古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 長野県

葺石に映える墳丘を見上げることのできる古墳
 今回は長野県千曲市の有明山の山頂近く、標高490mにある森将軍塚古墳です。古墳築造の大きな目的が権力の見せつけであるとすれば、現在でもそれが確認できるという点で森将軍塚古墳ほど相応しいところも少ないのではないでしょうか。動画1でお分かりのように上信越道屋代のバス停から、その姿をはっきりと捉えることができます。

 二度目の訪問になりましたが今回も見事に整備された古墳に驚かされました。ボランティアガイドさんの話では、専門業者に加えボランティアの方々が定期的に草取りをしているのだそうです。昭和40年代の高度成長期に土砂採石がはじまり古墳の保存運動が市民、研究者、行政によってなされたことと無関係ではないと思います。

 それにしてもなぜ森将軍塚なのか。それは全国に数多くの将軍塚と名のつく古墳があり、ここ埴科(はにしな)古墳群にも、有明山、倉科、土口が頭についた将軍塚古墳があるからだそうです。この地名、森にちなんで森将軍塚と呼ばれているそうです。

 尾根を利用して造られた墳丘は動画6でもおわかりのように山側は直線になっていて、これまでの前方後円墳とはかなり趣が異なります。Yahooの地図、空撮した画像からも明瞭にわかります。

変わっているといえば動画5でも一部を紹介している小さな墳墓が墳丘周囲に60基を越えてあることです。縁の深い関係者が陪塚(ばいちょう)という形で主葬者の墳墓の近くに墓を設けることは知っていましたが、これほど集中しているのは見たことがありません。

 肝心の被葬者の葬られた後円部の石室ですが麓のガイダンス施設森将軍塚古墳館で精緻なレプリカがみられます。盗掘穴から、上部からと石室をさまざまな角度からみることのできるよくできたレプリカです。

 アクセスは私の場合は新宿から京王高速バス、善光寺平大門行に乗り上信越道屋代で下車。そこから古墳館まで徒歩で5-6分でした。一時間に一本出ています。前回は古墳まで歩きましたが3-40分かかったので、今回は古墳までのバスを利用しました。時間があれば徒歩をお勧めします。他のアクセス方法は古墳館HPに詳しいです(撮影2015年8月6日)。

PNG morishougunzukakofun zu shuuseiban
森将軍塚古墳データ
所在地 長野県千曲市大字森字大穴山
形状 前方後円墳規模 墳長100m、後円部径45m 高さ10m、
前方部幅30m 高さ4m(いずれも約)
築造時期 4C央
出土品  三角縁神獣鏡の破片、 鉄製鎌・ノミ、鉄製鏃、鉄剣、鉄刀、勾玉、
管玉等玉類
史跡指定 国指定
特記事項 後円部のほぼ中央にある割石小口積の竪穴式石室は、
二重に築かれた石垣状の墓壙の中に設けられている。
石室は全長7.7m、幅平均2m、深さ2.1mを数え、その四隅が丸く作られている
(国指定文化財等データベースの森将軍塚の説明より)。

森将軍塚古墳近くに眠る小型の前方後円墳
 今回は811日に紹介した森将軍塚古墳と同じ埴科(はにしな)古墳群に属する有明山将軍塚古墳をご覧いただきます。森将軍塚を後にしてさらに10分ほど登ると木立の間に、前方後円墳とわかる墳丘が聳えていました。前期の那須八幡塚古墳と同様、小規模な墳丘ですが(那須は前方後方墳)、尾根上にあるだけに登ってくる人々を見下ろすかのようです。個人的にはなかなか味わいのある古墳だと思いました。

1999年の発掘調査で明らかになった後円部の石室は6.5m、幅1.1m、高さ1mと墳丘規模の割に大きいようです。興味深いことに森将軍塚はご覧頂いたように埴輪が並んでいましたが、有明山将軍塚のほうが後に造られたにもかかわらず埴輪は用いられていません(葺石はあり)。その点について、千曲森将軍塚古墳館ガイドブック(2000)は埋葬儀式が異なっていたのではないかと推察しています。

埴科古墳群は森、有明山に加え、倉科(墳長83m)、出口(墳長67m)将軍塚古墳の四前方後円墳によって構成され、築造時期もこの順だと考えられています。4C半ばから6Cはじめにかけての千曲川の水運を支配した権力者の墓ということなのでしょうか。

アクセスは森将軍塚古墳(811日)をご覧ください。森将軍塚だけ見学して下山するというのはあまりにもったいない気がします。是非、セットでの訪問をお勧めします(撮影2014年8月5日)。
PNG ariakeyamashougunauka au




有明山将軍塚古墳データ

所在地 長野県千曲市

形状 前方後円墳

規模 墳長 36.5m、後円部径30m 高さ7m、前方部幅10m 高さ1m

段築(平野側のみ)

築造時期 5C

出土品 銅鏡、管玉、鏃、刀剣等の破片 

史跡指定 森将軍塚等とともに埴科古墳群として国史跡に一括指定

特記事項 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  アルプスの山並みに囲まれた前方後方墳
 今回の前期古墳は箸墓古墳からさほど時を置かず3C末に造られたと考えられる長野県松本市の墳長66mの弘法山古墳です。ただし前方後円墳ではなく前方後方墳です。その意味するところはあとで触れたいと思っています。

 以前から訪ねたいと思っていた訪問がようやく実現したのは2016年3月末のことでした。雪が舞い散る真冬や全山が桜色に染まる春は避けたい。だからといって被葬者も見たであろう墳頂からのアルプスの山並みは是非映像に収めたい。それには冬晴れの日を期待するしかない。そうした勝手な希望はラッキーなことに春間近の日、叶えられました。前夜に松本駅前のビジネスホテルに泊まり、朝一番で墳頂に立つことができたのです。動画でご覧のように私よりも早く散歩やジョギングをする人々がいて驚かされました。それもそのはず、弘法山古墳は市内有数のビューポイントなのです。

 道路から約60mあがった丘陵の突端に造られた墳丘は前方後方墳は遮るものがないために実際より大きく見えます。他方、墳丘のある丘陵の斜度が急で、後方に下がることができないために全体像を捉え切れていません。もっとも整備された墳丘は後方部の四隅が角張っていることはよくわかりますし、後方部と比較的細い前方部のコントラストも見事です。

聞けばこの前方後方墳の重要性が知られるようになったのは比較的最近のことのようです。以前から古墳があることは知られてはいたものの山間にあることもあり開発の犠牲になることはないと考えられ放置されてきたのです。事態が動いたのは1974年に古墳一帯を学校用地として松商学園が買収したことでした。造成のために発掘調査を行ったところ弘法山は松本平にはないとされてきた前方後方墳であることが明らかになったのです。しかも墳頂の埋葬施設から多数の副葬品が出土しています(この辺りの記述は松本市文化財HP、松本のたから、松本市教育委員会による)。

四獣文鏡1面、銅鏃1、鉄剣、勾玉、ガラス小玉、鉄斧、鉄鏃などが発掘されています。さらに興味深いことに東海地方に多いS字状口縁台付甕(2C前半から5C、6C前にかけて分布する台付甕、口縁部の断面がS字になっている)もともに発見されたことでした。このことから濃尾平野の首長とのつながりが指摘されています。古代史に詳しい方には解説は必要ないと思いますが、魏志倭人伝に登場する邪馬台国が戦った狗奴国(くなこく)として想定される有力な候補地が濃尾平野です。そして弘法山古墳と同様の前方後方墳が同じ時期に多数造られている地域なのです。弘法山古墳の被葬者はそうした濃尾平野の有力首長と関連の深い地域豪族だったのでしょうか。これまでアップした濃尾平野の古墳で是非見て頂きたいのは東之宮古墳(クリックすれば飛べます)、墳長72mと弘法山古墳よりは一回り大きいものの築造時期は3C後半とやや早い時期と考えられています。

アクセスはJR松本駅前の松本バスターミナル(交差点を渡ったビルの一階)からアルピコ交通並流団地線で15分ほど。弘法山入口下車。バス停のところに標識が出ているので迷うことはないと思います。徒歩10分(撮影、2016年3月31日)。


PNG  koubouyamakofun zu

弘法山基本データ

所在地 長野県松本市

形状 前方後方墳、葺石あり、段築不明

規模 墳長66m、後方部辺47m×41m 高さ6m、前方部幅22m 高さ2m

築造時期 3C

出土品 四獣文鏡1面、銅鏃、鉄剣、勾玉、ガラス小玉、鉄斧、鉄鏃、S字状口縁台付甕

史跡指定 国指定

特記事項 本文で触れたように被葬者は濃尾平野の首長との関連が指摘されている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室も墳丘も完存する前方後円墳 
 今回紹介するのは長野県飯田市にある後期古墳に位置づけられる墳長72.3mの前方後円墳、高岡1号墳です。見学可能な横穴石室を有しています。それにしても長野県は広大ですね。新潟県に接する北部の長野市、中部の松本市、そして愛知、静岡県に近い今回紹介する南部の飯田市。その飯田の地、伊那谷には5C後半の古墳時代中期から6C末の後期まで数多くの前方後円墳が造られています。現在も残っている前方後円墳だけでも22基(内4基は帆立貝形)もあります。前方後円墳がヤマト王権の許可なく造ることはできなかったことを考えれば伊那谷が王権にとり特別な地であったことを意味しています。

実際、古墳時代当時鉄と並んで政権にとり重要であった馬の生産が行われていたことが延喜式にも書き残されており(官営の牧の存在)、埋葬馬も出土しています(この辺りの記述は南信州新聞200211日の「古代の伊那谷」の馬によっています。当時飯田市教育委員会におられた小林正春さんの話をまとめたもの)。最も北にある今回の高岡1号墳を見るために飯田線の元善光寺駅からバス、徒歩、飯田線で南に下ったのですが、天竜川から一気に高台となる伊那の地がなぜ馬の生産が行われたのか不思議に思わざるを得ませんでした。その答えが前述の記事にありました。馬の生産には豊富な水が天竜川水系にあり、段丘上では馬は逃げにくかったからというのです。なるほどそういうことだったのかと思いました。

それにしてもこれまで見たことのない不思議な景色が続きます。段丘の眼下には天竜川の河川敷きが広がり、その向こうには山並みが南北に続きます。古墳の被葬者もこの景色を見たのだろうかと考えながら歩いていると、ヤマトの地とはどのようなルートで人や馬は行き来していたのか疑問が湧きました。古代道路の東山道の難所で知られた神坂峠(みさか峠)を越えて木曽に抜けたのでしょうか興味はつきません。

今回の高岡1号墳は残された22基のうちでも二番目の大きさを誇っています。説明板には墳丘の保存状態が良好でとありましたが確かに他の前方後円墳に比べると動画1、動画4でおわかりのように後期の前方後円墳ということがよくわかります。全国を歩いていると完存ないし完存に近い墳丘は決して多くはありません。その意味ではこの美しい墳丘は大変に貴重です。後円部に開口する横穴石室の入口には平石が扉石のように立っています。入室すると小ぶりの玄室が広がっていますが全体的には素朴な印象を持ちました。天井が低いためかもしれません。この空間を生かして養蚕施設として使われていた時期があるようで玄室左奥には、かなり大きな穴が開いています。びっくりしました。教育委員会のお話では通気口として用いられたそうです。石室のリサイクルということでしょうか。扉石的な平石も伊那谷の他の古墳を参考に元あったと思われる位置に設置しなおしたとのことでした(撮影201744日)。
PNG takaoka1gou iidashi


↑このページのトップヘ