古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 千葉県

未盗掘のままに出土した金鈴等で知られる終末期の前方後円墳 


 
統合版の動画はこちらです(クリック)。こちらのほうが見やすいと思います。  
海抜5.5mという海辺沿いに造られた古墳時代終末期の墳長約100mの前方後円墳です。埋め立てられた西1㎞には東京湾が広がり、被葬者が支配していたと思われる小櫃川(おびつ)が東1㎞に流れています。周囲は開発で住宅に囲まれ、大半の墳丘が削られているとはいえ、当時を想像することは可能です。とりわけ「金のすず」はじめ古墳の出土品が展示されている太田山の木更津市郷土博物館はお勧めです。標高50m余りの展望台から東京湾の先に富士山まで見渡すことができ、古墳時代と変わらぬ光景が広がっています。

 木更津駅前の観光案内所で現地までのルートを確認。それほどの距離ではないので歩いてみました。前方部がわずか残る稲荷森神社古墳を経て県道90号線のすぐ北側にある金鈴塚古墳も動画1の冒頭にあるように宅地に囲まれ、一般の住宅の庭といった風情です。横穴石室保護のための金属製の格子がなければ素通りしてしまうところでした。施錠されていて勿論入室は叶いませんでしたが納得です。もし、自由にこの石室に出入りができるようにしたら壊れやすい砂岩でできた石室はたちまちのうちに崩壊してしまうでしょう。ただ、石室の長さが9.6mと長いので照明などの設備があればよいのにと思いました。確認はできなかったのですがあの天井の板石は何枚のなのでしょう。そして現在では後円部が残されているだけですが(それもかなり削られている)、未盗掘のままに鈴をはじめ金銅製の宝器、装飾太刀、武具、玉類など多数出土していることに驚かされます。古墳から南1㎞ほどのところにある太田山山頂の木更津郷土資料館とセットで訪ねることをお勧めします(撮影20181115日)。にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

幾ちゃんの独り言(35回)千葉県の方々にお見舞い申し上げます

 台風15号による大規模停電で大変な不便を経験されている千葉県の方々にお見舞い申し上げます。古墳踏査で訪問させて頂いた君津市、市原市、富津市、多古町などが特に被害がひどいようです。このブログにアクセスして頂いている千葉県の方々もいらっしゃいます。一日も早く元の生活に戻ることができるようにお祈り申し上げます。今回の大規模停電の復旧が電柱、電線への倒木のために遅れていることはよくわかります。歩いていてもあそこもここも杉林や松林なのです。おそらくすでにアップした古墳の数々も倒木が道を塞ぎ、墳丘も形がわからないぐらいになってしまっているかもしれません。そのような思いから、この地域の印象に残る古墳を振り返ってみました。
君津市
白山神社古墳(前方後円墳、前期)

飯籠塚(いごづか)古墳(前方後円墳、前期)
市原市から神門5号墳(前方後円墳、前期)

姉崎二子塚古墳(前方後円墳、中期)
富津市から弁天山古墳(前方後円墳、中期)
多古町から柏熊古墳群(前方後円墳他、前期)
それぞれ一つの動画にしていますが動画の上の古墳名をクリックすればその他の動画もご覧になれます。















にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

お社に守られよく残った墳丘


 今回の北条塚古墳、201999日に千葉県に大きな被害をもたらした台風15号が襲った多古町にあります。半年前にのどかな田園風景の広がる多古町の柏熊古墳群から北条塚古墳のある松崎神社まで1時間ほどかけて歩いたばかりでしたので、道を聞いたあの人たちに被害はなかったのだろうかと心配になりながらの紹介です。50mを超える暴風が荒れ狂ったそうですから、墳丘上の杉林もかなり倒れているに違いありません。

前期古墳の柏熊古墳群(しゃくし塚古墳)(クリックすれば飛べます)とは違い、墳長70mの北条塚古墳は同じ前方後円墳でも後期、6C後半に造られたと考えられています。たしかに後円部径が37mに対して前方部幅が45mと前方部が発達しており(広がっている)後期だろうなということはわかります。6C後半といえば墳長318m、前方後円墳としては最後の大王墓といわれる五条野丸山(見瀬丸山)古墳(クリックすれば飛べます)が奈良県橿原市に築かれたころです。この後、前方後円墳の築造は畿内を中心に全国的に急速に衰退しますが、東国は例外でこの後も盛んに前方後円墳が造られることになります。松崎神社のお社に守られてきたせいでしょうか北条塚墳丘の残りはよくホッとしました。というのも墳丘が確認できると聞いていたしゃくし塚古墳は、時期が悪かったせいか藪に覆われ微妙な状況だったからです。ただ、動画1の松崎神社のシーンのあとのところでわかるように右手の後円部と左手の前方部の間が南北間を移動する通路となり切断されているところが少々残念です(撮影2019318日)。
PNG houjyouzuka kofun takomachi




北条塚古墳基本データ

所在地 千葉県多古町

形状 前方後円墳

規模 墳長70m、後円部径37m 高さ6.5m、前方部幅45m 高さ5.5m

築造時期 6C

出土品 埴輪片

史跡指定 県指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

天王塚古墳と小学校に残る円墳4基


 今回で最後になる後期古墳の公津ヶ原古墳群(千葉県、成田市)からは既に船塚古墳(公津ヶ原古墳群1)、公津ヶ原3号墳(瓢塚古墳)(公津ヶ原古墳群2)、それに中層のマンションが立ち並ぶ間に眠る公津ヶ原古墳群3(前方後円墳1基(16号墳)、円墳1基(11号墳)を紹介しました(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)。今回も吾妻神社に残る墳長63mの前方後円墳、天王塚古墳、吾妻小学校に保存する4基の小型の円墳です。それぞれ発掘調査も行われておらず詳しい情報はありませんが、4回の公津ヶ原古墳群の15基ほどの古墳を通してみると古墳時代の後期にこの地が豪族やその下のクラスの人々の奥津城であったことがイメージとして湧いてきます。過去の開発ならば、この程度の規模の前方後円墳や円墳は跡形もなく削平されていたに違いありません。現在でも調査後には開発の名のもとに遺跡は消え、古墳があったことは説明板でしか知ることはできないのが実情でしょう。その意味ではビルや住宅の谷間に縫うようにして残された公津ヶ原古墳群は大変に貴重で、それを試みた開発に携わった人々の先見の明に感心せざるを得ません(撮影20161231)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ