周濠を含めた復元が圧倒的迫力!

 よほどのマニアでないと知らない古墳群ではないでしょうか。はじめて塚原古墳群を紹介した際に、そう書きました。おさらいをすると次のようなことです。1972年に九州自動車道建設に伴う発掘調査の際に発見された大規模な古墳群です。前方後円墳を含む約80基が復元され、確認済みの古墳だけで500基を数えています。地元の関係者、文化財関係者の努力によって自動車道が古墳群を極力破壊しない形(長さ340mのトンネル等)で建設されたそうです。大規模古墳群といえばお隣宮崎県の西都原古墳群1(クリック)が思い出されますが、もちろん、規模的にもずっと小さく、前方後円墳は西都原が31基に対し、現在確認されているのは2基のみで、それも墳長は50m程度です。
 今回の花見塚古墳はその内の1基で築造当時の姿に復元されています。 これがなかなかの優れものです。 スケールという点では西都原には遠く及びませんが、北の民俗資料館から入ると、目にするのは所狭しと並ぶ方形周溝墓(クリック)、円墳、方墳、前方後円墳の数々です。密集という表現がぴったりです。そして、見学ルートの最後に登場する今回の花見塚古墳。説明板によれば古墳群中最後に築かれ(6C末頃)、大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)(クリック)の100分の1にあたるようです。大型前方後円墳のミニチュア版として、古墳の構造を理解するにはうってつけのように思われます。 この花見塚古墳はそうした役割だけにとどまりません。自分ははじめて見たような気がするのですが、二重周濠がめぐらされた前方部の南端に径10mほどの円墳が付属するという点です。埋葬施設を2つ設けるのではなく、わざわざ、周濠を共有して独立した円墳を設けるというのは、前方後円墳の被葬者とは極めて密接な関係にあったことが容易に想像されます。
 珍しいと感じたのは周濠が丁寧に復元されていることです。多くの復元古墳の場合、墳丘は当時の姿を再現しても、周濠はせいぜい、掘られていた場所がわかるように目印がつけられている程度です。ところが花見塚古墳の場合、2重に廻っていた濠が復元されているのです。 周濠の底を歩いてみると、墳長43mの小規模前方後円墳でも、墳丘は壁のようにそそり立っているように感じます。より大型の前方後円墳の築造に励んでいた人々も同様に感じたのでしょうか。 アクセスは熊本城近くの桜町バスセンターから志導寺行きで1時間ほど。塚原で下車し、すぐです。午前中は3本ほどありますが午後は少なく、結局3㎞ほど歩き城南バスセンターから熊本市内に戻りました(撮影2019年10月24日)。

PNG 塚原古墳群見取り図 熊本市
動画撮影位置 花見塚古墳(熊本市)21年9月13日作成
花見塚古墳基本データ
所在地 熊本県熊本市南区
墳形状 前方後円墳
規模 墳長 46.2m、後円部径 24.6m 高さ不明、前方部幅 24.3m 高さ不明
築造時期 7C初
出土品 鉄剣、矢じり、鎧、玉等(伝)
史跡指定 国指定
特記事項 狭い範囲に方形周溝墓、円墳、方墳、前方後円墳が密集している

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村