古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 群馬県

帆立貝形としては全国第三位の規模
  今回の中期古墳、女体山古墳は東日本最大の前方後円墳 墳長220m太田天神山古墳の県道を挟んだ向かいにあります。前方部(現地説明板は造出しと書いています)の短い帆立貝形古墳ですがその墳長はなんと106mとびっくりするほど巨大です。後円部径は84mもあります。同時期に造られ以前紹介した東京世田谷の野毛大塚古墳が墳長87m、後円部径が67mですから、その大きさがイメージできるのではないでしょうか。帆立貝形としては墳長175m宮崎県西都市の男狭穂塚古墳、墳長128mの奈良県河合町の乙女山古墳につぐ全国第三位の規模だそうです。

以前、緑濃い季節に訪問したところ扁平な短い前方部がよくわかりませんでしたが、今回ははっきりとらえることができました。幅10mから20mほどの周濠がめぐっており今回ぐるっと廻ってみて、その大きさを実感できました。しかし、高さは7mと低いために、圧倒されるというほどのことはありません。かえって後円部径が41.4mしかないものの高さがほぼ同じ6.5mの帆立貝形前方後円墳、奈良の三吉石塚古墳のほうが大きく見える感じもします。不思議です。三吉石塚は完全な復元、他方、女体山は自然保存という違いはありますが墳丘の高さが視覚に与える影響を改めて感じました。埋葬施設は竪穴式と考えられています。

興味深いのは、天神山古墳と主軸の向きが後円部を北に向けていて共通している点です。しかも両古墳の巨大さ。両被葬者には密接な関係があったという説明は納得がいきます。両社の位置関係がわかる動画を動画3の最後につけておきました。車が行きかうなかで、よく保存されている貴重な古墳です(撮影20171226日)。


PNG notaisan kofun zu



女体山古墳基本データ

所在地 群馬県太田市大字内ケ島

形状 帆立貝形前方後円墳

規模 墳長106m、後円部径87m 高さ7m、前方部幅13m 高さ不明

築造時期 5C央(隣接する太田天神山古墳より先行)

出土品 円筒埴輪、形象埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 帆立貝形前方後円墳としては全国第三位の規模


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

南側からの墳丘が美しい
 
東武伊勢崎線太田駅(群馬県)まで825分発のバスに乗るために朝1番で自宅を飛び出ました。これを逃すと次のバスはア二時間後です。古墳巡りをしていると案外バス停がどこにあるのか、南口なのか北口かわからず時間をとられることがあります。幸い東日本最大の前方後円墳太田天神山古墳女体山古墳(クリックすれば飛べます)を既に訪ねているので駅前のバスターミナルも覚えていました。県立がんセンターを経由する尾島歴史公園行きに乘りのんびりバスの旅です。あとでわかったのです県立がんセンターの構内に小型の円墳らしき墳丘が見えました。埴輪も発見された10数基の古墳がねむっているようです。そこから10分ほどでしょうか県道142号線を西に進むと下車予定の南中学校のバス停です。降りるとすぐに動画1の墳丘が目に入りました。田んぼを挟んでみる墳丘は木々に覆われていました。とはいえ12月も押し迫っていたのでだいぶ葉は落ちています。よく見ると長く低い前方部に高い後円部についています。前期古墳の特徴は素人目にもよくわかります。それでも後円部の形が何かおかしい。よくみたら後円部県道側の裾が大きく削れていました。ぐるっと廻り、南側から墳丘を見ると動画2でおわかりのように実に美しい姿が浮かび上がりました。前方部のくびれがよくわかります。大きな盾形の周濠が巡っていたようです。

 墳頂には小さな雷電神社のお社があり、その向こうに前方部が広がります。ただ後円部との高低差が5mあるうえ、よく見るとくびれ部分の道路が切通しのようになって前方部を遮断していました。埋葬施設は墳頂の発掘調査で確認された方形壇と関係があるようです。

前方部から歩くと同じように鬱蒼とした後円部の大きさはわかるのですが、切通しに阻まれて登ることはできません。なお墳丘には川原石の葺石貼られ円筒、朝顔などの埴輪が立ち並んでいたことがわかっています。

 この朝子塚のあとにこの新田の地域で造られた大型前方後円墳に別所茶臼山古墳があります。北に10㎞ほど離れたところにある墳長168mを測る大型墳ですが後円部には万福寺が建っています。ここも大いに期待して訪れたのですが動画4の最後で見るように墳丘は後世大きく改変されていて残念でした。それでも後円部の後から登ることができるので朝子塚古墳よりも大きいということはわかります。なお中世にこの地域を支配していた新田氏の墓が残されています(撮影20171226日)。


PNG choushizuka kofun zu
PNG choushizuka to beppucyausuyama  kofunn

朝子塚古墳基本データ

所在地 群馬県太田市牛沢

形状 前方後円墳

規模 墳長 123.5m、後円部径62m 高さ11.8m、前方部幅48m 高さ6.8m

二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 円筒、朝顔、家、きぬがさ等埴輪および底部穿孔壺、

史跡指定 県指定

特記事項 墳頂に方形の壇上の区画があり埋葬施設があると考えられている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

可憐という言葉がぴったりの帆立貝形古墳

前橋市教育委員会発行のパンフレット、「朝倉・広瀬古墳群」の表紙には「群馬の古墳時代はここから始まった!!」あります。鍵になるのは利根川水系の広瀬川で流域の南側台地に150基を越える古墳が4Cから6Cにかけて次々に造られたようです。現在では今回の亀塚山古墳をはじめ7基(一部を含む)が残されているにすぎません。既に古墳踏査をはじめた頃に早速訪れた墳長130mと大型の前方後方墳 前橋八幡山古墳、墳丘に葺石が数多く残る墳長104mの前方後円墳 前橋(天川)二子山古墳などをアップしています(クリックすれば飛べます)。今回、改めて最も東側にあり前期4C前半に造られたと考えられる文殊山古墳、阿弥陀山古墳(クリックすれば飛べます)から広瀬川沿いを西に向かって歩いてみました。亀塚山古墳はその両古墳から西に500mほどのところにありますが造られたのはずっと下り後期の6C前半といわれています。古くから墳丘が亀の形をしていることから亀塚山古墳と呼ばれてきたようです。古墳公園として住宅や道路に囲まれた一角に残された姿は、ああなるほどと思わせるところがあります。墳丘がだいぶ崩れ短い前方部と周濠の境がよくわかりませんが(動画2)、後円部と前方部の高さの違いはよくわかりますし、後円部墳頂からの赤城山方向の眺めは格別です。

アクセスはJR両毛線前橋大島駅から徒歩30分ほど。前橋大島駅南側にある県道2号線を左折し4つ目の信号 下大島町の信号(二股になっている)を右に進み一つ目の信号を南に歩き広瀬川を渡ります。川沿いに50mほど東南方向に歩くと右手にあります(撮影201727日)。

亀塚山古墳基本データ

所在地 群馬県前橋市

形状 前方後円墳(帆立貝形)

規模 墳長60m、後円部径40m 高さ6.5m、前方部幅15m 高さ1.5m

葺石あり 周濠あり

築造時期 6C初頭

出土品 埴輪片

史跡指定 前橋市指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

金銅製の冠が出土したことで知られる古墳

 前橋市の南東、前橋台地と呼ばれる地域は現在では住宅はじめ開発が進んでいますが、そこには今回の金冠塚古墳はじめ大小、154基の古墳が4Cから7C初めにかけて築かれたとされたそうです(朝倉・広瀬古墳群、前橋市)。その中には既に紹介した文殊山古墳(帆立貝形)、亀塚山古墳(帆立貝形)、前橋八幡山古墳(前方後方墳)、前橋天神山(前方後円墳)、天川二子山古墳(前方後円墳)が含まれています。いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます。残された古墳はごくわずかですが、広瀬川沿い4㎞ほどの間に154基も造られたというのは壮観としかいいようがありません。

 今回の墳長約53mの前方後円墳、金冠塚古墳は古墳群の東のはじに6C後半から末ごろに築かれたと考えられています。金冠塚の由来となった金銅製の冠が後円部の横穴石室(全長5.2m、奥壁幅2.5m)から出土しましたが、その他数多くの副葬品が発掘されたことで知られています(国立博物館収蔵)。石室は現在では埋め戻されています。

 肝心の墳丘ですが、1981年に改めて行われた発掘調査に基づいて復元がなされています。既にこの時点で墳丘は農地としての開墾のために削平されていたこともあり、墳丘の平面の大きさはともかく高さは推定値のようです。典型的な後期古墳の姿をとどめていて、前方部幅が後円部径よりずっと広くなっています。墳丘全体は、動画1の冒頭にあるように公園側から見るのが一番美しいように思われます。個人的には非常に思い出深い古墳です。というのも前方部にカメラを落としてしまい暫くうろうろした記憶があるからです。ようやくみつかり今回の動画がご覧いただけます。アクセスは他の古墳のところでも書きましたようにJR両毛線前橋大橋下車徒歩20分(201727日)。



PNG kinkanzuka zu

金冠塚古墳基本データ

所在地 群馬県前橋市

規模 墳長53m 後円部径33m 前方部幅42m

二段築成、葺石あり、周濠あり

築造時期 6C

出土品 管玉、冑、槍、金環、銀環、雲珠、辻金具、鉄鏃等

円筒埴輪、朝顔形、盾形、靱形、家形、馬形、人物等埴輪

史跡指定 前橋市指定

特記事項 横穴石室あり(埋め戻し)




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ