攪乱坑が明瞭に残る小規模前方後円墳


 素朴な横穴石室が完存しているカラネガ岳1号墳(クリック)をみたあと、興奮冷めやらぬままに丹波街道まで一気に駆け下りました。同じ古墳時代後期に造られた墳長39mの前方後円墳、井ノ内車塚古墳を訪ねるためです。google map に書いたように、丹波街道を向イ芝交差点まで北に500mほどあがり、右折して竹藪をみながら直進するとほどなく左手に、その姿が見えてきます。  
 エーツ。これが前方後円墳?西側から見るその墳丘は、左手の後円部らしき高まりには、横切るように大きな断裂が走り、右手は前方部と思われる頂きが続いています。前方後円墳を含め、古墳の中には農地や区画整理で削平されてしまったものも多いわけですが、この井ノ内車塚古墳の墳丘の削られ方は、そうした目的ではなさそうです。動画でおわかりのように如何にも中途半端です。
 帰宅して調べてみたところ、長岡京市の発掘調査が数次にわたり行われており、その中に、「後円部と前方部の西側(動画の最初に出てくる)、後円部南東側の3ヵ所に大きな攪乱坑が穿たれて(うがたれて)います」という記述をみつけました。最も古い幅4mに達する南東側の攪乱坑は横穴石室の石材を抜き取るために掘られたらしく、羨道、玄室を含めその石材はことごとく持ち去られているそうです。そういうことだったのかと思いながら改めて、その痛ましい姿の墳丘動画を見返してみました。
 それにしても、盗掘が副葬品目的であるならば理解が容易ですが、石材まで破壊して持ち去るということは、この地域では大型の石材も貴重な財であったということになります。そういえば広島県三原市では貞丸2号墳の石棺の蓋石は隣地の大日堂の石碑台座に使われ、二本松古墳の石棺石材が南方神社の踏み石等に転用されていたと書きました。井ノ内車塚古墳の石材も、同様の目的で再利用されたのでしょうか。当時の人々の死者が葬られている墓に対する考え方も、 現代の我々の常識とはかなり違っていることがわかって興味深いです。墳丘には段築はありませんが、西側に造出しが設けられ、家形、鶏、馬、盾等の形象埴輪が並べられていたことがわかっています(撮影2018年12月18日)。なお長岡京市井ノ内車塚古墳第9次現地説明会資料はネットで閲覧可能です(クリック)。

PNG井ノ内車塚古墳 所在地
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村