民有地に眠る100mクラスの前方後円墳

JR内房線の姉ヶ崎駅(市原市)から至近の距離にある姉崎古墳群は既に何基か紹介していますが1.5㎞四方ほどの養老川の南側の台地に4C中頃から6C末ごろにかけて前方後円墳(前方後方墳もある)がいくつも築かれています。それも100mを越えるものも含まれています。今回は、その最初の頃、4C中頃に築かれたと考えられる釈迦山古墳です。

なぜこの地にいくつもの古墳が築かれたのでしょう。現在の姉ヶ崎駅辺りは古墳時代は海だったでしょうから、この地を中心とする海運の担い手が被葬者であったことは想像に難くありません。三浦半島走水あたりから東京湾を越えて房総半島の富津に至るルートは陸路に入り姉ヶ崎(市原市)を通って北に抜けたはずで、そこは養老川が東京湾に注ぐ交通の要所でもありました。養老川の北側には房総半島でも最も古い神門古墳群があり、現在でも見学可能な神門5号墳は既に紹介しました(クリックすれば飛べます)。

今回の釈迦山古墳、姉ヶ崎駅からもよく見える姉崎神社の鳥居の横のお宅の裏山にあります。お声がけをしたところ、「どうぞどうぞご自由に、ただ、藪になっているので足元に気をつけてください」とのこと。たしかに動画でおわかりのように墳丘全体が鬱蒼とした茂みのなかにあり、ところどころ倒木もあり見通しは十分とはいえません。ただ、目が慣れてくると明らかに人工的な構造物ということがわかりますし、それが前期の前方後円墳の特徴をはっきりともっていることにも気が付きました。後円部の高さに比して前方部が低く、しかも細く長いのです。測量図をみると(考古学の専門家の方々の研究蓄積を利用させて頂いているわけです)だいぶ削平されているようですが、それでもかなり大型の前方後円墳であることはわかります。くびれ辺りに後世に造られた墓石が立ち並んでいます。残念なことに姉ヶ崎二子塚古墳のように墳丘全体を遠くから眺めることはできません。姉崎古墳群の主要古墳は釈迦山古墳(4C央)、天神山古墳(4C央)、二子塚(5C央)、鶴窪(6C央)、六孫王原(6C末)の順で造られたと考えられています。いずれも古墳名をクリックすれば飛べます(撮影201622日)。


PNG syakayama shuseiban saigo

PNG anesakikofungun to ichikankei

釈迦山古墳(姉崎古墳群)基本データ

所在地 千葉県市原市

形状 前方後円墳

規模 墳長 93m、後円部径60m 高さ12m、前方部幅32m 高さ8m

築造時期 4C前―央

出土品 鉄鏃、刀子、管玉、土師器

史跡指定 なし

特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村