古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 千葉県

砂岩製の切石積みが特徴の横穴石室
 今回の終末期古墳、上宿古墳も個人の所有地にあります。動画1でおわかりのように風情のある竹林がそよぐ先に古墳は眠っていました。ただし、墳丘は大きく削平され、説明板によれば円墳か方墳かもわかりません。残る墳丘は1-2mでしょうか。羨道の部分をいれると5.15mとこれまで見てきた後期の石室に比べるとこぶりです。玄室長は2.84m、幅2.08m
高さ 2.2mの羨道から玄室に入ると左右が広がる両袖型です。人骨片、鉄器片、須恵器片が出土しているとの報告がなされています。

あらためてこれまでアップした古墳石室をみてみるとこれまで紹介した東国の終末期の古墳石室には同規模のものがいくつかあります。群馬総社古墳群の蛇穴山古墳以下、いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)玄室は長さ3.0m、幅2.57m 高さ1.8m、高崎市の山上古墳 玄室長さ2.68m、幅1.75m、高さ1.66m、栃木壬生町の丸塚古墳 長さ2.24m、幅1.64m、高さ2.10mです。是非、比較してご覧ください。

しかし今回の上宿古墳は凝灰岩砂岩の切石造りという点が大きい特色です。その砂岩は龍谷寺岩屋古墳(クリックすれば飛べます)にもみられるものですが、入室できずズームでの撮影のために、上宿古墳のような強烈な印象はありませんでした。 その砂岩がどのようにして形成されたかですが、芝山町立はにわ博物館編、「房総の古墳を歩く」によれば、「千葉県の北部、今の利根川下流域は、古代には香取の海あるいは安是の海と呼ばれる広くて大きな海水の入り込む内海であった」そうで、現在の利根川は、江戸時代以降のものということになります。アクセスは正直言って大変にわかりにくいです。JR成田線木下駅を南に二つ目の信号まで約500m下り右折します。二つ目の信号大森交差点を左折し200mほど歩くと二又路にぶつかるので右の細い道を直進します。すぐ竹林が見えますがそのまま直進。住宅街に入りますがそこも直進。突き当りを右折し、一つ目を右折して200mほど歩くと動画1の冒頭の景色があらわれます(撮影2016年2月18日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

姉崎古墳群中最大の前方後円墳
  今回の前期古墳は千葉県市原市にある姉崎天神山古墳です。墳長130mの前方後円墳です。既に紹介した六孫王原古墳、二子塚古墳が属する姉崎古墳の中では最大規模を誇ります。
その詳細はあとで触れるとして、市原市は20167月中旬ゲリラ豪雨に見舞われ住宅街の道路が濁流に変身した様子がテレビでも報じられました。姉崎古墳群からも至近の距離のところです。今回の姉崎天神山古墳や六孫王原古墳を歩いていてなるほどと思いました。姉ヶ崎駅から古墳群に向けて急な登坂が続きます。動画2や3でもおわかりのように西の東京湾方面だけでなく谷をはさんで南の丘陵もよくみえます。標高は30mから40mもあり古墳を築くには絶好の場所ともいえます。

天神山古墳を含む養老川流域の姉崎古墳群は上海上国造(かみつうなかみのくにのみやつこ)とその前身豪族により4C中頃から継続的に造られたと考えられており、全国古墳編年集成(雄山閣、1995)によれば、今回の天神山、釈迦山(いずれアップ)、二子塚古墳(クリックすれば飛べます)、山王山(消滅)、ずっと飛んで7C後半に六孫王原(クリックすれば飛べます)の順で築かれたようです。ということは古墳時代のほぼ全期間を通じて古墳が造られたことになります。いずれの古墳にも養老川流域を支配した豪族が眠っているに違いありません。

肝心の天神山古墳ですが、残念なことに丘陵先端に雑木に覆われて位置することと周辺の開発のために横から墳丘全体を撮ることがかないませんでした。唯一全体像がわかるのは後円部東側から前方部を臨んだ動画3だけです。それでも、その大きさはかなり伝わってくるのではないでしょうか。後円部径が60mを超え、前方部幅は50m超と、中期以降にみられる前方部の発達はありません。そうしたところからも天神山古墳が前期に位置することがわかります。くびれ部分には天神様がまつられており前方部側から後円部への視野を遮ります。全国の古墳にはこうした例が少なくありませんが(一例は岐阜県大野町の上磯古墳群、動画1 クリックすれば飛べます)、神社のお蔭で墳丘が残されてきたことを考えるとわがままは言えません。

アクセスですが姉ヶ崎駅から徒歩が地形の変化もよくわかりお勧めです。姉ヶ崎駅から椎津変電所のある交差点を目指し歩き、そこから登りになる姉崎神社の東側の道路を進み、一つ目を左折し(東方向)道なりに進むと左に天神山古墳の道標が出ています。その道を下ると動画1の冒頭のシーンになります(撮影2016年2月2日)。
姉崎天神山古墳







姉崎天神山古墳基本データ

所在地 千葉県市原市

形状 前方後円墳

規模 墳長130m、後円部径60m 高さ14m、前方部幅55m 高さ8m

築造時期 4C

出土品 土師器、鉄鏃、刀子、管玉

史跡指定 県指定

特記事項 姉崎古墳群中 最大規模



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 一段目のテラスが広い前方後円墳 


 姉ヶ崎駅から南方向500mにある椎津変電所を目指すと正面にこんもりした姉崎神社の高まりが見えます。結構な斜度の坂を上りきった標高40mほどの丘陵上1㎞弱四方に4C後半から7C後半にかけて造られた姉崎古墳群が広がります。8基の前方後円墳及びいくつかの円墳が築造されたようですが、今ではそのいくつかが残るのみです。まだ紹介していない釈迦山古墳(5C後)が姉崎神社に隣接し、既に紹介した姉崎天神山古墳(4C後)(クリックすれば飛べます)が東側に六孫大原古墳(7C後)(クリックすれば飛べます)は最も南側奥に位置します。今回の6C後半に造られた窪塚古墳は、丁度その中間にあります。結構な交通量のある道路では、朝のせいかジョギングを楽しむ人々の姿もみられましたが、うっかりすると見落としてしまいそうなほど古墳は周囲に溶け込んでいました。墳丘を住戸が取り囲みいかにも史跡ですよという感じではなく、家路を急ぐ人々に憩いを与えてくれるそんな印象を受けました。付近は住宅地、高層のマンションが立ち並ぶにかかわらずです。ところどころに農地が覗き、ひっそりと古墳が寄り添うように点在するというこの環境を市原市の皆さんは是非、大切にしてほしいと思いました。

 肝心の墳丘ですが、地山を切り出した一段目のうえに盛り土をして二段目を造っています。動画3でおわかりのように南側一段目のテラスが広く、上野(群馬)、下野(栃木)の古墳とよく似ているように思いました。復元された大室古墳群の後二子古墳中二子古墳(クリックすれば飛べます)から想像してみてください。また、前方部の幅が驚くほど広く、後円部の径の倍ほどあります。前方部が発達した中期の墳形をそのまま引き継いでいます。高さも現状は前方部のほうがずっと高くなっています。もっとも後円部は後世大きく削平された点は考慮にいれる必要がありそうです。6C後半といえば畿内では大型の前方後円墳の築造は終わり、有力者の墓でも円墳、方墳が用いられる時期です。その頃にあって東京湾を臨む房総の地にあっては前方後円墳が造り続けられたということになります。六孫王原古墳のところで書きましたが、姉ヶ崎海岸といえば子供の頃、祖父に連れられて簀立(すだて)(竹で作った簀に魚を囲い込みすくう)遊びに興じたことを思い出します。その何十年後、古墳を訪ねて姉ヶ崎海岸(埋め立てられてしまっている)を再訪するとは。感慨もひとしおです(撮影2015121日)。
PNG kubotsuka  anesakikofungun zu
鶴窪古墳基本データ

所在地 千葉県市原市姉崎

形状 前方後円墳

規模 墳長 60m、後円部径約30m 高さ不明、前方部幅45m 高さ不明

(測量図から推測)

築造時期 6C央

出土品 埴輪

史跡指定 市指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

千葉県に多い後期、終末期の古墳
 今回紹介する後期古墳の船塚古墳が属する公津原(こうづはら)古墳群は京成電鉄成田空港線の成田湯川駅南方向3㎞ほどの範囲に点在する三つの支群から形成されている古墳群です。駅近くの外子代公園内にある円墳17基の八代台古墳群、古墳群の中央に位置し前方後円墳2基、前方後方墳1基、円墳11基、計14基からなる天王塚、船塚古墳群、最も南の前方後円墳1基、円墳3基、方墳2基、形状不明1基の計7基の瓢塚古墳群の三つです。現存するのは38基ですが元は114基を数えたようです。これら多数の古墳が古墳時代前期と中期の境すなわち4C末から6Cにかけて築かれているのですからいつもながら驚きです。

南に下る途中に墳丘をのぞかせるいくつもの古墳の姿は見応えがあるといってよいでしょう。小さな円墳に混じって墳丘が50mを超える天王塚古墳や今回の船塚古墳、さらには形がよく残っている瓢塚古墳が全体を引き締めます。興味深いのは住宅地にありながら古墳のある周囲は公園として整備されるか小学校の校庭隅に保存されており古代と現代が見事に共存していることです。古墳群全体を公園化するのがベストでしょうがそうもいかない事情を考えればこうした試みは今後の史跡保存のあり方を示唆しているようにも思われます。

目指す船塚古墳は成田ニュータウンの赤坂公園内にありました。八代台古墳群を見たのち天王塚古墳に寄ったりしたこともあり思ったよりも時間がかかりましたが直行すれば30分ほどでしょうか。想像以上に大きな公園で赤坂消防署の交差点入口から墳長80mを越す墳丘を見通すことはできません。青空に映える木立の後の高みが墳丘ではないか。そう思って近づくと角ばった墳丘が横たわっていることに気づきました。ただ通常、左側が後円部で右側が前方部などすぐに見分けがつくものですが、動画1でおわかりのように平らな方形上のものがあるだけ。不思議です。思い出したのは訪ねられた皆さんが前方後方墳には見えないとブログで書かれていたこと。たしかに墳丘に登り歩いてみると細長い方墳のようにも見えます。6Cの築造と考えられています。教育委員会によれば発掘調査はしていないが測量の結果前方後方墳であることが明らかになったそうです。現在の墳丘は後に人の手が加わったものということです。80m超の前方後方墳。元の姿はさぞかし見応えがあったのではないでしょうか。動画2の最後には8号墳(船塚古墳)に寄り添うように並ぶ円墳、9号墳が映っています(撮影日20161231日)。
PNG kouzuhara kofunngunn zuPNG funazuka(kouzu8gou )




船塚古墳(公津原古墳群8号墳)基本データ

所在地 千葉県成田市

形状 前方後方墳

規模 墳長86m 幅53m(現状86m×53mの方形)高さ7m 周濠あり

築造時期 6C

出土品 埴輪片

史跡指定 千葉県

特記事項 現状は動画1で見るように方形


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ