古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 千葉県

紹介の難しい貴重な2基の大型前方後円墳

 このブログでは北は岩手県から南は鹿児島県まで数多くの前方後円墳の動画を紹介してきましたが今回の2基の古墳ほど現地の様子を映像を通して伝えることの難しさを感じたことはありませんでした。仁徳天皇陵(大仙古墳)など陵墓に指定され立ち入り不可能な古墳とは違って、飯籠塚古墳も、浅間神社古墳も墳丘に登ることは可能です。しかもともに全国で30基あまりしかない墳長100m超を越える貴重な大型古墳です。墳丘の残りも特に飯籠塚に関してはよいのです。ただ残念なことに墳丘全体が竹林に覆われ冬にもかかわらず見通しが効きません。動画1では柄鏡形の細長い前方部を歩く先にぼんやりと高さのある後円部が浮かび上がる様子をなんとか紹介できた気がします。浅間神社古墳も前方部が参道と重なったり後円部が社殿のために削平されてはいますが地山を削り出して造られている前方後円墳です。しかし墳丘を降りて古墳全体を見ようと思っても斜面と雑木が邪魔をして叶いません。動画3の最後がその様子を伝えています。想像力を働かしてようやく墳丘の形がわかります。その墳丘ですが飯籠塚が前期でも4Cの前半、浅間神社古墳が4Cの中頃ということと関係があるのでしょうか。浅間神社の墳丘は後円部と前方部の高低差は飯籠塚ほどにはありません。

動画撮影位置の略図からおわかりのように既に紹介した白山神社古墳(クリックすれば飛べます)と飯籠塚古墳、浅間神社古墳の3基が小櫃(おびつ)川を挟んで同じ4Cに造られており三者の関係が注目されます。「小櫃学―小櫃の三大古墳を巡る」(小櫃公民館、2017年)によれば、その後この地域で目立った前方後円墳は造られなくなります。他方、中期になると墳長144mとかなり大型の前方後円墳、内裏塚古墳(クリックすれば飛べます)が小櫃川ではなく小糸川流域で造られる一方、小櫃川流域を含め他地域の前方後円墳はずっと小さくなります。前出の「小櫃学」によれば前期においては地域の統合が中期ほどには進んでおらず大型前方後円墳造営者を頂点とする階層秩序はまだ確立されていなかったと考えられています。内裏塚古墳の被葬者は階層秩序の頂点に立っていた人物なのでしょう。とすれば小櫃川流域で造られた3基については、この地域を支配する豪族たちが比較的自由に古墳を築き、権力を誇示することができた時代、まさに古墳時代前期の4Cに造られたということになるでしょう。アクセスはJR浜松町駅から高速バスにで東京湾アクアライン経由でJR久留里線小櫃駅まで行き、小櫃公民館でルートマップを頂戴し3基を歩きました。久留里線で移動することも可能ですが本数が少なく小櫃駅を起点に徒歩でまわることをお勧めします(撮影2017128日)。




飯籠塚古墳基本データ

所在地 千葉県君津市

形状 前方後円墳

規模 墳長102m、後円部径55m 高さ11.5m、前方部幅39m 高さ7.5m

周溝あり

築造時期 4C

出土品 不明 

史跡指定 県指定

特記事項 墳丘は前方部が細長い前期に特有の柄鏡形

 

浅間神社古墳基本データ

所在地 千葉県君津市

形状 前方後円墳

規模 墳長103m、後円部径66m 高さ9.7m(東)10.8m(西)、前方部幅47m-50m

高さ不明。

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 市指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

住宅街に溶け込む小型の古墳2基

  今回紹介する後期古墳の公津ヶ原古墳群からは既に船塚古墳瓢塚古墳(いずれもクリックすれば直接飛べます)をアップしています。それぞれ大型、中型の古墳でしたが、今回は小型です。住宅地の間を縫うように残されている40基ほどの古墳群から前方後円墳1基(16号墳)、円墳1基(11号墳)を紹介します。古墳を築いた人々は後世このような形で人々の生活に溶け込んでいるその姿を見て驚くに違いありません。実際さほどの違和感がないのです。柵はなく墳丘にも登れる16号墳は特にそうです。もっとも親しまれている分、封土が流失し墳丘がやせ細っている点は気になります。また本格的な調査が行われていないこともありそれぞれの古墳の詳細はわかっていません。せめて前方後円墳だけでもと資料を当たりましたが現地の簡単な説明板以上のものは見つかりませんでした。円墳の20号墳には土台のような高みがありますが説明板では高さは2mとあるので墳丘は最上段と考えられます。アクセスは古墳群全体が京成電鉄成田空港線の成田湯川駅南方向3㎞ほどの範囲の住宅街に点在しているため徒歩ということになります。天気がよいととてもよいウォーキングコースです(撮影20161231日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

にほんブログ村

東京湾をまたいで三浦半島が一望できる前方後円墳

 房総半島木更津の金鈴塚古墳に寄ったあとJR内房線で15分ほど南に下ると、目指す弁天山古墳のある富津市の大貫(おおぬき)駅です。木更津の太田山公園から見た富士山の美しさが脳裏に焼き付き、より海沿いにある弁天山古墳から東京湾はどのように見えるか胸が高まりました。駅から古墳が保存されている富津市中央公民館まで県道465号線を南に歩いて20分。道はわかりやすく大貫駅からはじめての信号を左折し登り坂の途中が公民館です。敷地に入ると動画1の墳丘がすぐ目に入り振り向くと期待どおりの光景が広がっていました。東京湾の先にうっすらと三浦半島が見えます。富士山の姿は捉えることができませんでしたが、丁度太陽が沈みはじめるタイミングで、古墳の主も見たであろう景色もこんな感じではなかったかと想像しました。丁度真正面の三浦半島走水から富津までは当時重要な海上ルートだったといわれています。

 墳丘は現地の説明版にもありますが明治期に小久保藩の藩校を造ったことをはじめとして度重なる改変のために大きく削られていたようです。そして昭和2年(1927年)に後円部から竪穴石室が見つかり、短甲や冑、鉄刀、鉄鏃など武具類が出土しています。珍しいのは竪穴石室の三枚ある天井石の内、中央の板石の短辺に大きな縄掛け突起があることです。石棺の蓋につく縄掛け突起は数多く見てきましたが、竪穴石室の天井石に突起があるのを見たのははじめてです。少々びっくりしました。その様子は動画3でご覧になれます。全国的にも珍しく畿内では奈良の屋敷山古墳、佐紀陵山古墳等にも石室天井石に同じような縄かけ突起がみられるそうです。それだけに海上ルートを支配していた被葬者のヤマト王権とのつながりの強さを感じさせます。竪穴石室は後円部頂にあったわけですが、その後円部の上半分盛土は全て削られ石室を保護する上屋が建っています。

 墳丘の復元方法は昭和の時代を感じさせるもので正直がっかりでした。土の崩落を防ぐためでしょうか、コンクリートで補強され前方部から後円部にかけては排水溝が通っています。おそらく現在の古墳の復元に詳しい専門家であれば違った方法をとったのではないかと思いました。それはともかく竪穴石室の天井板石の縄掛け突起を間近に見ることができるだけでも貴重です。事前に公民館に見学の申し込みをすれば上屋のカギを開けてくれます(撮影20181115日)。

 

PNG bentenyama kofun futtu ichizu

弁天山古墳基本データ

所在地 千葉県富津市小久保

形状 前方後円墳

規模 墳長86m、 後円部径53m 高さ8m、前方部幅50m 高さ5.5m

周濠あり

築造時期 5C

出土品 鋲留短甲、冑、鉄刀、鉄鏃等武具

史跡指定 国指定

特記事項 竪穴石室の天井板石の縄掛け突起は東日本では唯一

この地域では内裏塚古墳に続く首長の墓ではないかといわれている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

杉林に佇む中型の前方後円墳


  その昔、現在の霞ケ浦、北浦、印旛沼、手賀沼は香取海と呼ばれた大きな内海だったようです。柏熊古墳群のある丘陵前に広がる平野はその香取海の名残りなのでしょうか。動画1の冒頭、小三倉バス停から古墳群のある丘陵に向かい歩いていく途中がその光景です。途中には栗山川が流れています。こう書きながらも柏熊古墳群のある千葉県多古町はいったいどのあたりにあるのかピンとくる人は少ないのではないでしょうか。私もそうでした。実は成田国際空港の東約10㎞ほどのところに位置します。それにしても空港とはまったく遮断された景色が広がり、車も人も滅多にみかけません。

 柏熊古墳群として紹介するのは墳長71.5mの前方後円墳、しゃくし塚古墳(8号墳)、径32mの円墳7号墳と径20mほどの5号墳です。事前の調べでは墳丘は前方後円墳ということがよくわかりますよということだったので、かなり苦労して現地に到着して古墳を前にした時はいささか拍子抜けでした。杉林の木立と生い茂る笹に遮られて墳丘がよく観察できません。特に前方部は説明板が邪魔をしてしまっています。もう少し説明板の位置も考えればよかったのにと思いました。気を取り直して後円部頂に立つと前期古墳の特徴である低く幅の狭い前方部がかろうじて確認できました。

 意外だったのは丁度裏手の第六神社の社殿が墳丘裾に建つ7号墳でした。円墳ということがよくわかり保存状況もよいようです。それに対して5号墳は墳丘自身が荒れており、古墳と言われてもよくわかりませんでした。アクセスは東京駅から多古台バスターミナルまで高速バスで行き、そこからコミュニティーバス久賀ルートで小三倉で下車、徒歩20分。いずれも本数が少なく東京からの日帰りもギリギリ可能でした(撮影2019年3月18日)。
PNG syakushizuka kofun kashiwakuma 8gou satueiichi

PNG kashiakumakofungun zu shuseiban

柏熊古墳群

所在地 千葉県多古町

形状 しゃくし塚古墳(8号墳)は前方後円墳、残りは円墳

規模 しゃくし塚古墳 墳長71.5m、後円部径42,5m 高さ6.6m、前方部幅20.5m 高さ4m

7号墳 径23mの円墳、5号墳形20mほどの円墳

築造時期 4C後半、円墳は不明

埋葬施設 しゃくし塚古墳については竪穴石室

出土品 古墳時代前期と考えられる円筒埴輪

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ