街中によくぞ残った墳長150mの前期前方後円墳


  岡山県、吉備の前方後円墳というと、つい最近統合版を紹介した墳長350mの造山古墳(クリック)、286mの作山古墳(クリック)と巨大古墳がすぐに思い浮かびます。ぞうざん、さくざんと呼ばれる2基の築造時期は百舌鳥・古市古墳群の応神天皇陵古墳や仁徳天皇陵古墳とほぼ同時期の古墳時代中期のことから、ヤマト王権対吉備の対抗関係が指摘されることが多いようです。  他方、今回の神宮寺山古墳はそれよりも前の古墳時代前期末に築かれたと考えられています。 このブログでは、箸墓古墳との関連も指摘されている浦間茶臼山古墳(クリック)を前期古墳として紹介していますが、それよりはだいぶあとになります。そして地図からお分かりのように旭川の川沿いの平坦地に築かれています。同じ旭川流域には同じ頃金蔵山古墳(墳長160m)、湊茶臼山古墳(120m)がありますがいずれも丘陵地です。この違いは、支配地域の違いなのか、単に奥津城として神宮寺山以外の2基は丘陵地を選んだだけなのか興味深いところです。  それにしても住宅地というか商業地域のど真ん中(墳丘の南側は小学校の校庭)に改変されつつもよくぞ残ったという感じです。おまけに後円部頂の天計(あまはかり)神社社殿の床下に眠る竪穴石室の蓋石も確認でき、この古墳全体のイメージをつかむのには好都合です。アクセスは岡山駅から御野方面行のバス(本数多数)、御野小学校前下車すぐ(撮影2016年12月13日)。
神宮寺山古墳 基本データ 
所在地 岡山県岡山市中井町 
形状 前方後円墳 
規模 墳長150m、後円部径70m 高さ13m、前方部幅不明(長さ75m)高さ7m、
後円部3段、前方部2段築成
築造時期4C後半
出土品 小石室から刀剣等武具、農具、墳丘上から葺石と円筒埴輪 
史跡指定 岡山市 特記事項
後円部頂に主埋葬施設の蓋石が確認できる

PNG神宮寺山古墳 所在地


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村