真撮影も行って記者発表し、代わりにということなのでしょうか石室を埋め戻してしまいました。今回で三度目になる訪問の際に、古墳前方部におられた初老の男性に石室について聞いたところ、「自分が子供の頃はよく中に入って遊んだものだ」と言っていましたから、1991年のエピソードがなければ今も巨大石室は開口していたかもしれないですね。そう思うと少々残念な気がします。
 それにしてもあっけにとられるほど巨大です。とりわけ動画にある草刈り前の前方部の様子は草原といった感じですね。古墳前期4C後半に北九州で始まった横穴石室を伴う前方後円墳は6Cになると全国に広がったそうですが、その好例が五条野丸山古墳でしょう。被葬者論も盛んです。岡寺と橿原神宮前駅を走る近鉄吉野線の車窓からは後円部が見えますし、橿原神宮前駅から169号線沿いに歩くと商店街の先に見え隠れする巨大古墳を確認しながら近づくことができます(撮影2015年4月16日及び2016年12月14日)
PNG gojyounomaruyama zu



五条野丸山古墳基本データ

所在地 奈良県橿原市見瀬町・五条野町・大軽町

形状 前方後円墳

規模 墳長 318m 後円部径155m 高さ21m、前方部幅210m 高さ15m

築造時期 6C後半

出土品 須恵器 銅鏡

史跡指定 国指定 後円部上段は陵墓参考地

特記事項 横穴式石室(埋戻し済み) 全長28.4m 羨道20.1m 

玄室8.3m(長さ)4.1 () 4.5m(高さ) 石室内に二つの家形石棺

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


わかりやすい横穴石室
 今回ご紹介するのは奈良の御所市近くの市尾の古墳です。後期の6C中頃に造られた比較的小規模の前方後円墳、市尾宮塚古墳です。歩いてもすぐ近くにある、時代的には少々遡る市尾墓山を先に紹介すべきでしょうが、私の好みでこちらを先行させます。天満神社の境内に隣接する木立に見え隠れする古墳の凛とした姿は荘厳そのものです。ずいぶんと古墳を訪ね歩きましたが、こうした気分になったのははじめてのことでした。
 墳長は44mしかないので、既に紹介した超大型の前方後円墳の五条野丸山古墳の七分の一ほどの大きさということになります。時代的には市尾宮塚古墳のほうが古いそうです(全国古墳編年集成)23mの後円部には市尾墓山同様に両袖式の横穴石室があり、内部には凝灰石製の刳り抜き式の家形石棺が置かれています。修復後の姿とはいえ動画をご覧頂ければわかりますが、太刀や馬具など豪華な副葬品とともに葬られたのはどのような人物だったのか想像をかき立てるに十分な重厚さです。
 巨勢谷とよばれるこの地域は、巨勢氏の支配地域だったようで、おそらく宮塚、墓山の被葬者も関係豪族だったのでしょう。また、飛鳥、大和地域に古くに定住した渡来人の多くも紀ノ川経由でこの巨勢谷を行き来したといわれていますから朝鮮半島の影響も大きかったようです。
近鉄市尾駅から徒歩で15分ほど。天馬神社を目指すとよいでしょう(撮影2015年4月16日)。

参考文献 石野博信編 全国古墳編年集成(雄山閣出版、1995年)




市尾宮塚古墳データ

所在地 奈良県高市郡高取町大字市尾
形状 前方後円墳
築造時期 6C中頃
規模 墳長 44m 後円部径23m 高さ7m 前方部幅24m  高さ4.5m
出土品 金剛装の太刀・馬具・鈴・耳環、金銀の歩揺、鉄製の
小札・鉄鏃、水晶やガラス製の玉と土器など
史跡指定 国指定
特記事項 後円部の石室は長さ11.6m玄室は長さ6.2m、幅2.5m、
高さ3m、羨道は長さ5.4




 



驚きの一言、切石の高度な加工技術 



 今回の古墳は奈良県明日香村にある古墳時代終末期 7C中頃の岩屋山古墳です。方墳か八方墳か議論がわかれている古墳そのものではなく、現在の技術水準となんら変わりのない精巧な切石の加工が施された見事な石室の紹介です。時代が下った終末期の古墳ですから、仏教の渡来とともに広まった土木建築技術の影響があったのでしょうか。古墳の石室には門外漢だった私には、縦横3mほどの横穴石室が目に飛び込んできた時、終焉を迎える終末期とはいえ古墳時代に造られたようには思えませんでした。それほど見事な石室は典型的な白い花崗岩製です。被葬者の棺が横たわっていた両袖式(石室を上から見たとき、通路としての羨道が玄室の中央につけられているものを両袖式といいます)の玄室の壁面は2段積みで奥壁は上下各1枚、側壁は上段2枚、下段3枚の切石、各壁とも上段は内側へ傾いています。ウィキペディアで読んだとおりの姿がそこにはありました。その構造は動画からも確認できます。今後もいくつかの横穴石室を紹介することになると思いますが、最近では時期によりそれぞれ個性があることがわかりはじめてきました。

 場所は近鉄吉野線飛鳥駅から岡寺駅に向かって一つ目の踏切を越えて住宅地に入るとすぐです。きわめてわかりやすいところにあります(撮影2015年2月12日)。

岩屋山古墳データ

所在地 奈良県高市郡明日香村大字越小字岩屋山

形状 方墳または方形の上に八角形を載せた八角墳との見方もある

築造時期 古墳終末期の7C前半

規模 一辺約45m 高さ12m 二段築成

出土品 埋葬当時のものはなし(盗掘)

史跡指定 国指定

特記事項 岩屋山古墳の横穴式石室は平面、立面の規格で同じあるいは縮小したものが複数あるようで、終末期古墳石室の標準とされるという


 

↑このページのトップヘ