古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 静岡県

 石室排水溝がわかる復元古墳
 
 今回紹介する古墳は清水港を一望できる丘の一角にある墳長65mの前方後円墳、三池平古墳です。おそらく築造当時、海はもっと間近にあったでしょう。想像以上によくできた復元古墳でした。とりわけ発掘された石室を後円部の墳頂に、また石室からの排水溝を地上に再現しているところは印象的でした。鏡などの副葬品とともに成人男子の骨も残っていたそうです。排水溝をこのように復元した古墳ははじめてみましたが、5C初めと考えられる当時の技術の高さを物語っているといえるのではないでしょうか。既にいくつもの石室を紹介しましたが、石室を含め古墳築造は土木技術の粋を集めたのものといえます。

 JR清水駅から静バス庵原線で15分。トレーニングセンターで下車。バス停前の駐車場から古墳にあがれます。色々な角度から古墳を撮影してみました。楽しんでご覧ください(撮影2016年6月29日)。PNG miikedaira zu

三池平古墳データ

所在地 静岡県静岡市清水

形状 前方後円墳

規模 墳長65m 後円部径43m 高さ5m 前方部幅36m 高さ3.2m

築造時期 5C前半

出土品 石棺内部で石釧、小玉、管玉が、石棺外側では、鏡(変形方格規矩四神鏡、

四獣文鏡)、筒形銅器、武具、農具

史跡指定 県指定

特記事項 墳頂部の竪穴石室内の石棺内部は朱が施され成人男子の骨が残されていた


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

新幹線から見える谷津山古墳(頂上に鉄塔)
 今回紹介するのは静岡県静岡市の谷津山山頂にある墳長110mの前方後円墳、谷津山古墳です。柚木(ゆのき)山神(やまのかみ)古墳ともいわれています。静岡平野のど真ん中に位置する谷津山は標高108mしかありませんが、動画からも確認できるように市内は勿論、その先に駿河湾が目に入ります。古墳の被葬者はこうした眺望を独占できる有力者だったのでしょう。葺石を貼った三段築成の古墳ですから、築造にも多くの人力が必要だったはずで、その権力の大きさが想像できます。勿論、そのことは紹介してきた古墳全てに言えますが、敢えて繰り返したのは、静岡鉄道の柚木駅の裏手から目指した山頂まではとても108mの低山とは思えない急坂が続き、息が切れたからです。尾根にへばりついた径70mをはかる後円部の裾からは前方部を見るのに苦労するほどです。「よくぞこの狭い山頂に・・・」と思わざるを得ません。いったいどのような人々が築造にかかわったのでしょうか。

明治期に盗掘にあった埋葬施設は竪穴石室で木棺が用いられていたようですが詳細はわからないそうです(静岡・清水平野の古墳時代、静岡市立登呂博物館、1990)。もっとも銅鏡の破片、銅鏃、鉄鏃、鉄剣、砥石等の石製品が出土したと記録されています。

静岡鉄道柚木駅の改札を出てすぐの日本通運裏側の鳥居をくぐり山頂を目指します。20分ほどです(撮影2015年9月5日)。

PNG yatsuyama zu

所在地 静岡県静岡市葵区柚木

形状 前方後円墳

規模 墳長110m、後円部径70m 高さ9m、前方部幅45m 高さ8m

築造時期 4C

出土品 銅鏡の破片、銅鏃、鉄鏃、鉄剣、砥石、紡錘車等の石製品

史跡指定 なし

特記事項 旧駿河国の領域では最大の古墳



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 富士山を借景にした小型の後期古墳群
 今回は静岡県三島市に比較的最近発見され古墳公園として整備された向山古墳群のうち3号墳を紹介します。動画1からおわかりのように前方後円墳のミニチュアのような3号墳です。3号墳が前方後円墳ということはヤマト王権とのつながりを連想させます。山あいの向山古墳群全体は4C中頃から6Cにかけて造られた10数基の墳墓から構成されています。AからCのゾーンに区分された公園は復原された古墳と、ほとんど人の手をいれずに墳丘を保存した地域にわかれていますが、非常に工夫されていると思いました。

古墳群から見る雪を被った富士山の姿はそれは印象的でした。幾たびかの噴火で形は変わっているとはいえ、被葬者が眠る古墳から雄大な富士山を人々が目にしていたことは疑いがありません。円墳の14号墳から見る富士山は格別の美しさだったので、前期古墳ですが番外編として3号墳の動画に加えました。

アクセスは伊豆箱根登山鉄道の駿豆線大場駅から大場分譲地・錦が丘分譲地行で錦が丘入口で下車。徒歩5分です。バスは1時間に2本ほどあります(撮影2014年11月25日)。

PNG mukaiyama3gou zu

所在地 静岡県三島市

形状 前方後円墳

規模 墳長 21.7m 高さ不明、前方部幅8mほどか 高さ不明

築造時期 6C中頃

出土品 長さ1mの鉄剣(1号、2号墳からは鉄剣に加え鉄刀、鉄鏃も出土)

史跡指定 県指定

特記事項 1975年に近くの向山小学校建設時に12号墳が偶然に発見され、その後

残りの古墳が発掘され古墳13基が県指定の史跡となった。別途平成16年に竪穴埋葬施設をもつ前方後円墳が近隣から見つかっている。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前期古墳でも早期に造られた前方後円墳
 今回は前期古墳、それもかなり早い段階の3C後半の築造ではないかと考えられる静岡市の神明山古墳です。76日アップした同じく静岡市の三池平古墳と清水港の丁度中間地点の神明宮境内にあります。三池平は中期の5C前半の築造でしたから、はるかに神明山古墳のほうが古い時期に造られたということになります。現在では、動画や撮影位置で図示しましたように前方部のバチ型の西側部分が削平されてしまっていますが、神明宮裏の西側から眺める墳丘は前方後円墳そのものです。もっとも、墳丘には倒木や伐採した木々が置かれている上に雑木林がそのままになっているので見通しがよいとはいえません。

  面白いのは、削平された前方部の元の位置を川原石を赤くペイントして、わかるようにしている点です。少々わかりにくいですが画像を貼り付けてあります。この古墳が神明宮の広い境内にある利点を生かした方法です。削平された大半の古墳は跡形もなく住宅や施設に化けています。

 3C後半の築造は、既にアップした前期古墳の中でも最古期に属することになります。静岡市文化財保護審議会(2014811日)では、墳長は69m、箸墓古墳の長さは278mで、箸墓古墳の約1/4 の規模であること、方形の先端が三味線のバチのように開き、箸墓古墳に類似していると報告され、極めて重要な遺跡であることが指摘され、その後市の指定から県の指定遺跡に格上げされた経緯があります。最初にアップした箸墓古墳(卑弥呼が葬られているともいわれる)が造られてからほどなく、この太平洋に面する清水の地によく似た墳墓が登場したということです。色々な想像を巡らせてくれる古墳です。 清水駅北口から静バス 港南厚生病院線で神明宮下車、目の前です。1時間に一本はあります(撮影2015年9月14日)。

PNG shinmeiyama shimizu zu
神明山 川原石
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ