古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 東京都

東京に残る武具出土の帆立貝型前方後円墳 
 今回紹介するのはいよいよ東京の古墳です。といっても墳丘が素人の目からみても古墳とわかるのは5C中頃に築造されたといわれる野毛大塚古墳しかありません。今でこそ開発の波が押し寄せ削平されたところが多いとはいえ東京、旧国の武蔵の多摩川流域には多数の古墳が前方後円墳をはじめ存在していました。亀甲山(かめのこやま)古墳(クリック)はじめ前期の多摩川古墳群も、雑木林が生い茂ったままですが長期にわたり墳墓が築かれてきました。肝心の野毛大塚古墳は遠くから見ると円墳にしか見えません。しかしよく見ると北側に短い前方部がついていることがわかります。長さは15mです。後円部が67mですから、いかにもアンバランスで、上から見ると帆立貝にそっくりです。専門家はこの形式を帆立貝形前方後円墳と名付けました。この様子は動画でじっくり見て頂けます。なるほどという感じです。

それにしてもなぜ本格的な前方後円墳ではないのでしょうか。専門家の池上悟さんはこの点について「在地首長墓の前方後円墳から帆立貝式(円)墳への転化は、決して内在的な要因で決定されたものとは考えられない。地方勢力の糾合を基盤として覇権を争った畿内有力諸集団の動向を鋭敏に反映した事業として理解されるところであり、河内王権に直像した地域勢力の扶植として位置づけられよう」(池上悟「多摩川流域における首長墓の様相」、季刊考古学別冊15 武蔵と相模の古墳、2007年)と分析しています。

 いささか難しい記述と思われるかもしれませんが、要は、被葬された首長が勝手に帆立貝式に決めたのではなく、5Cに中央集権を確立し超大型の前方後円墳を築き続けていたヤマト王権が地方の首長を影響下に置いた証として帆立貝式の前方後円墳の築造を認めたということなのでしょう。実に興味深いですね。当時の野毛の地域は中央のヤマト王権と密接な関係を有していたということになります。それは、甲冑、鉄剣、直刀、鉄鏃はじめ豪華な副葬品からも明らかです。

古墳は東急大井町線上等々力駅から歩いても15分ほどのところにあります。駅を南に500mほど下り等々力不動尊の信号(環状八号線)を右折して400mほどの左手の玉川野毛町公園内にあります。駐車場とテニスコートがみえます。野毛大塚公園のワンブロック手前には、等々力渓谷公園があり小規模な終末期の横穴石室も見ることができます(撮影2016年10月17日)。
PNG nogeootsukakofun zu 修正の最後PNG 野毛大塚古墳1PNG 野毛大塚古墳 所在地2 22年7月24日


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 珍しい上円下方墳の復元古墳
  
今回は墳丘が見事に復原された東京都府中市にある熊野神社古墳を紹介します。上円下方墳という極めて珍しい墳形です。三段のうち、下二段が方形、三段の墳頂部分だけが円形です。上に二段には河原石が葺かれています。
  国指定の史跡を受けたのは2005年のことですから最近のことです。その理由の一つは1990年に行われた熊野神社の建て替え工事に伴う発掘調査では古墳と確定できず、その後、1994年に周辺の古墳群調査でレーザー探査を行ったところ、巨大な構造物があることがわかり、2003年の本格的調査につながったといいます。古代と先端技術の融合の成果ということになります。境内横にはガイダンス施設、古墳展示館があり詳細な解説があります。

 残念なのは復原が墳丘だけにとどまっていることです。折角なら、かなり特徴のある石室も復原してほしかったと考えるのは私だけでしょうか(崩壊のおそれがあるとのことです)。全長8.9mもある複式の横穴石室は、一段目をさらに掘り下げて造られていたようで、入り口前は、前橋総社の蛇穴古墳(2015629日にアップ、是非ご覧ください)同様に八の字に開く前庭があったということです。それにしても、河原石が前面に葺かれた古墳は堂々とし、威圧感すら覚えました。アクセスはJR南武線で西府駅から徒歩で7-8分です。甲州街道沿いの熊野神社を目指せばすぐにわかります(撮影2014年10月11日)。


府中熊野神社古墳データ

所在地 府中市西府町

形状 上円下方墳

規模 第一段一辺32m、高さ0.5m、第二段一辺23m、高さ2.2m

第三段直径16m、高さ2.1m

築造時期 7C 中旬

出土品 鉄地銀象嵌鞘尻金具1点、刀子4点、鉄釘多数、ガラス玉

史跡指定 国指定

特記事項 古墳時代において上円下方墳は全国でも少なく5例を数えるのみ


PNG fuchuukumanojinnjya zu


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

東急線多摩川駅近くは古墳の宝庫
 通いなれた東急東横線の多摩川駅の近くに、これほど重要な遺跡があるとは。いやはや驚きでした。前方後円墳2基を含む10基からなる多摩川台古墳群です。多少、古墳についての知識も増えた今では、多摩川台が古墳築造に格好の立地であることはよくわかります。古代とはずいぶん景色は変化しているのでしょうが、横浜方面から多摩川を東横線が渡る時、宝莱山を含めた古墳群が左手に広がります。人々は古墳を見上げたにちがいありません。他方、古墳は武蔵野台地の南端部に位置し、地理学的には国分寺崖線にあるために眼下に多摩川を見下ろすことになります。その眺望は見事の一言です。
 もう一つの前方後円墳、亀甲山古墳は規模の上では墳長107mと勝りますが、時期的には4C初頭と今回の宝莱山のほうが古いようです。多摩川台の向かい側、慶応大学のある日吉、矢上にも古墳時代に同規模の古墳が複数あったことが確認されています。宝莱山古墳は後円部は1930年代の土取りのため大きく削平されてしまっています。小型仿製鏡はじめ出土品はその際に明らかとなった墳頂の粘土郭からのものだそうです(撮影2015年4月22日)。

PNG houraisan zu 修正版

宝莱山古墳データ

形状 前方後円墳

規模 墳長 97m、後円部径52m 高さ11m、前方部幅38m 高さ8m

築造時期 4C初頭

出土品 小型仿製鏡、管玉、丸玉等玉類、鉄剣、刀子、土器破片等

史跡指定 東京都

特記事項 専門家の研究によれば、築造時期は3C 代に遡る可能性もあるという。

池上悟「多摩川流域における首長墓の様相」季刊考古学・別冊15 広瀬和雄、
池上悟編 武蔵と相模の古墳、2007


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 東京田園調布に残る貴重な横穴石室


今回紹介する東京都で唯一築造当時の横穴石室が残る浅間様古墳。調べてみると既に紹介した宝莱山古墳(クリックすれば飛べます)と野毛大塚古墳(クリックすれば飛べます)とともに荏原台古墳群に属していました。多摩川沿いに走る武蔵野台地の南端に位置します。専門的には江原台古墳群は東側の田園調布古墳群と西側の野毛古墳群にわかれますが、2㎞ほどの多摩川沿いの台地に築かれた古墳群です。浅間様古墳は田園調布古墳群にあります。すでに宝莱山古墳のところで触れたようにまさか中学時代から通いなれた東急沿線沿いに古墳が存在するとは考えてもみませんでした。

宝莱山が4C前半に、後半にはいずれ紹介しなければならない大型前方後円墳の亀甲山古墳(鬱蒼とした雑木林が墳丘を覆っておりわかりにくい)が造られ、4C末には中型の円墳もみられたそうです。他方、野毛古墳群では5Cになると都内で唯一の本格的復元古墳、大型の帆立貝型前方後円墳である野毛大塚古墳が造られ、八幡塚古墳、御嶽山古墳など多数の中型の円墳ないし帆立貝形古墳の築造が続きます(一部を除き消滅)。この時期には田園調布地域には古墳の築造は見られません。ところが5C末には田園調布地域に古墳築造がもどり、多摩川駅から至近の距離に前方後円墳の浅間神社古墳が造られ、6Cから7Cごろにかけて宝莱山古墳と亀甲山古墳の間に今も整備されて見学可能な径15mほどの八基の円墳や消滅した前方後円墳が造られます。こうした古墳の立地の移動は多摩川流域の支配者が変動したということなのでしょうか。

このあたりのことにご関心のある方は大田区の「古墳ガイドブック」(2008)やネットで検索可能な「大田区遺跡一覧」でご覧ください。肝心の浅間様古墳は動画でご覧いただけるように小ぶりながら見事な石室です。墳丘は削られてしまっていますが残された明治時代のスケッチでは円墳になっています。ガイドブックの説明は各面を平らに加工した切石を積む構築工法は新しい技術でこの古墳が造られたのは荏原台古墳群の中で最も遅い時期に築造されたことを示しているとしています。玄室の長さは2m、奥壁の幅は1.38m、玄門の幅は0.65m、羨道の長さは1.8mです。同じ頃に築造された神奈川県の加瀬台3号墳(以下いずれもクリックすれば飛べます)、群馬県の宝塔山古墳蛇穴山古墳、さらには趣の異なる当麻谷原3号墳の横穴石室と比較してご覧ください(撮影2016107日)。

↑このページのトップヘ