一見の価値あり武寧王陵副葬品と高野槇製棺

 今回は夏休みということもあり番外編として韓国の古墳を紹介します。2016年に世界遺産に登録された韓国、ソウルからも近い公州市にある百済26代武寧王陵です。栄山里古墳群として現在7基が保存されている中の一基です。日本の古墳と違い墳丘は決して大きくありませんが武寧王陵の場合、1971年に未盗掘のまま排水溝工事中に偶然発見され、その豊富な副葬品(多くが国宝指定)と倭から贈られたとみられる高野槇製の棺で人々を驚かせたと聞きました。しかも墓誌があり武寧王陵と特定されたことも貴重なことでした。2014年に続いて二度目の訪問だったのですが隣接する公州市博物館が世界遺産登録を記念して全面リニューアルされて見事な展示ぶりでした。その一端は動画2や3でご覧になれます。埋葬施設にあった副葬品がそのままのレイアウトでしかも本物が大半という迫力です。それに韓国はどこの博物館もフラッシュさえ使わなければ撮影OKというのも魅力です。そして以前はパッとしなかった高野槇製の棺が残った部材の場所がわかるように復元されていたことにも感心しました。
ところでこのブログでは番外編として韓国の墳墓を紹介してきました。これまで芳荑洞(ほうていどう)(以下古墳名をクリックすれば飛べます)、石村洞古墳群皇南大塚古墳と天満塚を紹介してきました。合わせて是非ご覧ください。

 百済と言えば4C後半の建国から7C央に滅亡するまで首都を何回か移転していますが、武寧王は漢城を追われて475年に熊津(ウンジン)(現在の公州市)で再興した中期(475から538年)の501年から523年まで在位しています。高句麗が南下し滅亡寸前だった百済を再建し国力を増強したことで知られています。外交面でも先進文物を中国から取り入れ、倭に軍事的支援の見返りとしてそれらを移出するなどかなり積極的な王であったようです。523年57日に亡くなり2年余りの死者とのお別れの儀式 (もがり)を経て、525812日に埋葬されたことが発掘された墓誌に記されています。殯はしばしば日本の古代に行われていた葬儀儀礼とされていますが朝鮮半島でも行われていたようです(というか倭はそれに倣った)。後を追うように王妃も5262月に亡くなり5291212日に埋葬されています。それにしても日本にしかない高野槇(今では韓国済州島でも確認)で造られた棺が葬儀によく間に合ったと不思議に思っていましたが鍵は長い殯(もがり)の期間の長さにありました。これだけあれば高野槇製の棺を倭から送るに十分な時間ですね。

 石室は動画にあるようにレンガ(塼、せん)積みでドーム型をしています。日本で同じような塼式の石室を紹介しています。動画1の最後に加えた奈良県桜井市の舞谷2号墳です。もっとも舞谷2号は塼を積み上げたあと漆喰を塗っている点は武寧王陵とは違います。なお舞谷2号墳(クリックすれば飛べます)全体もご覧になれます。アクセスはソウルから数多くツアーが出ているのでそれを利用することをお勧めします(撮影2017723日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村