古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 長野県

幾何学模様のように見える見事な奥壁
動画は統合リニューアル版へどうぞ。こちらをクリックしてください。
 2017
年4月4日に駆け足で廻った飯田古墳群ですが、今回のおかん塚古墳のアップで当日訪れた古墳はすべてカバーしたことになります。久しぶりにおかん塚古墳の石室をみましたが、奥壁は2個の腰石を置き中央に円形状の石を据えてあり幾何学模様のようにも見えますし、3.2mある玄室の高さからは十分に空間を感じることができるなどいくつも見どころがあることに驚かされました。使用されている巨石表面の滑らかさも印象的です。前方部は完全に削平されてしまった墳長50m(推定)の前方後円墳だったそうですが残存する後円部に加えて前方部にも横穴石室が確認されています。丁度、馬背塚古墳と同じ感じだったのではないでしょうか。


話は変わりますが、この日は高速バスを使った日帰りでしたので時間との闘い。上溝天神塚古墳のすぐ近くにあるのになかなか見つけられず焦りました。動画の冒頭にあるように古墳石室がひっそりと人目につかず開口していました。

簡易マップにあるように天竜川沿いに展開する飯田古墳群は南北10㎞、東西2.5㎞の範囲に古墳時代中期から後期にかけて造られました。全部で22基の前方後円墳と5基の帆立貝形前方後円墳が造られ18基と4基が比較的良好な形で現存するというのですから大したものです(以下の記述は飯田市HPを参考)。5C後半に突然はじまる古墳の造営の背景には5C中頃に飯田地域にもたらされた馬の文化を通じたヤマト王権との関わりが考えられそうです。たしかに各古墳からは馬具等馬生産に関連する副葬品が出土しています。もっとも中期の全国の主要古墳から馬具がみつかることは多いようです。それはともかく「飯田地域は、内陸交通において東西地域を結ぶ交通の結節点に位置しており、独自に周辺地域との交流があったことを示すとともに、ヤマト王権による東国経営とも関わりがあったことを物語っています」と記しています。

では生産した馬をどうやって運搬したのでしょう。当時陸路、ヤマト王権のある畿内地域に抜けるにはgoogle mapにあるように標高1595mの神坂峠(みさか峠)を通らねばならなかったはずで馬を伴いながらの移動はさぞかし大変だったに違いありません。それとも江戸時代に本格化する天竜川の川下りのような水運を利用したのでしょうか。謎は尽きません。

飯田古墳群のうち、当日訪れた古墳は以下のとおりです。古墳名をクリックすれば飛べますので、今回のおかん塚古墳と比較してご覧ください(撮影2017年4月4日)。

高岡1号墳

姫塚と上溝天神塚古墳

飯沼天神塚

馬背塚


PNG iidaTumuli zu
PNG iidakofungun to misakatouge

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

長野に多い積石塚古墳の1基

 JR松本駅から東に20㎞ほどのところに今回の針塚古墳はあります。周辺はぶどう畑。古墳に近づくにつれ、積石塚といわれる石で全体が覆われた墳丘が目に入ってきました。全体が黒くみえます。現在の古墳の多くは芝が植えられたり、雑木に覆われている場合がほとんどなので緑色、冬には草が枯れれば薄茶色になります。もっとも築造時には墳丘の表面には葺石がある場合も多く、その場合には全体は黒色、灰色でしょう。そのため、今回の積石塚と見た目、それほど変わらない気もします。たとえば、宮崎県宮崎市の生目古墳群の生目5号墳(クリック)は積石塚ではありませんが、全体は黒い葺石で覆われています。それはともかく、針塚古墳の場合は石は墳丘に貼っているのではなく、川原石を積み上げて墳丘をこしらえています。ただ土を全くつかっていないわけではなく、現地説明板によれば、周濠を掘った土を盛り上げ、そこに川原石を積んだとしています。ややこしいですね。
 長野県には積石塚とよばれる墳丘が石で覆われた古墳が数多く残され、渡来系の人々のはかではないかともいわれています。よく知られているのは500基の古墳の内、8割が積石塚の長野市にある大室古墳群です(いずれアップ)。今回の針塚古墳は長野県でも松本市にあり、大室古墳群の積石塚とはずいぶん違うという印象です。見た目、こちらは丸い感じの川原石、大室古墳群のほうはごつごつした感じの石材で、香川県高松市の岩清尾山古墳群(クリック)の積石塚に似ています。是非比べてみてください。本家本元の積石塚古墳は、韓国ソウルの高句麗の石村洞古墳といわれています(撮影2021年8月 29日)。

PNG 針塚古墳 松本市 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

三角🍙のような愛らしい墳丘 だが近づくと・・・
 大室古墳公園の入り口に訪問者を待ち構えるように聳えているのが244号墳です。東側にぐるっとまわると本当にびっくりしました。ごつごつとした岩肌をみるような急角度の墳丘。三角のおにぎりのようです。近づくと地肌から尖った石がみえ、裾のほうには石垣状の中型の石がまわっています。数多くの古墳をみてきましたが、こんなのははじめてです。
 そこで思い出したのが國學院大學の青木敬さんの長高指数という指標です。これは墳丘の高さ(8m)を墳長(21m)で割り、100を乗じた数字ですが、なんと38にもなります。20を超える古墳を「高大化した墳丘」と呼ぶそうですが、非常に高いとされる奈良県高取町の与楽カンジョ古墳(クリック)でも27.7、私が訪問してずいぶんと高いなと思った佐賀県みやき町の高柳大塚古墳(クリック)でも29.1です。244号はとびぬけて急角度の墳丘ということになります。 どうやら構造上の理由のようで長野市の文化財データベースデジタル図鑑では、おおよそ次のように説明しています。244号墳の墳丘裾は中型の石積みがぐるっとまわる(石垣状石積み)非常に珍しい形式です。墳丘は2段築成ですが下段の墳丘を造ってから上段を重ねる通常の造り方とは違い、最初に造った内側の墳丘裾の外側に墳丘を足しています。そのため墳丘斜面が急角度になってその急角度を支えるために石垣状石積みが必要だったのではないかと推測しています。なるほどそういうことだったのかと思いました。
 ところで 大室古墳群は長野盆地の東南部、千曲川の東側 標高360mの松代町大室地区に5C末から8C初めにかけて約500基造られた群集墳です。大室古墳群では積石塚が特に知られていますが、通常の盛土による古墳、長野周辺でよくみられる土石混合墳もあります。今回の244号墳はそのタイプのために、最初に記したように表面から小型の石材がところどころ露出するかなり武骨な印象を受ける墳丘になっています。
 古墳群中最大の横穴石室は長さ11.7m、玄室は長さ6.5m、幅2.3m、高さ2.5m。持ち送りのほとんどない長方形で畿内型と呼ばれるものです。奥壁は大型の一枚板で、天井石はおそらく3枚ではないかと思われます。側壁は羨道を含め自然石の多段積みで玄室幅のほうが羨道幅より大きい両袖式の玄室です。ただ、時代が下った時期の石室だからでしょうか。あまり大きな袖石は置いていません。まぐさ石も小型。比較してみたい方は、たとえば奈良県桜井市の越塚古墳(統合版)(クリック)をご覧ください。 開口部のほうに玄室から戻ると1段下がったところに大きな石材が転がっていて閉塞石ではないかと想像しました。それにしても、現状からも推察できる墳丘裾の石垣状の石積み(高さが玄室の高さとほぼ同じらしい)は、ほかに類例がないそうで、とても興味深く感じました。アクセスは長野駅から松代駅まで長電バスで行き、松代から須坂方面行きに乗り換え、大室駅下車。徒歩30分。バスの本数は松代から須坂方面は少ないです(撮影2021年10月8日)。
大室244号墳アクセスマップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

5トンもある奥壁鏡石に驚き!大室23
 大室駅(旧長野電鉄、現在はバス路線)のバス停から歩いて古墳群に到着する直前、上信越自動車道をくぐります。この建設敷地内にあったのが今回の大室23号ですが、移設復元されて現在の古墳公園エントランスゾーンの246号の南側に眠っています。高さ8mもあり私が三角🍙と表現した大室244号墳(クリック)に比べると、墳丘の高さはずっと低く、それは動画冒頭の243号、244号との比較でもよくわかります。うっかり見落とすほどでした。しかも13m×18mと楕円形です。 発掘調査の際の墳丘画像(説明板)をみると、たしかに石室のある墳丘の右側が左側よりもながくなっています。奥壁の一枚の板石が自立していたそうでその重量は5トン。半端ではありませんね。現在のような重機がない時代、どうやって移動させたのでしょう。そんなことを考えながら入室すると、羨道の先に両袖式の玄室が待っていました。やたら細長い、長さのわりに幅の狭い玄室です。床をみると玄室は礫がゴロゴロ、羨道は平らな石がきれいに敷かれています。そして開口部まわりには石が貼られています(一周しているらしい)。
 私が興味を持ったのは、この移設された古墳がどのようにして復元されたのか、その経緯です。長野市の文化財担当の方によれば、まず正確な測量図を作成し、石材に番号をつけて解体し、あらかじめ確保されていた現在の地に重機を使い移動させ、あらためて積みなおしたものだそうです。鏡石が5トンというのもその作業の際にわかったわけです。そういうことだったのですね。もちろん古墳時代の技術の高さにも感心させられましたが、築造当時と同じように復元した現代の技術にも驚かされました。造られたのは6C後半から7C初めと考えられています(撮影2021年10月8日)。
PNG 大室古墳群エントランスゾーンの数々 22年6月15日

↑このページのトップヘ