まとめて見返してみると見応えのある古墳群


 なるほど、そうだったのかと改めて思うことは、日々の生活でもよく経験します。今回もそうした類でしょうか。なぜ、東西1.7㎞×南北1㎞ほどの東谷山が否が応にも目に入る狭い地域に、66基もの古墳が築かれたのかという疑問です(現存は半数)。東谷山(とうごくさん)にも中社、南社等有力古墳が築かれています。内容も前方後円墳2基、帆立貝型前方後円墳5基、円墳50基、方墳1基、不明8基と序列がはっきりとした構成で、前期から後期まで連綿と築かれています。 その理由を名古屋市HPでは、古墳群のある上志段味と呼ばれる地域は岐阜県から愛知県へ流れる庄内川が濃尾平野へ流れ出る部分であること、庄内川の水上交通と美濃へ向かう陸上交通の結節点でもあること、古墳はそれら重要な交通拠点を管理していることを示すために築かれたとしています。
 墳長110mの白鳥塚古墳(クリック)や東谷山腹に築かれた中社、南社(クリック)、築造当時の姿に復元整備された志段味大塚古墳(クリック)、周濠を含め残りのよい勝手塚古墳(クリック)、古墳群中、唯一横穴石室が見学できる東谷山白鳥塚古墳(クリック)と、主だった古墳を改めて見返してみると、古墳時代前期から後期まで、墳形も前方後円墳、帆立貝型前方後円墳、圧倒的多数の円墳に1基の方墳と、たしかに「日本の古墳時代の縮図」といっても過言ではない様相を呈しています。 興味深いことに今回の東大久手古墳はじめ帆立貝型前方後円墳が5Cに至近の距離に5基が集中して造られていることです。ヤマト王権が以前ならば前方後円墳の築造を認めていたランクの豪族たちに帆立貝型を強いたということなのでしょうか。出土品の内容から志段味古墳群の被葬者たちはヤマト王権とは近かったと考えられ、ヤマト王権に服属する地方の豪族たちに王権の作成した「造墓基準」を当てはめた結果ではないかと考えました(撮影2017年11月7日)。 PNG 志段味古墳群の所在地
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村