古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 群馬県

広大の一言、墳長170mの前方後円墳 


 今回は関東は群馬県藤岡市の5C前半の築造といわれる中期古墳、白石稲荷山古墳です。いくつも紹介したい関東の古墳ですが、広がりを感じられる点で優れている(住宅街に囲まれている大古墳が大半なので)白石稲荷山古墳です。墳長は170mもあります。どでかいです。後円部の木立を除けばなにもなく、墳丘の様子が手に取るようにわかります。周囲に眺望を遮るものがないというのは、訪問者にとっては最高ですね。動画4には前方部に立つ人物が見えますがシュールな感じで個人的に好きな映像です。

北方1km七興山古墳(クリック)もあり、いずれも利根川水系の鏑川と鮎川が交差する台地に造られています。葺石の運搬はじめ古墳造りには適した場所だったのでしょう。素人目にも墳頂にあがると古墳が周囲より一段高いところにあることがわかります。標高120mだそうです。前方部にも後円部にも葺石が葺かれていたようで名残もありますが、全体は草で覆われています。

後円部と前方部の高低差は5mあり前期古墳の形式を引き継いでいます。それにしても前方部の幅は墳長170mに対して145mと広く、その個性的な姿は動画でご覧いただけます。同じ前方後円墳といっても地域的な違いなのか、製作者の工人の趣味なのか、実にバラエティーのあることが既に紹介したいくつかの古墳からもおわかり頂けるのではないでしょうか。

この古墳を訪ねるにはJR高崎線の藤岡市からコミュニティーバスのめぐるん号で七興山古墳公園入口で下車し徒歩で直行した場合、20分ほどです。七興山古墳、復原された円墳の皇子塚などを見て、藤岡歴史館に立ち寄って最後に白石稲荷山古墳というのが最も一般的だと思います。ただしコミュニティーバスの本数は私が訪ねた時は三本で、東京から日帰りの場合、タイミングが合うのは一本しかありませんでした。注意が必要です。藤岡市コミュニティーバスめぐるん号の時刻表もネットにアップされています(撮影2015年3月26日)。

白石稲荷山古墳データ

所在地 群馬県藤岡市白石字稲荷原

形状 前方後円墳

築造時期 5C中頃

規模 墳長170m 後円部径92m 高さ13.5m 前方部幅 145m 

高さ8.5m

出土品 銅鏡、鉄刀など武器、石製品、家形埴輪など

特記事項 後円部に東郭(長さ8.2m 幅0.9-0.6m)、

西郭(長さ5.3m 幅0.4m) 竪穴式礫郭の埋葬施設


 


 

偶然発掘された巨大石室のある前方後円墳




今回紹介するのは畿内では前方後円墳がみられなくなった終末期の6C末(7C初ともいわれる)に現在の群馬県高崎市(当時の上野国)に造られた100m規模の八幡観音塚古墳です。既に仏教が伝来し、間もなく白村江の戦いを迎える時期になります。この地には観音塚に先立ち、5C後半に平塚古墳、6C前半に二子塚(いずれも前方後円墳)が造られて八幡古墳群を形成しています。東国以外の首長墓は円墳や方墳が主流となるなかなぜ東国では前方後円墳が造り続けられたのか興味深いところですが、そこは専門家の議論に委ねましょう。大型の墳墓築造の理由が権力、権威を「見せる」「見せつける」という点にあるという点からすると碓氷川、烏川に囲まれた台地は絶好の地であったに違いありません。高崎市からコミュニティーバス(ぐるりん少林寺線)で十分体感できます。バスに40分ほど揺られJR信越本線群馬八幡駅を過ぎたあたりから丘陵が迫ってきます。西部公民館前あたりからの急坂を一気に登り切ったところに古墳は立地していました。前方部が後円部に比して大きく(高さも高い)発達した墳丘は人々の心に焼き付いたことでしょう。

この古墳は関東の石舞台ともいわれる巨大石室と発掘された銅承台付蓋碗や画文帯環状乳神獣鏡など豪華な副葬品(一括して重要文化財)でも知られています。太平洋戦争中の防空壕掘削途中に地元の人々により偶然発見された貴重な品々は丁寧に保管され、それが現在、古墳から200mほどのところにある観音塚考古資料館の前身になったと聞きます。鍵がかかっていて全く中の様子すらわからないどこかの石室と違い、石室は開口しておりいつでも見学可能です。このあたりが地元主導で保存されてきたことの強みかもしれません。資料館で懐中電灯も常備されているのにも驚きました。動画でどこまで雰囲気を伝えることができたかはわかりませんがご覧ください。アクセスは既に書いたように高崎駅西口発のバス、ぐるりん少林寺線で考古資料館前下車が最も便利です。ただ、バスの本数は1時間に一本しかありません。JR信越線群馬八幡駅から徒歩だと30分ほど(2015425日)



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

切石が見事な終末期古墳


 JR上越線の群馬総社駅近くにこれほど古墳が集中しているとは驚きでした。改めて地図を見ると古代においても大河川だったと想像される利根川が1キロほどのところにあり、古墳築造にはうってつけでした。今回紹介するのは6Cから7Cにかけて造られた前方後円墳や方墳が立ち並ぶ総社古墳群の一つ、その石室の見事さでよく知られる宝塔山古墳です。
  飛鳥の地では
乙巳の変(いっしのへん)も終わったであろう7C中頃に造られた方墳は一辺55m、高さ12m。石室は動画からお分かりのようにただただ巨大です。石室は羨道(玄室に向う道)、前室、玄室の3室からなり、全長は12mもあります。最も重要な玄室は奥壁幅2.9m、長さ3.3m、高さ2.1mを数えます。しかも奥壁、天井ともに加工された一枚板です。

 すぐ近くに同じく石室で知られる蛇穴山古墳があり、愛宕山古墳、前方後円墳の二子山古墳にも横穴の石室があり見学可能です。是非、ご一緒にどうぞ。それらの石室もいずれ紹介します。肝心の宝塔山古墳へは上越線に並行して走る上毛三山パノラマ街道を南に下り光巌寺を目指すとよいでしょう。古墳は光巌寺が所有しています(撮影2015年6月20日)。


宝塔山古墳データ

所在地 群馬県前橋市総社町

形状 方墳

規模 54m×49m 高さ12m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 両袖型横穴石室。羨道、前室、玄室の3室をもつ構造で、
全長は12.04mもあるとのこと。動画でその様子はわかると思います。
最も重要な玄室は奥壁幅2.9m、長さ3.3m、高さ2.1mです。安山岩を用いた
玄室の奥壁及び天井石は一枚の巨石を加工して、使用しいるそうです。


PNG houtouzan zu


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

宝塔山古墳と併せてみたい石室

 リニューアルされた動画はこちらです(クリック)。JR上越線の群馬総社駅近くにこれほど古墳が集中しているとは驚きでした。改めて地図を見ると古代においても大河川だったと想像される利根川が1キロほどのところにあり、古墳築造にはうってつけでした。今回紹介するのは6Cから7Cにかけて造られた前方後円墳や方墳が立ち並ぶ総社古墳群の一つ、その石室の見事さでよく知られる宝塔山古墳です。
  飛鳥の地では壬申の乱も終わったであろう7C末に造られた方墳は一辺55m、高さ12m。石室は動画からお分かりのようにただただ巨大です。石室は羨道(玄室に向う道)、前室、玄室の3室からなり、全長は12mもあります。最も重要な玄室は奥壁幅2.9m、長さ3.3m、高さ2.1mを数えます。しかも奥壁、天井ともに加工された一枚板です。

 すぐ近くに同じく石室で知られる蛇穴山古墳があり、愛宕山古墳、前方後円墳の二子山古墳にも横穴の石室があり見学可能です。是非、ご一緒にどうぞ。それらの石室もいずれ紹介します。肝心の宝塔山古墳へは上越線に並行して走る上毛三山パノラマ街道を南に下り光巌寺を目指すとよいでしょう。古墳は光巌寺が所有しています(撮影2015年6月20日)。


蛇穴山古墳データ

所在地 群馬県前橋市総社町

形状 方墳

規模 39m 高さ5m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 両袖型横穴石室。説明で触れたように羨道はない。

玄室は全長3.0m、幅2.57m 高さ1.8m


PNG jyaketsuzan zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ