古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 栃木県

塚山古墳の後にみるとホッとする二基の帆立貝形前方後円墳
  これが古墳なの。前方後円墳なのと驚いた方も多かった塚山古墳(クリックすれば飛べます)に付随する二つの帆立貝型前方後円墳が今回紹介する古墳です。西洋庭園の装いの主墳、塚山古墳とは違い墳丘を自然復元保存した西古墳、南古墳を見てほっとしたのは私だけではないと思います。西古墳が墳長61m、一回り小さい東古墳が58mと決して小さくはない前方後円墳ですが、
前方部は短く西古墳が15m、南古墳は21mにとどまります。ご存知の方も多いと思いますが上から見ると帆立貝に似ているところから帆立貝型と呼ばれています。同型の古墳では東京世田谷区の墳長82m野毛大塚古墳(クリックすれば飛べます)、71mの奈良県岸和田市の風吹山古墳(クリックすれば飛べます)があります。この二基は帆立貝型前方後円墳が明瞭にわかる復元ぶりですので是非比較してご覧ください。塚山西、南も本来このような形をしていたと考えられています。

 これら二基の築造時期ですが主墳の塚山古墳を避けるように造られていることから古墳時代中期、5世紀後半から6世紀前半に西、南の順で造られたと考えられているようです。現在、残されているのは墳丘が削られてしまった6号墳を含め四基ですが元は小規模の円墳六基があったということです。塚山古墳へのアクセスは東武線宇都宮線の西川田駅の東側に国道121号線があり南東方向に1㎞ほど歩きます。総合運動公園入口の信号の左に古墳公園が広がっています。徒歩20分ほどでしょうか(撮影201713日)。

PNG tsukayamanishi&minami zu 修正

塚山西・南古墳基本データ

所在地 栃木県宇都宮市西川田町

形状 前方後円墳(帆立貝型)

規模 (西)墳長61m、後円部径46m 高さ5m、前方部幅22m、高さ2.5 (南)墳長58m、後円部径37m 高さ6m、前方部幅18m 高さ2m 周溝が巡る

築造時期 (西)5C後から6C初 (南)6C末から6C

出土品 (西)円筒埴輪、形象埴輪、土師器、須恵器 (南)円筒埴輪、土師器、須恵器

史跡指定 県指定

特記事項 主墳の塚山古墳を中心に塚山古墳群を形成



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

塚山古墳の蔭に隠れた感のある前方後円墳

 今回の中期古墳は栃木県宇都宮市にある墳長105mの前方後円墳です。栃木県、かつて律令制下では下野と呼ばれた地域の古墳は既に紹介したように宇都宮市から北に100㎞ほどのところ那珂川町や大田原市に古墳時代前期から中期初めにかけて駒形大塚古墳(4C央)(以下古墳名をクリックすれば飛べます)、那須八幡塚古墳(4C末)、それに下侍塚古墳(5C初)上侍塚(5C前)と古墳全体としては少数派の前方後方墳が多数造られます。東国に特有の現象です。5C中頃になってはじめて大規模な前方後円墳が造られます。それが笹塚古墳なのです。続いてごく近くにこれも既にアップしてある墳長98m塚山古墳が造られます。古墳東側5㎞には鬼怒川が悠々と流れており立地としては申し分ありません。笹塚古墳は近年の調査の結果盾形の周濠が二重に巡り墳丘は三段築成で葺石が葺かれていたことが明らかになっています。なお笹塚古墳を主墳として前方後円墳二基を含む東谷古墳群が形成されています。

 動画1の冒頭のように県道からみた墳丘遠景には木々が生い茂りあまりワクワク感はなかったのですが石柱の碑が立つ前方部端から墳丘に登ると意外や意外。よくぞ残されたと感心した前方部から後円部が目に入りました。中期、5C央の築造と考えられていますが前方部の発達はさほど見られず後円部径63mに比して幅は48mに留まっています。小さな薬師堂のある後円部をぐるっとまわり前方部を見通すとくびれから端にかけて墳丘が高さを増す様子がよくわかりました。藪に埋もれた墳丘南側に降り立ちます。思い出したのは墳丘が確認できず悪戦苦闘した千葉県富津市の内裏塚古墳でした。季節が冬だったせいでしょうか後円部から前方部にかけての稜線がはっきりと確認できホッとしました。(撮影201713日)。
PNG Sasazukakofun zu



笹塚古墳基本データ

所在地 栃木県宇都宮市東谷町

形状 前方後円墳 

規模 墳長105m 後円部径63m 高さ10.5m、前方部幅48m高さ8.5m

三段築成 葺石あり

築造時期 5C

出土品 円筒、朝顔形埴輪

史跡指定 栃木県指定

特記事項 墳長が2012年の発掘調査でこれまでより5m長い105mことがわかった。三段築成、周濠、葺石、埴輪の四点を含む前方後円墳では県内唯一。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前方部幅の大きな前方後円墳
 紹介する古墳とは直接関係ありませんが、考えていたよりもよく撮れているととても嬉しい気分になります。遠くから墳丘を確認できた琵琶塚古墳を見たあと道路を挟んで雑木林のなかに佇む今回の摩利支天塚古墳の墳丘は木漏れ日に輝いていました。幻想的な姿ですが動画で撮るとその様子はよくわからないというのが普通ですが、今回はその片鱗がうかがえるように思えます。一人悦に入っています。

 ところで今の栃木県(下毛野)には全国の古墳群と同様、河川流域に沿って周辺を支配していた有力者の墳墓が造られています。それまで目立った墳墓が築かれていなかった思川と姿川の合流点付近では、5C末になり今回の摩利支天塚古墳にはじまり、6C初に琵琶塚古墳((クリックすれば飛べます6C末には吾妻古墳(未アップ)と100mを優に越す大型の前方後円墳が造られます(この辺りの説明は(「古墳・下野市・壬生町周辺の古墳群」下野市教育委員会、壬生町教育委員会、2013)によっています。摩利支天塚の前方部は現状ではよくわかりませんが先が剣のように突き出る剣菱型をしています。以前紹介した西洋庭園のような栃木県宇都宮市の塚山古墳(5C後)(クリックすれば飛べます)が同様の前方部を有していました。築造時期は摩利支天塚のほうが少し後になりますが築造集団が同じだったのでしょうか。他方、琵琶塚、吾妻古墳に特徴的な一段目テラス(平坦面)が幅広かったの対して摩利支天塚は通常の二段築成です。葺石はなく埴輪が巡っていたことが明らかになっています。周濠は二重に巡っていました。

 北方向200mほどのところにある琵琶塚古墳が築かれる際には摩利支天塚古墳は既に完成していました。どんな思いで作業に当たっていた人々は摩利支天塚古墳の姿を見ていたのでしょう。想像が掻き立てられます。摩利支天社のお社が後円部に建てられていますが墳丘はあまり改変されていないそうです。アクセスは下野市にある小金井駅から西に国分尼寺跡を目指し姿川を渡ったところを左折し南に下ると右手に琵琶塚古墳が見えます。徒歩40分。西口にある下野市観光案内所がでわかりやすい地図をくれます(撮影2016128日)。



PNG marishitenkofun zu - コピー


摩利支天塚古墳基本データ

所在地 栃木県小山市

形状 前方後円墳

規模 墳長117m120m)、後円部径70m 高さ10m、前方部幅75m 高さ7m

二段築成 二重周濠

出土品 円筒埴輪

築造時期 5C

史跡指定 国指定 

特記事項 葺石は敷かれていない


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

雑木林との調和が見事な壬生愛宕塚古
  栃木県壬生町の牛塚古墳(クリックすれば飛べます)と巨大円墳丸塚古墳(いずれアップします)を見学した後、両古墳の間の道を500mほど南下すると(一つ信号があります)、結構大きな敷地をもつ地元企業が左手にあり、目指す壬生愛宕塚古墳はその真裏にありました。こんもりした森が目印です。

 雑木林に一歩足を踏み入れるとそこは動画1のような異空間が広がっていました。個人的に雑木林が好きなので思わず嬉しさのあまり息を飲みました。静謐の一言です。周濠を囲むようにぐるっと回る周堤が墳長80mに欠ける前方後円墳の墳丘をより大きく見せています。東国の後期古墳の多くに採用されている段築の一段目が広いのです。どこかで見た古墳に似ています。そうです。群馬県大室古墳群の中二子古墳です(クリックすれば飛べます)。周堤、周濠、それに幅広の広い段築一段目のテラス。墳長111mと一回り大きい中二子古墳と壬生愛宕塚古墳、是非、比較してご覧ください。中二子古墳の周堤には復元された円筒埴輪が立ち並んでいましたが、壬生愛宕塚古墳も周堤、テラスに数多くの円筒埴輪や人物埴輪がみられたそうです(訪問後の2017年夏に周堤、周濠の調査が行われましたが、今回の記述を大きく変える結果はなかったようです)。築造時期は畿内では前方後円墳の築造が下火になりつつある頃の6C後半で、東国ではまだまだ相当規模の前方後円墳が造られます。なお、今回の壬生愛宕塚は三基の中では最も早く、次に牛塚、そして最後に超大型の円墳、車塚古墳が造られます。

 墳丘自身は前方部が極端に発達した典型的な後期古墳ですが、本来ならば後円部にありそうな愛宕神社社殿がなんと前方部にあります。後円部では十分な敷地が確保できなかったからではないでしょうか。神社は元禄7年(1694年)壬生藩主だった松平輝貞が壬生城の魔除けとして建立したと伝えられています。壬生城址には壬生町の歴史民俗資料館があり、牛塚、車塚、愛宕塚古墳などの道順の確認や資料入手に便利です。月曜休館です。壬生駅まで東武宇都宮線で行き、北東方向1㎞にある歴史民俗資料館にまず寄るというのがベストでしょう(撮影2015年11月12日)。



PNG mibuatagozuka zu shuuseiban


壬生愛宕塚古墳基本データ

所在地 栃木県壬生町

形状 前方後円墳

規模 墳長77m 後円部径 34m 高さ5.5m、前方部幅46m 高さ5.5m

築造時期 6C

出土品 円筒、盾持ち人埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 牛塚、車塚古墳とセットでまわるのがお勧めです



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ