視覚効果から見た7基の前方後円墳(後方墳)
  今回、少し変わった視点から前方後円墳を見直してみました。きっかけは吉村武彦他編「前方後円墳」(岩波書店、2019)巻末の執筆者座談会で京都大学の下垣仁志さんが前方後円墳(後方墳)に関して、要旨次のような発言をされているのを見つけたからです。「見え方がかなり重視されていたこと、特に丘陵上に築かれた前方後円墳は、見栄えのいい側面を集落のほうに向けていることが多いこと、さらには前方部の前面から見ると前方部のてっぺんに後円部の最上段が載っているように見え、あたかも階段ピラミッド状に見えること」そういえば、私が出会った前方後円墳の中には、人々から見えるほうだけに段築を設けたり、埴輪を置いたり、明らかに「見られる」ことを意識した造りをしているものがありました。下垣さんの指摘でなるほどと思ったのは、葬儀の参列者が前方部を登っていくと後円部がピラミッドの頂上のように見えるという視覚効果です。今回、これまで紹介した古墳動画を見返してみると、たしかにそうした効果が窺えるものがありました。やったという感じです(苦笑)。より詳しくご覧になりたい方は、アップ古墳一覧の古墳名をクリックすれば直接飛ぶことができます。

甲斐銚子塚古墳(山梨、甲府市)
雷神山古墳(宮城、名取市)
横瀬古墳(鹿児島、大崎町)
亀塚古墳(大分、大分市)
三ッ城古墳(広島、東広島市)
八幡塚古墳(群馬、高崎市)
雨の宮1号古墳(石川、中能登町)


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村