石室も見学できる平地に築かれた円墳 


 横穴石室を伴った今回の大ぶりの円墳、口明塚(くちあけづか)古墳は、現在の足利市を含む毛野といわれた地域では山中や山麓に築かれた古墳が多いそうですが(現地説明板)、

今回の口明塚古墳は渡良瀬川沿いの平地に築かれているというのが特徴の一つのようです。

たしかにアップ済みの足利公園古墳1号と5号足利公園古墳3号(それぞれクリックすれば飛べます)や機神山(はたがみやま)山頂古墳(いずれアップ)と周辺の光景は全く違い、古墳の先に見えるのは住宅です。google map をご覧になると説明板に書かれているそれぞれの古墳の位置関係がよくわかります。それにしても変わった名前の古墳ですが、全国には同名の古墳が数多くあるところからすれば、石室開口部が口を開けているようにみえることから後世の人がそう呼んだのではないかと思いました。

 径45mもある円墳はご覧のようにかなり大きく、3段の墳丘2段目には葺石がまわっており周濠も確認されています。動画1の後半で復元された葺石の様子を映していますが、ここから当時の様子を想像することができます。皆さんはどうお感じでしょう。

 肝心の南に開口した石室は羨道が欠損しているものの長さ5.4mの玄室を含む全体長は9m近くありずいぶんと大きな印象です。使用されている石材は山石で表面の加工は奥壁を除くとあまり施されておらず、よくいえば自然に任せた素朴な造りの石室です。ただ、天井に行くに従い石積みが内側に傾くもち送りは結構急で、しかも側壁の中央辺りが外側に膨らむ胴張りがよくみてとれます。残念ながら盗掘にあっていてなにも出土品は確認されていないようです。普段は施錠されていますが足利市教育委員会文化課に連絡すると開けてもらえます。運がよければ現地を案内していただけます(撮影2019112日)。
PNG kenono ikutukano kofun


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村