古くから国の史跡指定の古墳ですが・・・

 
 この古墳群のある場所を説明するには、町の大通りの左右に点在していますという言い方が最も適当です。実際、指定を受けている57基の古墳の多くが市街化区域にあります。多くの古墳や古墳群が町の中心から離れたところに立地していることからすると、かなり異色です。しかも、見慣れた円墳や前方後円墳だけでなく、南九州特有の地下式横穴墓(ただ埋め戻されている)も含まれています。あの小学校の裏に、あの店の横に、あの開発中の建売住宅の裏側にという感じです。ということで見学はびっくりするほど容易です。国富町役場で貰った「こんなにたくさん!本庄の古墳」(クリアファイル)を手元にゆっくり回っても2時間もあれば十分です。  
 今でも古墳群が国富町の中心にあることからわかるように、古来、この地が商業、流通の拠点であったことは間違いありません。北には深年(ふかとし)川が南には本庄川が流れ、細長い本庄台地と呼ばれる肥沃な土地です。動画の最後に登場する前方後円墳37号の後円部に立つとその立地を体感できます。ただ、残念なことに人々の日常生活と不即不離である立地のせいか、今回紹介した4基を含め墳丘の大半が大きく削平され、土留めのためにコンクリートで裾が固められているものもあります。本庄古墳群と同じ1939年に史跡指定を受けた西都原古墳群(こちらは国の特別史跡)とはその点が大きく違います。
 目につきやすいということもあって古くから記録、研究が活発に行われ、今回紹介している前方後円墳38号の墳丘に建つ剣塚稲荷神社の宮本真琴氏は明治期に古墳のスケッチを含め、詳細な記録を残しています(このスケッチは、国富町のHPにある本庄古墳群保存管理計画書にあります)。それを見ると現在の墳丘とあまり変わりのない様子が確認でき、昔から開発の波に晒された古墳群であることがわかります。もっとも、現在の住民の方々が、この古墳群に愛着をお持ちのことはこの計画書を読むとよくわかります。ただ、いずれ紹介する墳丘がよく残る26号墳(てんの塚古墳)の南側は、建売住宅の建設真っ最中。これでよいのだろうか、しばし考えてしまいましたアクセスは宮崎たちばな通りから国富綾行きのバス(1時間に1本はある)で国富下車、目の前に役場があります。(撮影2020年11月19日)。PNG 本庄古墳群(国富町)(宮崎)場所 21年5月20日作成

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村