古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 岐阜県

  築造時と現状が比較できる工夫された復元古墳
 
 前期古墳として紹介した福島県郡山市の大安場古墳と昼飯大塚古墳、どちらが先に築造されたのでしょう。もちろん素人の私にわかるわけもなく単なる興味にしかすぎませんが、そうしたことに思いを馳せてみるのも古墳めぐりの面白さの一つだと思います。前期中頃から末という築造されたと推定される時期も、この二つの古墳は同じです(どうやら最近では昼飯大塚古墳のほうが、新しく4C末、つまり中期の初め頃の築造とされています)。もしかしたら、同じ頃に懸命に墓づくりに励む人々を目にすることができたかもしれません。ただひとつ二つの古墳を分けるのは形状です。大安場古墳は前方後方墳、昼飯大塚古墳は前方後円墳です。そう、規模も昼飯大塚は動画でも全体像を捉えるのが困難なほど大きく、墳長は
150mを数えます。大安場古墳の約二倍なります。

 埴輪の並ぶ後円部頂には三つの埋葬施設(竪穴式石室、粘土槨、木棺直葬)があり、多数の鉄剣や鉄刀、農工具、土器、土師器類が出土しています。ここも他の古墳同様に盗掘されていたそうです。しかし、葺石を含め復原された古墳の姿は雄々しく、そういったことを忘れさせてくれます。
 タイトルにも書きましたように、後円部の三分の一ほどは、周濠から三段の段築を含め復元されています。他方、前方部にかけての南側は復元前と同様に周濠と一段目は埋まった状態で復元されています。北側はほとんど手を入れていないようで、墳丘裾や周濠は住宅や畑地になっているようです。

 昼飯大塚古墳を訪れたのは二度目。一回目は春たけなわの頃だったせいか墳丘は一面雑草に覆われていてかなりがっかりしました。再訪時は草刈りが終わった頃を見計らってでかけたところ、ちょうど業者の方が後始末をされているところでラッキーでした。古墳踏査は幾ちゃんのこだわりでも書いたように季節、時期を選ぶということは頭に隅においておかれるとよいでしょう。

 アクセスは大垣駅前から赤坂総合センター行の名鉄近鉄バスで終点から歩いて5分です。センターのビルの真裏、左方向です。バスの本数は午前3本、午後3本ほどです(撮影、2015年5月14日)。

PNG昼飯大塚古墳 復元図

昼飯大塚古墳基本データ

所在地 岐阜県大垣市昼飯町

形状 前方後円墳

規模 墳長150m 後円部径96m 高さ13m 前方部幅80m 高さ9.5m

築造時期 4C後半

出土品 朝顔形埴輪、円筒埴輪、形象埴輪(家、蓋、盾、靫等)、鉄剣や鉄刀、

農工具、玉類、土器、土師器

史跡指定 国指定

特記事項 後円部墳頂に竪穴式石室、粘土槨、木棺直葬の三つの埋葬施設が存在する

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  のむら紅葉を借景にした前方後円墳の数々
 
 今回は濃尾平野の北西端に位置する岐阜県大野町にある野古墳群を構成する南屋敷西古墳を紹介します。大野町は西に揖斐川、東にその支流の根尾川が流れ、水と緑に囲まれた自然豊かな町ですとHPに書かれていますが、決して大げさではない気がしました。南屋敷西古墳の動画から、その一部でも伝わってくれば嬉しいのですが・・・。

 濃尾平野と古墳というと、少々古墳時代が頭に入り出した私には前方後方墳が思い浮かびます。しかし、この野古墳群は中期から後期(5C後半から6C初頭)にかけて造られたこともあり前方後円墳や円墳の17基からなっています。内前方後円墳は8基です。南屋敷西古墳も墳長76mの前方後円墳です。残念ながら開墾等で消滅した古墳も多く現在9基が残っています。古墳群は各地にありますが、500m四方ほどの狭い地域に密集している野古墳群の数々は壮観といってよいでしょう。野古墳群に先駆けて造られた上磯古墳群(いずれ紹介)には複数の前方後方墳があります。
 それにしても見事な野村もみじです。晩秋落葉するまでに葉の色が7度変わるといわれているそうですが、訪れた時期はその直前、燃えるような赤一色でした。その間に点在するいくつかの古墳。絶妙なバランスです。南屋敷西古墳は動画2でおわかりのように後円部の東側はかつて炭焼きが行われたいたために大きく抉られています。そのためもあって前方部が大きく見えますが測量図をみると後円部の径は前方部幅の倍近い54mもあります。

 アクセスは大変不便です。岐阜駅から岐阜バス 大野バスセンター行に乗り約1時間。終点で下車、徒歩15分です。本数は現地を見学できる本数は日に3、4本ほどです。事前に十分確認が必要です。バスセンター前には大野町役場があり、その隣には立派な図書館もあります。役場で野古墳群までの地図を貰うとよいでしょう(2015年11月18日)。
南屋敷西古墳(野古墳群)基本データ

所在地 岐阜県揖斐郡大野町

形状 前方後円墳

規模 墳長 76m、後円部径54m 高さ5.4m、前方部幅28m 高さ4m

2段築成

築造年代 5C

出土品 埴輪片

史跡指定 野古墳群として国指定

特記事項 葺石あり



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  野村もみじが借景の野古墳群最大の前方後円墳
 今回は濃尾平野の北西端に位置する岐阜県大野町にある野古墳群最大の前方後円墳、登越古墳を紹介します。野古墳群は西に揖斐川、東にその支流の根尾川が流れる大野町の中心部の北部に位置しています。20151218日にアップしました前方後円墳、南屋敷西古墳を見返して頂くと、狭い市域に折り重なるように古墳が点在する野古墳群の様子がおわかり頂けると思います。今回の動画3には後円部からみた遠景に見事な野村もみじとともにその一部が映っています。

 中期から後期(5C後半から6C初頭)にかけて造られ野古墳群は前方後円墳や円墳の17基からなっていますが開墾等で消滅した古墳も多く現在9基が残っています。内前方後円墳は8基です。登越古墳は墳長83m、後円部径52mを数えます。野古墳群に先駆けて造られた上磯古墳群(いずれ紹介)には複数の前方後方墳があります。

 アクセスは大変不便です。岐阜駅から岐阜バス 大野バスセンター行に乗り約1時間。終点で下車、徒歩15分です。本数は現地を見学できる本数は日に3、4本ほどです。事前に十分確認が必要です。バスセンター前には大野町役場があり、その隣には立派な図書館もあります。役場で野古墳群までの地図を貰うとよいでしょう(撮影2015年11月18日)。



PNG noborikoshi shuusei zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

登越古墳(野古墳群)基本データ

所在地 岐阜県揖斐郡大野町

形状 前方後円墳

規模 墳長 83m、後円部径52m 高さ7m、前方部幅45m 高さ6m

3段築成

築造年代 5C

出土品 埴輪片(円筒、形象)

史跡指定 野古墳群として国指定

特記事項 外堤部をもつ二重周濠をもち第2周濠は空壕







野古墳群に先立つ古墳群
 最近続けてアップしました岐阜県大野町の野古墳群(1218日南屋敷西、125日登越)。野村もみじの間からのぞく古墳の数々、大変印象的でした。その際にも書いたように野古墳群に先だって造られた古墳群があります。それが今回ご紹介する上磯古墳群で、野古墳群から南に6kmほど下ったところにあります。大野町遺跡詳細分布調査報告書(2009)によれば古墳群は、前方後円墳1基、前方後方墳2基、大型円墳1基で構成され、4C 代に連続して建設された首長墓とする見方が有力だそうです。円墳の笹山古墳は消滅し、前方後方墳の北山、南山の両古墳及び前方後円墳の亀山古墳が残存しています。築造も4C前半からその順で行われたようです(全国古墳編年集成、雄山閣出版、1995)。

動画では前方後円墳の亀山古墳は残念ながら紹介していません。野古墳群とは違い周辺が開発され住宅が建て込んでいるのです。亀山に関しては墳丘全体が雑草で覆われ前方部には小屋が建っており、とても古墳にはみえなかったからです。とはいえ、宝永7(1710)の盗掘では後円部から冠、太刀、馬具(鞍)、多量の朱が出たと伝えられ、また現在では県指定文化財となっている鏡(六獣鏡、四獣鏡)も後に前方部からに出土しています。それほど貴重な古墳なら、もう少し何とかならないだろうかと思わずにはいられませんでした。

墳長83mの北山古墳は動画1からわかるように北側にまわると全体像を確認することができました。墳頂の社殿が大きすぎて前方部から後方部を見通すことができないのもこれまた残念でした。もっとも明治期の社殿建設中には内行花文鏡(県指定文化財)、直刀、鉄鏃等が出土しています。ついで造られた南山古墳は北山より一回り大きな前方後方墳です。ただし、残存するのは一部が削平された後方部だけで全体像は想像するしかありません。この古墳からも複数の小型銅鏡や鉄鏃等が出土しているとの記録があります。

野古墳群のほうは残存する古墳の多くは墳丘がきれいに残っている一方、発掘調査が行われていないこともあり出土品は埴輪片が大半です。上磯古墳群については盗掘等々の機会に紹介したような遺物が出土しているのに(前掲、大野町遺跡詳細分布調査報告書)、整備状況はいま一つでした。色々な事情があるのでしょう。ただ今回禁を侵して利用したタクシーの運転手さんも、

野古墳群は知っているが、上磯古墳群は全く聞いたこともないし、お客さんを連れていったこともないと言っていました。HPには同じように紹介されているのに少々気の毒です。

アクセスは大野町役場までは野古墳群の記述をご覧ください。上磯古墳群については、岐阜に戻るバスの時間に間に合わないのでタクシーを使わざるを得ませんでしたが、事前に予約すれば低料金でタクシーが利用できると役場の人にあとで教えてもらいました(撮影2015年11月18日)。

PNG 1kamiisokofunngun zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ