冬至に墳丘主軸上に太陽が昇る!


  魏志倭人伝に登場する狗奴国のリーダーの末裔の墓ではないかともいわれる東之宮古墳。標高142mの地に全て盛土という驚異的な土木作業を必要とした墳長72m(67mと記載している場合もあり)の前方後方墳です。一般的に山間に築かれる古墳の多くは地山を利用していることを考えると、よほど被葬者が重要な人物であったことが想像されます。そのことは発掘調査で明らかになった、三角縁神獣鏡4面を含む11枚の銅鏡、多数の鉄製品、玉製品、石製品が後方部の竪穴式石槨から出土したことからもわかります。ヤマト王権との強いつながりがうかがえます。  今回の訪問はまだ静止画像しか撮っていなかった2014年7月、動画に切り替えたばかりの2015年11月に続いて3度目です。この間、古墳が公園として整備中であったこともあり、再訪が 遅れてしまいました。その意味で満を持しての現地入りでした。そして今回の目的は、主軸上に冬至の季節に太陽が昇るところを動画で撮ることでした。残念ながら冬至からひと月遅れの訪問になってしまいましたが、早朝に名古屋を発ち名鉄犬山遊園駅から善光寺のある北ルートから20分ほど歩き古墳には8時半頃に到着。嬉しいことに快晴ではありませんか。たしかに東を向いた後方部の先端やや主軸より右寄りに太陽の輝きが迫ってきました。カメラを向けて歩くとどんどん光の玉が大きくなり、不思議な気持ちにとらわれました。古墳を造った人々にはこの光景がどのように映ったのでしょうか。  肝心の古墳は、墳丘の裾周りに遊歩道が設けられ、前方後方墳ということがよくわかるようになりました。成田山側から上ると墳丘南側のくびれ辺りに東之宮社の社殿があるために全体像がつかみにくかったのですが、それも動画後半にあるように北側の遊歩道からははっきり長さ72mの前方後方墳が確認できるようになりました。ただ、南北両面のくびれ辺りに広がる平坦面は造出し的なものかと思ったのですが、そうではなくて築造時に利用されたそうです(犬山市HP)。ということは資材置き場のようなものということなのでしょうか。判然としません。成田山大聖寺側から上ると、古墳まで新たに整備されたアスファルトの舗装道が続きます。鬱蒼とした以前の道のほうが風情があった気がしますが、古墳をより多くの人々に理解してもらうためには必要と理解しました。 旧バージョン東之宮古墳(クリックすれば飛べます)と比較してご覧ください(撮影2021年1月20日)。 PNG 動画撮影位置 東之宮古墳(リニューアル版)21年9月19日
PNG 東之宮古墳 所在地
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村