古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 茨城県

牛伏古墳群の主墳 お富士様古墳
 今回紹介する前期古墳は茨城県水戸市牛伏町にある墳長60mの牛伏17号墳です。水戸市にあるといっても市中心部までは東に10㎞ほど、大洗の海岸までは南東方向に20㎞超と栃木県寄り標高60mほどの微高地にあります。その牛伏古墳群、300m×200mほどのごく狭い地域に既に紹介した本格的な復元古墳牛伏4号墳(クリックすれば飛べます)はじめ前方後円墳が7基(内帆立貝型1基)、円墳9基が眠っています。

説明板や教育委員会の話では本格的な調査は4号墳以外は行われていないものの今回の前方後円墳17号墳の墳丘がバチ型をしていることや採集遺物(なにかは不明)などから古墳群中最初の4C後に築かれたとみられています。たしかに他の前方後円墳よりもはるかに大きく主墳としての威容を誇っています。動画でご覧のように墳長のわりに大きく見え、しかも中期の古墳と違って後円部と前方部の形状の差が顕著で前方後円墳を体感できます。動画3の後半で後円部から前方部を振り返るところでよくわかります。ただ後円部は後世のお祭りに使われた際にかなり削られ墳長部が広くなっています。埋葬施設はここにあったのか気になるところですがよくわからないようです。
  前方部の先に見えるのは埴輪を模したはに丸タワー(動画では誤って埴輪タワーとしています)で展望台になっています。なんと無粋なと思ったのですが最上階からは17号墳やいくつかの小墳が見え、山並みに囲まれたこの地を確認することができます。アクセスは常磐線水戸駅からイオンモール水戸内原行で中原バス停で下車し県道52号線を北に徒歩20分歩くと左側に案内板が見えます(撮影2016419日)


amebord

PNG ushibuse 17(ofujisamakofun)


牛伏17号墳(牛伏古墳群)基本データ
所在地 茨城県水戸市牛伏町
形状 前方後円墳
築造時期 4C
規模 墳長60m、後円部35m 高さ 5.48m、前方部長 24m
出土品 不明
史跡指定 なし
特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

寄り沿うように並ぶ二基の巨大前方後円墳
 墳丘の上を歩く、石室の中を観察するというこのブログの趣旨からすれば必ずしも相応しい古墳ではないかもしれません。しかし200mを越える二つの古墳が寄り沿うように並んで造られている点はビジュアル的にも見事で濠に沿ってあるく価値は十分にあります。しかも百舌鳥・古市古墳群の大型古墳の周囲とは違い、人の声もはっきり聞こえるほどの静謐さに包まれています。視界を妨げるような建物もまったく見られず別世界に飛び込んだ感じがします。まだ紹介していないより大型の佐紀古墳群の五社神古墳の周辺と比べても、

違いは大きいと思います。墳丘には登れないし、全体を見渡すこともできないという大きなハンディがあるにもかかわらず、是非、一度は足を運んで頂きたい古墳です。

 それにしても道路一つ隔てて二つの、いや今回紹介していない佐紀高塚古墳を入れれば三基がジグゾーパズルのように入り組んでいるわけですが、どのような理由があるのでしょう。専門家の調査によれば陵山古墳の後円部をよけるようにして石塚山古墳が造られたために濠が細くなっているそうです。このことから陵山のほうが先に造られたことがわかっています。繰り返しますが残念なことに全体を見渡すことはまったくできませんが、せめて動画1で二基の古墳の寄り添う姿をご確認ください。

 なお佐紀古墳群では既に瓢箪山古墳塩塚古墳(クリックすれば飛べます)を紹介しています。是非、合わせてご覧ください。略図に今回の古墳と他の佐紀古墳群の位置関係を示してあります。近鉄平城駅から徒歩10分です。(撮影2016118日)。
zuPNG sakimisasabiyama PNG sakikofungun ooyosonoichi





にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

牛伏古墳群中最後の三基
 今回紹介する後期古墳は既に紹介した牛伏4号墳及び17号墳(お富士様古墳)と同じ牛伏古墳群に属する二基の前方後円墳2号と3号それに中規模の円墳5号墳です。いずれもC後半に造られたと考えられ牛伏古墳群のなかでは最終段階のもののようです。中では3号墳は4号墳とともに横穴石室があったことが確認されていますが、残りの二基については発掘調査は行われておらず推定の域を出ないようです。ただし、2号墳は前方部幅が後円部径に比べ広く発達しており後期の古墳であることは間違いなさそうです。5号墳は径28mだけあって遠くからも墳丘の美しさが際立ちます。

古墳群は北側に200m級の山並みが連なる標高60mほどの微高地にあります。立ち並ぶ古墳は300m×200mほどのごく狭い地域に整然と眠っています。本格的な復元古墳牛伏4号墳(クリックすれば飛べます)はじめ今回の二基を含む前方後円墳が7基(内帆立貝型1基)、円墳9基があります。杉木立のなかに佇む中規模の古墳の数々は群馬県の大室古墳群や保渡田子古墳群のようなスケールの大きさは全く感じられません。しかし古墳の形容には相応しくないかもしれませんが愛らしいのです。牛伏古墳群の他の古墳は紹介する機会がないと思われます。今回の三基及び4号墳17号墳(お富士様古墳) (いずれもクリックすれば飛べます)をご覧頂き牛伏古墳群の全体のイメージをつかんで頂ければと思います。アクセスは常磐線水戸駅からイオンモール水戸内原行で中原バス停で下車し県道52号線を北に20分ほど歩くと左側に案内板が見えます(撮影2016419日)。


PNG ushibuse2,3,5gou zu


牛伏2号、3号、5号墳基本情報

所在地 茨城県水戸市牛伏町

形状 2号、3号 前方後円墳、5号 円墳

規模 2号 墳長43m 後円部径28m 高さ5.8m、前方部幅36m 高さ5m

3号 墳長 44m、後円部径26m 高さ4.2m 、前方部幅 26m 高さ3m

5号 径28m 高さ 約5m

築造時期 6C

出土品 埴輪

史跡指定 なし

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

思わず素晴らしさに声の出た石室の壁画

期待せずに出かけていってあまりのすばらしさに息を飲んだという経験はありませんでしょうか。今回訪れた茨城県ひたちなか市の虎塚古墳の壁画は私にとりまさにそうした貴重な機会でした。このブログでも紹介しているように石室の壁に模様や絵が描かれている装飾古墳は北九州に集中しています。実際に見る機会もありましたがこちらの目が悪いせいかこれまで訪れた中では国東半島の鬼塚古墳(クリックすれば飛べます)以外はあまりはっきりせず残念な思いをしました。そうした経験からほとんど期待もしていなかったのです。考えてみれば幸運の予兆はありました。以前から訪れたいと思い市役所に墳丘の草刈の状況を問い合わせたところ年に二回の公開期間がはじまるので刈ったばかりというのです。なんと計画していた日が公開の初日だったのです。当日JR総武線の勝田駅からレトロなひたちなか海浜鉄道(動画3におまけで付け加えました)で中根駅まで移動し田んぼが広がる景色の中虎塚古墳と書かれた旗が要所要所に立つ道を北東方向に歩くこと20分、雑木林のなかに虎塚古墳は眠っていました。

 畿内では6C後半には大型前方後円墳の築造は終わり、他の地域でも下火になりますが、東国だけは7C初頭まで延々と前方後円墳築かれ続けます。虎塚古墳もその一基で墳長は56.5m、動画でおわかりのように後円部径より前方部幅がやや広く極端なくびれもない、なにか寸胴な感じのする墳丘です。同じ頃に築かれた千葉県芝山の姫塚、殿塚古墳(クリックすれば飛べます)に見た感じが似ていると思い、後円部径と前方部幅を調べたらこちらはほぼ同じでした。

 肝心の奥壁、横壁に円紋など書かれた石室ですが係りの方がライトを照らすとそれまで真っ暗だった玄室が蘇り思わず声が出ました。キャンバス状に石積みの上に白色粘土を塗り、その上にベンガラ(酸化第二鉄)で書いているのだそうです。動画1は埋蔵文化調査センターの石室のレプリカですが、これまた全く同じといってよいほどよくできています。センターの方もそういわれていました。もしろん機会があれば実物を見ることをお勧めします。今シーズン(2018年)は118日(木)から11日(日)まで見学できます(昼休み12時半から13時半)。予約も必要ありませんし150円でみれるのですから驚きです。なお、発掘のいきさつなど、調査を担当した明治大学名誉教授の大塚初重さんが、装飾古墳の世界を探る(祥伝社、2014年)のなかで詳しく発見時の様子など軽妙なタッチで書かれています。是非、一読をおすすめします(撮影日2018111日)。



虎塚古墳基本データ

所在地 茨城県ひたちなか市

形状 前方後円墳

規模 墳長56.5m、後円部径32.5m 高さ5.7m、前方部幅36.5m 高さ5.2m

築造時期 7C

出土品 槍、盾、太刀、鉄鏃等武具、成人男子遺骨一体

史跡指定 国指定

特記事項 石室壁に装飾がほどこされている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ