古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 長野県

後期前方後円墳に見る横穴石室
  今回紹介するのは高岡1墳(クリックすれば飛べます)に続き長野県飯田市にある後期古墳の二つの前方後円墳、姫塚古墳と上溝天神塚古墳です。姫塚は墳長40mほどの墳丘を確認できますが、残念ながら上溝天神塚古墳のほうは前方部は削平され後円部の一部が残るのみです。しかも上溝集会所と神社が建っているために石室をみなければ誰も古墳とは思わない姿に変わってしまっています。周囲はアパートに囲まれ窮屈そうです。動画では周囲の状況がわかってしまうので上溝天天神塚古墳については横穴石室のみになってしまいました。

 ただ、二つの石室はご覧のように見事です。花崗岩の自然石を用いた積石で男性的な印象を受けます。姫塚のほうは塗られた朱がよく残っており、上溝天神塚のほうは敷石がきれいです。高岡1号墳を含め飯田古墳群には大小22基(内4基は帆立貝)の前方後円墳が築かれましたが、今回の二基もヤマト王権が認めた伊那谷の豪族の墓であったに違いありません。

 飯田古墳群の簡単な位置関係を掲載しましたが、私は高岡1号墳(クリックすれば飛べます)のあるJR飯田線元善光寺駅からバスで飯田高校前まで移動し、あとは徒歩で南下し二つの古墳を見学しました。残りの古墳を見学しても日帰りは可能でした(撮影日201744日)


PNG iidakofungun zu


姫塚古墳と上溝天神塚古墳(飯田古墳群)基本データ

所在地 長野県飯田市松尾

形状 ともに前方後円墳

規模 姫塚古墳 墳長 墳長40m 後円部径 23.6m 高さ5.4m 前方部幅23.6m高さ5.2m 羨道部分は大半が消滅 玄室長2.9m 高さ1.4m、幅1.1m

築造時期 6C

上溝天神塚古墳 墳長 約41m、 後円部径25m 高さ5m、前方部(消滅)

出土品 姫塚古墳 七鈴鏡

上溝天神塚古墳 銅鏡、鉄剣、鉄鏃、玉類、金環、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 上溝天神塚古墳石室は朱がよく残る




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

玄室奥壁が開口する驚きの石室
 横穴石室は数多く紹介してきましたが今回の飯田古墳群の一基、飯沼天神塚古墳石室は

残された形がとてもユニークです。通常は開口部が羨道側にあり、その羨道もかなりの場合

天井石を含めて欠損しています。ところが今回の飯沼天神塚古墳の場合、開口部が動画1でおわかりのように玄室側にあります。どこへ行ったのか奥壁がありません。羨道部側からみた玄室は奥行4.7m、幅2.3mですが、かなり広い感じを受けます。それは完存する羨道幅が1mにも満たないからかもしれません。川原石を積んだ石室のうち玄室は土圧のためでしょうか右側壁が大きく傾いていて精美な羨道とかなり異なっています。細くて長い羨道の先は行き止まり、つまり閉塞石が行く手を阻みます。川原石を積んで頑丈に閉塞していますが、多くの場合、ここが破られて盗掘されているのですね。 墳丘は前方後円墳ということはわかりますが雲彩寺の墓地と重なる部分もありかなり混雑した印象です。動画2の最後でその様子をご覧になれます。

本古墳は天竜川沿いに広がる飯田古墳群の図を添付しましたが、既に紹介した高岡1号墳(クリックすれば飛べます)と上溝天神塚古墳の丁度中間に位置しています。それにしてもまだ紹介していない残りの古墳を含め飯田古墳群には見学可能な石室をもつ古墳が数多くあります。が、私は高岡1号墳のあるJR飯田線元善光寺駅からバスで飯田高校前まで移動し、あとは徒歩で南下し今回の飯沼天神塚古墳を訪ねました。雲彩寺が目印です。ご住職に声掛けをして訪ねました。残りの古墳を見学しても日帰りは可能でした(撮影日201744日)。


PNG iidakofungun zu

PNG iinumatenjinzuka zu




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

二つの横穴石室が完存する貴重な古墳

 天竜川沿いの飯田の古墳の中でも前方後円墳に二つの横穴石室が残るという貴重な一墳です。JR飯田線川路の駅から北に県道250号線をあがり久米川橋北の信号を川沿いに北西方向に進むと考古資料館のある開善寺に到着。その北に走る道沿いに馬背塚古墳はあり(看板があります)、田畑が広がる景色の向こうに明らかに人工の構造物ということがわかる墳丘(動画の冒頭)が見えます。近づくにつれ後円部と勘違いした前方部の横穴石室の開口部がのぞいています。残念ながら墳丘はかなり改変が進んでいます。後期から終末期にかけての前方後円墳ですから常識的には前方部幅は広がっているはずですがそうはみえません。後円部も同様で、墳丘は周囲を削がれていくうちに長方形になってしまったのではないでしょうか。現地説明板の測量図からもそんな感じがします。

 肝心の石室ですが後円部の石室は残念ながら落石の恐れありとのことで入室はできませんでした。玄室と羨道の幅が同じ無袖形の石室のために全体が一つの長い空間にみえる石室はなかなかの迫力です。11.7mもあります。天井の高さは2.7mですがもっとあるようにも見えます。他方、前方部の石室はご覧のように両袖形で、持ち送りがはっきりと確認できる巨石を用いた堂々とした印象を受けます。横壁の巨石には驚かされました。全長はやや後円部よりも長い12mで築造時期は後円部石室よりも新しいとされています(現地説明板)。

それにしても飯田古墳群のそれぞれの古墳はどれも魅力的です。横穴石室の大半が入室可能という点も嬉しいことです(撮影201744日)。リニューアル統合版の説明ページはこちらです(クリック)。所在地マップもあります。
PNG masezuka kofun zuPNG iidaTumuli zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘からの眺めが素晴らしい前方後円墳

二年前の44日、東京新宿から高速バスを使っての飯田古墳群への日帰りの旅は特に記憶に残っています。車中からみたアルプスの山並みの眩しさもさることながら、最北の高岡1号墳にはじまり南の馬背塚古墳まで、入室可能な石室が数多く残る古墳群をJR飯田線とバスと徒歩で予定どおりまわることができたことへの達成感でしょうか。このように下調べどおりに晴天に恵まれながら歩けたというのはそう多くはありません(古墳群とJR飯田線、天竜川の位置関係については図をご覧ください)。

 既にブログでは飯田古墳群の大半を紹介していますが今回の塚原(つかばら)二子塚古墳は、高岡1号墳馬背塚古墳(古墳名をクリックすれば飛べます)とともに墳形は前方後円墳ですが造られたのは5C末の塚原二子塚、6C前半の高岡1号墳、6C末から7Cにかけての馬背塚の順になります。他方規模は塚原と高岡がほぼ同じ73mほどに対して馬背塚は46mにとどまります。埋葬施設はまだこの地域には横穴石室が導入されていなかったからでしょうか今回の塚原二子塚は竪穴石室、残りの二つは横穴石室で馬背塚には長大な横穴石室が完存していることは紹介したとおりです。

 その馬背塚古墳から国道151線に戻り北東方向に500mほど歩くと右手に動画1の景色が広がります。古墳近くの信号まで左右は雑木林などで視界が遮られているため、一気に広がる雄大な景色を借景にした二子塚古墳にしばしみとれました。大型とまではいえない規模の前方後円墳ですが、実際よりもはるかに大きくみえます。しかも二段築成のテラス段築がよくみえるではありませんか。ところが後日、飯田市教育委員会に確認したところ後世、耕作地として開墾された名残りと思われ段築かどうかは不明とのこと。他方、後円部には竪穴石室の残骸と思われる石材があり、過去に開けられたとの伝承とも一致するとのことでした。

これまで数多くの前方後円墳を紹介してきましたが、塚原二子塚古墳ほど墳丘からの眺めが素晴らしい古墳はありません。遮るものが何もないため四囲を完全に見渡せるのです。この古墳の被葬者が古墳築造当時みた景色がこれに違いありません。機会があれば是非訪れてほしい古墳です(撮影201744日)。
既にアップした飯田古墳群の古墳は以下があります。古墳名をクリックすれば飛べます。
姫塚と上溝天神塚古墳 飯沼天神塚古墳


PNG iidakofungun zu

塚原二子塚基本データ

所在地 長野県飯田市

形状 前方後円墳 葺石ありふ

規模 墳長73m、後円部径41.5m 高さ6m、前方部幅44.5m 高さ6.5m

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪片

史跡指定 飯田古墳群として国指定

特記事項 後世 墳丘は二段築成のようにみえるが耕作地として利用されたため段築があったかどうか判然としない。





にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ