古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 埼玉県

さきたま古墳群に見る後期の前方後円墳
 これまでさきたま古墳群を一基ずつ紹介してきましたが、今回は群の南側(博物館を右手に見た奥)の三基をまとめて見ていただこうと思います(図参照)。さきたま古墳群といえば、観光客はじめ古墳マニアが多数訪れる古墳群として有名です。とりわけ日本最古の文字資料ともいえる金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳には多くの人が墳丘目指して列をなしています。ついで墳丘の後円部が展示館になっている将軍山古墳、巨大な円墳の丸墓山古墳も人気です。丸墓山古墳の動画でおわかりのように墳頂からは古墳群の半分ほどの地域を見渡すことができます。さらに古墳群は南に広がっており、そこから愛宕山、奥の山、鉄砲山の三基の前方後円墳を取り上げます。残念ながら県立さきたま史跡の博物館(国宝の鉄剣を展示)を見ると満足する人々が多いのか、こちらの三基には人がほとんどいません。見応えがある墳丘なのに勿体ないですね。

肝心の築造時期ですが、6C前半の愛宕山、中頃の奥の山、後半の鉄砲山の順で造られたと考えられています。近畿地方では次第に前方後円墳の築造は下火になった頃、すでにどこかで触れたように、東国では盛んに造られ、その一例が今回の三基になります。とりわけ鉄砲山の墳丘は109mと大型です。すでにアップした120m稲荷山(以下古墳名をクリックすれば当該頁に飛べます)、135m二子山を加えるとさきたま古墳群には5Cの終わりから6Cにかけて三基もの大型墳が造られていることになります。しかも径100mもある円墳 丸墓山もその間に造られているのです。ただただ驚きます。

今回の三基を含め墳丘周囲には二重の濠が巡っていたことがわかっています。二子山の濠は一度目の訪問時には水があり、墳丘が浮かんでいるように見え美しかったのですが、築造時は空堀であったこと、水が墳丘裾を削ってしまうことから本来の水なしの濠として復元されています。また、後期の前方後円墳に見られる前方部の発達はいずれの古墳にもみられます。後円部径よりも前方部幅が広く、高さも前方部のほうが後円部より高くなっています。なお今回の三基については他の古墳とは異なり、あったはずの造出しは復元されていません(愛宕山はなし)。

アクセスは公共交通機関の場合いくつかあります。さきたま古墳公園のHPに詳しいルートが紹介されています。行田駅から市内循環バスが一番便利ですが本数が少なく、二度目は本数が多いJR吹上駅から朝日バスで佐間経由 行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行に乗り産業道路で下車。徒歩15分のルートを使いました(撮影2015714日、201631日)

古墳踏査を重ねて気がついたことは多数の古墳を保存した大型の古墳公園は意外なことに関西よりは関東や九州に多いことです。さきたま古墳群に加え群馬県高崎市の保渡田古墳群(かみつけの里古墳公園)、群馬県前橋市の大室古墳群が特におすすめです。
PNG sakitamakofungun 6



愛宕山古墳、奥の山古墳、鉄砲山古墳(さきたま古墳群6)基本データ

所在地 埼玉県行田市

形状 前方後円墳

規模 愛宕山古墳 墳長53m、後円部径30m 高さ3.4m、前方部幅30m 高さ3.3

奥の山古墳 墳長70m、後円部径43m 高さ6.8m 前方部幅47m 高さ7.4m、鉄砲山古墳 墳長109m 後円部径55m 高さ9.0m、前方部幅69m 高さ10.1m

築造時期 愛宕山 6C前、奥の山6C央、鉄砲山6C

出土品 愛宕山古墳 円筒、形象埴輪、奥の山古墳 円筒、形象埴輪、鉄砲山古墳 円筒埴輪、須恵器、土師器

史跡指定 さきたま古墳群として国指定

特記事項 各古墳には盾形の二重周濠が巡っている。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

緑泥片岩の美しい石室
 埼玉県の横穴石室では関東の石舞台といわれる八幡山古墳(クリックすれば飛べます)を既に紹介しています。巨大さだけではなく墳丘部分がまったく残っていないという点でも二つの古墳は共通していました。しかし今回の小川町の穴八幡古墳は横穴石室とともに方墳とわかる二段築成の墳丘がよく残っており、しかも周囲を巡る濠も復元されている点で見応えがありました。

 動画1にあるように南に開口した石室の左右には扉石風のかなり大きな石があります。後世のものとはわかりますがいつ頃のものなのでしょう。石室長は8.2m、羨道、前室、奥室から成っていますが、緑泥片岩の巨石で組み立てられた三壁はこれまで見てきた自然石を積み上げた石室とはかなり違う印象です。表面加工があらかた施され滑らかさが光ります。奈良県明日香村の岩屋山古墳、奈良県桜井市の文殊院西古墳、群馬県前橋市の宝塔山(いずれもクリックすれば飛べます)など優れた切石技術で知られる終末期古墳ともやや違うように思われるのは全体に緑白色の緑泥片岩のためかもしれません。小川町下里地域(古墳の南側にある山間部)から採掘されたものだそうです。

 埴輪が使われていないこと、須恵器など出土品の特徴から7C後半の築造と考えられていますが被葬者はどのような地位を誇っていたのでしょうか。南側に流れる兜川を支配していた豪族だったのでしょうか。都心から2時間あまり。これほどの近場に横穴石室が残り見学が可能な古墳があろうとは驚きの一言です。普段は施錠されている石室ですが小川町役場に申し出れば開けてもらえます。アクセスは東武東上線小川町駅下車。駅から5分ほどの役場から1㎞ほどの穴八幡神社の鳥居を目指します。そこから南に下ると右手に整備された古墳の墳丘が現れます(撮影2017228日)。


PNG nakahachiman zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

額縁の先に一枚板石の奥壁が見える見事さ!

 今回とりあげた埼玉県嵐山(らんざん)町の稲荷塚古墳石室はなかなかに精美な造りで驚かされました。格子越しという点が何とももどかしかったのですが、どうやら石室側壁がやや左右に膨らむ胴張り形ということがわかる程度には撮影できたようです。羨道はなくなっているものの前室、後室が残されています(前室は相当崩れており元の石材を中心に復元)。前室と後室の境に立つ仕切り石の先に、後室の奥壁がすっぽり収まるように設計されているのが何とも見事です。類似の仕切り石、胴張り形の設計、二室という点で、同じ終末期古墳の川崎市の加瀬台3号墳とよく似ています(側壁の造りはこちらは割石の小口積、加瀬台は切石積みと違います)。しかし素人目にはこちらのほうが完成度が高いように思われるのですが、皆さんどうお考えでしょう。加瀬台3号墳と比べてみてください(古墳名をクリックすれば飛べます)。墳丘についても触れておきましょう。残りのよくない墳丘ですが現地説明版によれば葺石もあったようで、その姿は円墳、規模から考えると愛知県春日井市の大留荒子古墳(クリックすれば飛べます)に似ていたかもしれません。


ところで前回紹介した大阪府八尾市の二室塚古墳の記述のなかで複室構造の石室は九州に多く畿内では珍しいと書き、他方、東国の代表例として埼玉県行田市の八幡山古墳石室について触れましたが、関東にはそれなりにありそうですね。加瀬台3号も今回も二室です。

  稲荷塚古墳が造られた7C後半には切石加工の技術が向上したことを示す古墳石室が群馬県総社町に残されています。総社古墳群の宝塔山古墳蛇穴山古墳です(クリックすれば飛べます)。一辺50mの方墳、宝塔山古墳のほうはこれも複室構造で石室長は12mもある巨大なものです。稲荷塚古墳とは墳丘の規模、石室長で大きく差がつきます。宝塔山古墳が地域全体のリーダーだったとすれば、稲荷塚古墳の方はリーダー支える小地域の首長といったところでしょうか。アクセスは東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で南に10分。菅谷中学校グラウンドの真裏です(撮影2018年1月11日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

ポツリと残る帆立貝形前方後円墳

 今回紹介する後期古墳のおくま山古墳は後に埼玉県の豪族比企氏(藤原秀郷の末裔といわれる)が支配した地域にあり、中期(前期ともいわれる)には墳長115mの野本将軍塚古墳が築かれています(いずれ紹介します)。おくま山は後期の6C前半の築造といわれ墳形は前方後円墳よりは格下の帆立貝形です。同じ地域には6C後半に帆立貝形とも円墳といわれる径90mもある冑山古墳が築かれています。同じ頃、埼玉県のさきたま地域には金錯銘鉄剣が発見されたことでよく知られ稲荷山古墳、二子山古墳等たさきたま古墳群を形成する古墳の数々が築かれました。さきたま古墳群に比べほとんど注目されていない一群の古墳に注目してみるのもよいかもしれません。もっともさきたま古墳群と違い、それぞれの古墳はかなり離れています。帆立貝形古墳からは武器武具などが出土することが多いそうですが(武蔵では野毛大塚古墳(クリックすれば飛べます)、今回のおくま山古墳からは埴輪のみのようです。多くは盗掘されたのでしょう。ただ、埴輪のなかには盾をもった盾持ち型埴輪4体がみつかっているそうで、帆立貝形古墳のおくま山古墳には武器武具を多用した人物が葬られていたのではないかと想像をたくましくしてみました。現状の墳形は崩れてはいますが帆立貝形であったことはわかります。願わくばこれ以上破壊されないようにと祈るばかりです。アクセスは東武東上線東松山駅から徒歩で野本将軍塚古墳に寄り、そのあとおくま山古墳を訪れました。国道254号と407号が交差する東側100mほどのところにあります。(撮影2018年1月11日)
PNG okumayama kofun zu

おくま山古墳基本データ

所在地 埼玉県東松山市

形状 前方後円墳(帆立貝形)

規模 墳長62m、後円部径40m 高さ7m、前方部幅20m 高さ1.5m

築造時期 6C

出土品 盾もち人埴輪4体、円筒埴輪片

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ