古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 千葉県

横穴石室が開口していれば

 

 今回は6C後に築造されたとされる殿塚、姫塚古墳を紹介しましょう。前方部を西に向けた墳長88mの前方後円墳です。すぐ隣には一回り小さくした墳長58.5mの姫塚があります。古墳まで芝山町立古墳・博物館から徒歩で30分ほどの道のりは、急阪ではないもののアップダウンが繰り返され栗山川と木戸川にはさまれた台地を歩いていることが実感できます。田畑が広がり頻繁に大型トラックが行きかう道を下ったところに二つの古墳が眠っていました。美しく整備され、静寂な墳丘には桜が咲き始めていました。墳丘、内濠、外堤がよく残っています。

 この古墳は、発掘された出土品の豊富さ豪華さで知られています。殿塚の石室からは頭推の太刀・青銅椀・勾玉・ガラス玉・金環等が、また隣の姫塚からは、形象埴輪の他石室から勾玉・切子玉・金環・飾り太刀・馬具が出土しています。葬列埴輪はほぼ完全な形だったために、形象埴輪の並べ方の意味を考えるうえで貴重な資料となったようです。これらは古墳が立地する横芝光町から徒歩で30分ほどの芝山仁王尊の「歴史の里 芝山ミューゼアム」(芝山町立古墳博物館が隣接)で公開されています。畿内では6C中頃に埴輪は姿を消すなかで、関東では、群馬、千葉などでその後も作り続けられたということになります。

 アクセスはJR総武線で松尾駅まで行き、コミュニティーバス芝山ふれあいバスで15分ほど仁王尊下車。バスはバス停から見える石段をのぼり10分ほど歩くと公園内にある町立古墳博物館に出ます。この道はわかりやすいです。ここで古墳までの地図をもらうとよいと思います。思ったよりも遠かったので時間は余裕をもって。バスは2-3時間に一本です。時刻表は芝山町役場のHPにあります(撮影2015年4月1日)。
Jpeg tonozuka zu





殿塚 姫塚古墳データ

所在地 千葉県山武郡横芝光町中台

形状 前方後円墳

築造時期 6C

規模 殿塚 墳長 88m 後円部径58.4m 高さ 10.4m 前方部幅58m 高さ10m

姫塚 墳長 58.5m後円部径33m 高さ 4.4m 前方部幅33m 高さ5m

出土品 形象埴輪等多数

史跡指定 芝山古墳群として国史跡

特記事項 殿塚は後円部、姫塚は前方部に横穴式石室。ともに埋戻し。


 

住宅街の一角に墳丘がよく残る前方後円墳
 今回は千葉市央区の前期古墳、大覚寺山古墳を紹介します。518日アップの海老名市の秋葉山古墳群1号墳と同じ頃造られ、ともに前方後円墳です。東京湾を挟んで東西に位置しています。両古墳の関係性を示すものは何もありませんが、4C後半頃にこの地を支配していた豪族がそれぞれの前方後円墳に埋葬されたと考えても間違いではないでしょう。

なぜ大覚寺山なのかを調べてみました。古墳のある生実(おゆみ)町には浄土宗の大覚寺があり、このあたり一帯を昔から大覚寺山と呼んでいたからのようです。

 想像以上に美しく整備保存された墳丘に驚きました。そもそも、長い間古墳とは気が付かれずに、住宅地開発の際に発見されたものだそうで、このあたり一帯が古墳の密集地であることも明らかになったそうです。丘の先端を利用して造られたと思われる古墳の後円部墳頂からは動画では白くしか映っていませんが千葉港を望むことができます。後円部から前方部をみると数字よりは幅も広く長くみえます。実際には全長63mに対して後円部径は45mです。前方部が短いことは明らかです。おそらく、築造当時から時が経ち墳丘が崩れ、地山と前方部の境が不明瞭になったのではないかと推察しました。

 墳丘には段築はなく、葺石も施されていないそうです。埴輪もみられません。本格的発掘調査も行われておらず埋葬施設についても不明です。なお、以前は築造時期は5C代と考えられていたようですが、その後4C後半と考えられるようになり、現地説明板も修正が行われています。

 アクセスはJR千葉駅から小湊バス明徳学園行で表台で下車、徒歩5分です。バスはおよそ一時間に1本です(撮影日2015年11月16日)。
daikakuji chiba zu



大覚寺山古墳データ

所在地 千葉県千葉市中央区

形状 前方後円墳

規模 墳長 63m、後円部径45m 高さ5.5m、前方部幅33m、高さ4.1m

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 なし

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

マンションに囲まれよくぞ残った墳丘
 市原市の姉ヶ崎と聞いて真っ先に思い出すのは簀立(すだて)。子供の頃、夏に何度か祖父に連れられて来たことがあります。簀立は遠浅の海岸の沖にしかけられた竹で作られた柵に、夜間網に入った魚を捕まえる漁法ですが、姉ヶ崎でも観光客相手に行われていました。飛び跳ねる魚にワクワクドキドキしたことを昨日のように思い出します。

 その姉ヶ崎の海岸(埋め立てられてしまった)からほど近い台地上に築かれたのが、今回紹介する終末期古墳の六孫王原古墳です。姉ヶ崎古墳群は4Cから7Cにかけて上海上国造(かみつうなかみのくにのみやつこ)とその前身豪族により継続的に築造された南関東最大の古墳群で、いずれ紹介する天神山古墳、二子塚古墳、鶴窪古墳など数基の大型古墳が残存しています。六孫王原古墳は群中最終段階に築かれています。多くの古墳が方墳に変化する中、極めて珍しいことに前方後方墳です。このブログで紹介する古墳のなかで、はじめてになります。後方部には凝灰質砂岩製の切石積み横穴石室が設けられていました(六孫王原古墳にかかわる記述は現地説明板による)。残念ながら南側に開口する石室は民有地にあるために近づくことはできませんでしたが、内部も砂岩製ということもあり崩壊が進んでいるそうです(市原市教育委員会)。

 墳丘も元の姿とはだいぶ異なっているようで、とりわけ前方部がバチ形に広がっている点は想像を巡らせるしかありませんでした。しかし、後方部の方形はよく確認できましたし、長方形の周堀のなかに浮かぶ朝日に映える草刈りの終わった墳丘は大変印象的でした。残念ながら墳丘の南半分は民間所有で荒れ果てたまま。惜しいの一言です。それにしても前方部から見上げると高層マンションが聳え、古墳の周囲は動画からお分かりのように野菜畑。古代と現代、都会と農村が共存する不思議な光景です。

 アクセスですが姉ヶ崎駅から徒歩が地形の変化もよくわかりお勧めです。姉ヶ崎駅から椎津変電所のある交差点を目指し歩き、そこから登りになる姉崎神社の東側の道路を道なりに直進し、姉崎東中学校を右手にみながら二つ目の信号まで進みます。信号をわたるとダイアパレスのマンションです。その裏手にある細い道を道なり進むと古墳にたどりつきます。徒歩30分。途中に窪塚古墳も、帰り道には天神山や二子塚古墳に寄ることもできるルートです(撮影日2015年12月11日)。


PNG rokusonnoubara zu

六孫王原古墳基本データ

所在地 千葉県市原市姉崎

形状 前方後方墳

墳長 45.6m 後方部 27.4m×28m 高さ2.5m、前方部幅 32m 高さ1m

築造時期 7C

出土品 金銅製馬具の破片、直刀、刀子、鉄鏃、須恵器大甕等

史跡指定 市指定

特記事項 終末期では珍しい前方後方墳、横穴石室


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 佐倉西高校の敷地内に残された古墳群
 3C
後半に造られた飯郷作2号墳のある飯郷作遺跡は1970年代の後半、佐倉西高校の建設現場から発掘されたそうです。ビルやマンション、道路、鉄道など建設現場から貴重な古代遺跡が発見されることは珍しくないと承知していますが、一部とはいえきちんと整備し後世の人々の目に触れるようにしているケースはそれほど多くないのではないでしょうか。大半が考古学的調査を終えたあと何もなかったかのように削平されてしまいます。発掘される遺跡の数が多すぎる現状を考えれば、現在の人々の生活を優先させるべきだとの声が聞こえてきそうです。
  飯郷作遺跡にとりその点は大変に幸運でした。学校の建設中に発見されたわけですから。生きた教材としてこの遺跡を残すと当時の関係者が決断したのは当然でした。動画からわかるように校舎に囲まれた中庭的な空間に、弥生時代の方形周溝墓、方墳2基、前方後方墳1基が肩を並べるように整備保存されています。狭い地域に時代を越えて墓が造られているのです。墓制の変遷を辿ることができるわけで、だからこそ県の指定史跡になったのでしょう。前方後方墳はもう1基あったようですが現在では見ることはできません。
  案内して下さった先生によれば、学生が墳丘上で吹奏楽の練習をしたりすることもあるようです。それにしても約40年間きれいに保存されたのは学生や教職員の方々の意識の高さがあったからではないでしょうか。肝心の前方後方墳2号ですが、墳丘は墳長29mと小さいものの、前方部と後方部の形がはっきりとわかり実に興味深いです。出土品の一部は校舎内に展示されています。校舎が改修工事中のために校舎の上層階から見下ろすことができなかったのは残念でしたが、機会を見て再訪するつもりです。見学は佐倉西高校に事前に電話で申し込みをすればスムーズです。
  アクセスは京成志津駅南口から京成バス佐倉行で東邦大学佐倉病院下車目の前に佐倉西高校が見えます。バスは1時間に23本です(2015年11月16日)。
PNG iigousakuiseki zu



飯郷作2号墳基本データ

所在地 千葉県佐倉市

形状 前方後方墳

規模 墳長 29m、後方部径 18.5m 高さ1.5m、前方部幅約10m 高さ1m

3号墳 一辺9.5m×12m4号墳9.5m×11m 

築造時期 3C

出土品 ガラス玉、銅鏃、底部穿孔土器(校舎内に一部展示)

史跡指定 県指定

特記事項 弥生時代の方形周溝墓から古墳時代前期の前方後方墳、方墳が近接して築造され墓制の変遷を知る上で重要



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ