額縁の先に一枚板石の奥壁が見える見事さ!

 今回とりあげた埼玉県嵐山(らんざん)町の稲荷塚古墳石室はなかなかに精美な造りで驚かされました。格子越しという点が何とももどかしかったのですが、どうやら石室側壁がやや左右に膨らむ胴張り形ということがわかる程度には撮影できたようです。羨道はなくなっているものの前室、後室が残されています(前室は相当崩れており元の石材を中心に復元)。前室と後室の境に立つ仕切り石の先に、後室の奥壁がすっぽり収まるように設計されているのが何とも見事です。類似の仕切り石、胴張り形の設計、二室という点で、同じ終末期古墳の川崎市の加瀬台3号墳とよく似ています(側壁の造りはこちらは割石の小口積、加瀬台は切石積みと違います)。しかし素人目にはこちらのほうが完成度が高いように思われるのですが、皆さんどうお考えでしょう。加瀬台3号墳と比べてみてください(古墳名をクリックすれば飛べます)。墳丘についても触れておきましょう。残りのよくない墳丘ですが現地説明版によれば葺石もあったようで、その姿は円墳、規模から考えると愛知県春日井市の大留荒子古墳(クリックすれば飛べます)に似ていたかもしれません。


ところで前回紹介した大阪府八尾市の二室塚古墳の記述のなかで複室構造の石室は九州に多く畿内では珍しいと書き、他方、東国の代表例として埼玉県行田市の八幡山古墳石室について触れましたが、関東にはそれなりにありそうですね。加瀬台3号も今回も二室です。

  稲荷塚古墳が造られた7C後半には切石加工の技術が向上したことを示す古墳石室が群馬県総社町に残されています。総社古墳群の宝塔山古墳蛇穴山古墳です(クリックすれば飛べます)。一辺50mの方墳、宝塔山古墳のほうはこれも複室構造で石室長は12mもある巨大なものです。稲荷塚古墳とは墳丘の規模、石室長で大きく差がつきます。宝塔山古墳が地域全体のリーダーだったとすれば、稲荷塚古墳の方はリーダー支える小地域の首長といったところでしょうか。アクセスは東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で南に10分。菅谷中学校グラウンドの真裏です(撮影2018年1月11日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村