津波に飲み込まれなかった2基の古墳


  2011年3月11日。東日本大震災による大津波は南相馬市の新田川を3㎞さかのぼり、墳長74.5mの前方後方墳桜井古墳の墳丘裾まで到達したそうです。訪れた時には既にがれきは取り除かれていましたが、動画冒頭の住宅周辺でも犠牲になった方もおられたと聞きました。今回は、 桜井古墳(クリック)を中心とした古墳公園の東西端に残る桜井古墳群の2基の古墳。方墳の7号墳と円墳の2号墳を紹介します。桜井古墳の東側200mほどのところにある7号墳は、一辺27.5mの方墳。整備されていることもあり草に覆われた夏の終わりでも方墳ということはよくわかります。説明板によれば方墳としては規模が大きく、しかも墳頂の木棺からは布に包まれた銅鏡が見つかったそうで、貴重だということです。同じ頃に築かれた桜井古墳の埋葬施設は発掘調査されていませんが、7号墳と同じような形式で、副葬品は7号墳よりも豪華ではなかったかとみられているようです。他方西側桜井古墳の100mのところに残る2号墳は、径20mの円墳で、時期は5Cに下るそうです。木立の中に残る2号墳は、堂々とした前方後方墳桜井古墳と比べると、その愛らしさが目立ちます。木棺直葬の痕跡があり鉄鏃片が確認されているそうです(撮影2017年9月5日)。
PNG 桜井古墳群所在地

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村