1km先に墳丘を確認できた大隅半島の大型前方後円墳

日本の最南端にある前方後円墳の一基は鹿児島県大隅半島に築かれていました(より南に下ったところの塚崎古墳群の51号墳(クリック)が南限)。こんなところにと思いながら大崎三文字のバス停から志布志湾方面に歩き始めると周辺は一面田畑。視界を遮るものは何もありません。じっとみると東の方角約1㎞のところに墳丘が確認できました。墳長約140mの大型前方後円墳です。おそらく築造当時も同じような光景だったのではないでしょうか。ずいぶん数多くの古墳を訪ねてきましたがこれほどの距離から墳丘が視界に入るのははじめてです。海岸からも1㎞ほどのところ築かれていますから志布志湾を航行する船からも確実にその姿を見ることができたはずです。改めて前方後円墳築造の目的が被葬者の権威や権力を見せつけることだということを思い知らされました。

 墳丘に近づくと二段築成の墳丘が左右に広がります(三段築成かもしれないという指摘がある。横瀬古墳発掘調査報告書2016年、大崎町)。早速墳丘に登ってみましたが、残念なことに前方部は木々で覆われ中期古墳特有の前方部の発達(裾の広がり)が確認できません。もっとも前方部側から後円部に歩くと墳丘の形がよくわかりました。円筒埴輪が立ち並ぶ様子を想像してみました。美しいと思ったのは海岸側からみた姿です(動画4)。志布志湾を航行する船からも確実に墳丘を見ることができたはずです。それにしても日本の最南端にこれほど巨大な前方後円墳を築くことができた被葬者はどのような人物だったのでしょうと思いながら説明板を見ると大陸、南西諸島、近畿地方(ヤマト王権)を結ぶ広域交通の拠点を掌握していた首長の墓と推測されますとありました。なるほどと思いました。アクセスは鹿屋バス停から志布志湾行きで大崎三文字下車。東に徒歩20分(撮影2018219日)。


横瀬古墳基本データ

所在地 鹿児島県大崎町横瀬

形状 前方後円墳

規模 墳長137m、後円部径80m 高さ9.1m、前方部 幅88m 高さ8.5m

二段築成(三段とも)、周濠あり、葺石なし

築造時期 5C

出土品 鉄器(伝)、須恵器、円筒埴輪、盾形埴輪

史跡指定 国

特記事項 埋葬施設は竪穴、埴輪を伴う前方後円墳としては最南端に位置


PNG yokosekofun dougasatueiichi
PNG yokosekofun basuteihyoujiban
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村