古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 茨城県

壁のようにそびえる墳丘に驚き

 聞きなれない名前の市だと思ったら、平成の大合併で、小川町、美野里町、玉里村が合併して2006年にできた市でした。マップでおわかりのように霞ケ浦の北西の端に位置しています。そして 今回の権現山古墳についてはどの古墳群に属しているのかよくわからないところがあります。高崎古墳群の一基と書いているものもあれば(玉里村 権現山古墳 発掘調査概報、1998)、権現平古墳群の一基(古墳マップ)としているものもあり、さらには広瀬和雄さんのように玉里古墳群と呼んでいる研究者もいます。ここでは前方後円墳18基を含む古墳群が旧玉里村に集中していることから、玉里古墳群と呼ぶことにします。  
 今回の権現山古墳、霞が浦を望む丘に造られた小美玉市の生涯学習センターコスモスからすぐのところにあります。このセンター内には小美玉市玉里史料館があり、敷地内には出土した箱型石棺などが展示されています。そして、センターの東側にある小美玉市民家園内に隣接して墳長89.5mの前方後円墳、権現山古墳が眠っています。「壁のようにそびえる墳丘に驚き」と書いた理由でもあるのですが、民家園内からは全く墳丘を確認することができません。案内板にしたがって 短い距離を歩くと、左手に動画1冒頭のような墳丘が忽然と現れるのです。周濠部分はきれいに草が刈られ、墳丘が高い(後円部9.7m、前方部8.7m)ことも、強烈な圧を感じた理由かもしれません。前方部幅が59.4mと後円部径44.7mと前方部の発達ぶりが、現在でもよくわかります。後円部には石棺、前方部には木棺による埋葬施設があったと推定されていますが、墳頂部が大きく削られているために確認には至っていないようです。ただ、墳丘西側くびれ辺りに造出しがあり、太刀、鉄鏃、土師器、須恵器、馬や人物などの形象埴輪が確認されています。また、北西方向3㎞ほどのところにある(マップ参照)、舟塚山古墳との相似性が指摘されており、発掘調査詳報では、墳長180mの舟塚山古墳の二分の一にあたるとしています。築造時期は舟塚山古墳のほうが先行するとみられています(撮影2020年12月18日)。
権現山古墳基本情報
所在地 茨城県小美玉市 
形状 前方後円墳
規模 墳長89.5m 後円部径約45m 高さ9.7m、前方部幅59.4m 高さ8.7m
盾形の周濠 
築造時期 5C末から6C初 
出土品 太刀、鉄鏃、円筒埴輪(馬、人、短甲)、土師器、須恵器 史跡指定 小美玉市 
特記事項 市内の舟塚古墳を1.2倍すると権現山古墳になるところから両者の緊密性が指摘されている

PNG 権現山古墳(小美玉市)所在地 21年12月30日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

緑のカーペットに映える土色の墳丘

 数年前に逝去された読売新聞の考古学担当の記者だった矢澤高太郎さんが、舟塚山古墳が大のお気に入りだと言われていたのを思い出しました。何十年にもわたり各地の古墳をまわり、その異同を考古学者以上にご存じだった矢澤さんの言葉ですから、重みがあります。古墳の愛好家をずいぶん案内したとか言っておられました。私はこの古墳動画をはじめて間もない頃に一度訪問して、その素晴らしさの一端を知ったのですが、あいにく夕方。再訪の願いはようやく1年ほど前に実現しました。運よく、葉物野菜の収穫が終わりに近づき、北側からの土色の墳丘とのコントラストが実に見事でした。今回は前回と違い、前方部側から墳丘に上りました。神社がある後円部側だと、墳丘が見えず、「これ古墳?」と思いながら上ることになるので、お勧めはしません。前方部側から是非どうぞ。  
 残念ながら国指定の史跡にもかかわらず、本格的な調査は行われておらず、葺石の有無も判明していないのだそうです。出土品は周濠を調査した時に採取された円筒埴輪だけです。ただ陪塚とされる周辺の円墳などからは太刀、短甲、盾などが出土していること及び墳形から5C央の築造と判断されているそうです。なお、東国で最大の前方後円墳は、群馬県太田市の墳長210mの太田天神山古墳(クリック)ですが、墳長186mの舟塚山古墳はそれにつぐ規模です(撮影2020年12月18日)。最初にアップした動画はこちらです。
舟塚山古墳(クリックすれば飛べます)。 舟塚山古墳(石岡市)所在地

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

築造者の意図がわかる中型の前方後円墳
 その古墳がどのような場所に造られているかを現地に行ったことのある人以外にわかってもらえるように動画を撮るというのは、案外難しいものです。何より目的が古墳そのものの撮影にあるために、気が急いて周囲の状況を撮るのを忘れてしまうということがあります。とりわけ、この作業をはじめた頃は特にそうでした。話が長くなるので止めますが、実はこの動画、朝方に訪ねた際のものと、昼頃に訪ねた時に撮ったものが混ざっています。玉里古墳群のなかのいくつかの古墳を訪ね、その帰り道に再度滝台古墳の前を通ることが分かったために、周辺の様子を撮ることにしたのです。朝方は北側から古墳に近づき、帰りの昼頃は反対に南側から近づきました。比べてみると南側からのほうが、位置関係がわかるように思います。日の当たり具合も違っていて、霞ヶ浦側に立ち前方部から後円部を見た全体像は朝方に撮ったために、陽射しがきつく飛んでしまいました。
 肝心の古墳ですが、権現山古墳(クリック)から南に1㎞ほどのところにあります。前方部幅が50mに対して後円部径が36mと前方部が発達した構造で、残りのいい墳丘です。現地説明板にもありましたが、山側(東側)からみる墳丘は前方部が長く、胴長の印象です。ところが、肝心の霞ヶ浦側(西側)の墳丘は樹木に覆われ判然としません。その霞ヶ浦側こそ、この古墳の築造者は工夫を凝らしました。霞ヶ浦を航行する船から、すぐそこにこの古墳の存在がわかるように、山側にはない2段の段築を設け、くびれには人物や馬などの形象埴輪を置いています。人々の目に触れる側は目立つように、見栄えがよくなるようにする一方、そうでない側は手抜きをしたということになります。現代でもありそうなことです。それらのことは2002年の明治大学の調査で明らかになりました。残念ながら動画からもお分かりのように霞ヶ浦側の墳丘はよくわからず、想像するしかありません(撮影2020年12月8日)。 PNG 滝台古墳(小美玉市)と筑波山 22年1月8日 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

霞ヶ浦周辺に残る2基の帆立貝型前方後円墳。しかも大型。
 古墳は超大型の前方後円墳(墳長300m以上)という点でいえば圧倒的に畿内、それも大阪、奈良、岡山に集中しています。しかし、東国にも多くの前方後円墳をはじめ多くの古墳が造られていることは強調しておかねばなりません。今回は小美玉市の古墳です。聞きなれない市の名前です。平成の大合併で、小川町、美野里町(みのりまち)、新治(にいはり)郡玉里村が一つになって、それぞれ一文字をとり小美玉市になったそうです。今回の2基はともに旧玉里村に属します。
 それはともかく、愛宕塚古墳、雷電山古墳の2基の古墳が造られた地域は、古墳造営の地としては、わかりやすところです。2基の古墳の近くには霞ヶ浦、香取海(現在はほとんど消滅)あります。古墳時代に人や物品の移動などで、湖は現在とは比較にならないほど重要な役割を果たしていました。その水運で重要な役割を果たしていた豪族たちが眠る墓がそれらの古墳と考えられます。 簡易マップでおわかりのように、湖畔あるいは湖畔近くには、舟塚山古墳(クリック)、権現山古墳(クリック)、滝台古墳(クリック)、富士見塚古墳(クリック)等の前方後円墳がずらりと並びます。圧巻です。大半は前方後円墳ですが、今回の2基は、それが許されずに、前方部が短い帆立貝型前方後円墳に留まっています。しかし、規模は径50mを超す、大型です。この差は、いったいどう説明できるのでしょうか。前方後円墳の被葬者と今回の2基の帆立貝型前方後円墳の被葬者はどういう関係にあったのでしょうか。 2基とも墳長約60mの帆立貝型前方後円墳ですが、自然保存のために封土が流失しているところがありますが、前方が短く、後円部の径が大きい、しかも後円部の高さは前方部のそれよりもずっと高く、見下ろすような感じになるという帆立貝型前方後円墳の特徴は、今でもよくわかります。 帆立貝型前方後円墳の築造当時の様子を見たい方は、東京世田谷区の野毛大塚古墳(クリック)がお勧めです。墳長82mもあります(撮影2020年12月18日)。 PNG 愛宕塚古墳と雷電山古墳(修正版)22年2月10日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ