思わず素晴らしさに声の出た石室の壁画

期待せずに出かけていってあまりのすばらしさに息を飲んだという経験はありませんでしょうか。今回訪れた茨城県ひたちなか市の虎塚古墳の壁画は私にとりまさにそうした貴重な機会でした。このブログでも紹介しているように石室の壁に模様や絵が描かれている装飾古墳は北九州に集中しています。実際に見る機会もありましたがこちらの目が悪いせいかこれまで訪れた中では国東半島の鬼塚古墳(クリックすれば飛べます)以外はあまりはっきりせず残念な思いをしました。そうした経験からほとんど期待もしていなかったのです。考えてみれば幸運の予兆はありました。以前から訪れたいと思い市役所に墳丘の草刈の状況を問い合わせたところ年に二回の公開期間がはじまるので刈ったばかりというのです。なんと計画していた日が公開の初日だったのです。当日JR総武線の勝田駅からレトロなひたちなか海浜鉄道(動画3におまけで付け加えました)で中根駅まで移動し田んぼが広がる景色の中虎塚古墳と書かれた旗が要所要所に立つ道を北東方向に歩くこと20分、雑木林のなかに虎塚古墳は眠っていました。

 畿内では6C後半には大型前方後円墳の築造は終わり、他の地域でも下火になりますが、東国だけは7C初頭まで延々と前方後円墳築かれ続けます。虎塚古墳もその一基で墳長は56.5m、動画でおわかりのように後円部径より前方部幅がやや広く極端なくびれもない、なにか寸胴な感じのする墳丘です。同じ頃に築かれた千葉県芝山の姫塚、殿塚古墳(クリックすれば飛べます)に見た感じが似ていると思い、後円部径と前方部幅を調べたらこちらはほぼ同じでした。

 肝心の奥壁、横壁に円紋など書かれた石室ですが係りの方がライトを照らすとそれまで真っ暗だった玄室が蘇り思わず声が出ました。キャンバス状に石積みの上に白色粘土を塗り、その上にベンガラ(酸化第二鉄)で書いているのだそうです。動画1は埋蔵文化調査センターの石室のレプリカですが、これまた全く同じといってよいほどよくできています。センターの方もそういわれていました。もしろん機会があれば実物を見ることをお勧めします。今シーズン(2018年)は118日(木)から11日(日)まで見学できます(昼休み12時半から13時半)。予約も必要ありませんし150円でみれるのですから驚きです。なお、発掘のいきさつなど、調査を担当した明治大学名誉教授の大塚初重さんが、装飾古墳の世界を探る(祥伝社、2014年)のなかで詳しく発見時の様子など軽妙なタッチで書かれています。是非、一読をおすすめします(撮影日2018111日)。



虎塚古墳基本データ

所在地 茨城県ひたちなか市

形状 前方後円墳

規模 墳長56.5m、後円部径32.5m 高さ5.7m、前方部幅36.5m 高さ5.2m

築造時期 7C

出土品 槍、盾、太刀、鉄鏃等武具、成人男子遺骨一体

史跡指定 国指定

特記事項 石室壁に装飾がほどこされている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村