南側からの墳丘が美しい
 
東武伊勢崎線太田駅(群馬県)まで825分発のバスに乗るために朝1番で自宅を飛び出ました。これを逃すと次のバスはア二時間後です。古墳巡りをしていると案外バス停がどこにあるのか、南口なのか北口かわからず時間をとられることがあります。幸い東日本最大の前方後円墳太田天神山古墳女体山古墳(クリックすれば飛べます)を既に訪ねているので駅前のバスターミナルも覚えていました。県立がんセンターを経由する尾島歴史公園行きに乘りのんびりバスの旅です。あとでわかったのです県立がんセンターの構内に小型の円墳らしき墳丘が見えました。埴輪も発見された10数基の古墳がねむっているようです。そこから10分ほどでしょうか県道142号線を西に進むと下車予定の南中学校のバス停です。降りるとすぐに動画1の墳丘が目に入りました。田んぼを挟んでみる墳丘は木々に覆われていました。とはいえ12月も押し迫っていたのでだいぶ葉は落ちています。よく見ると長く低い前方部に高い後円部についています。前期古墳の特徴は素人目にもよくわかります。それでも後円部の形が何かおかしい。よくみたら後円部県道側の裾が大きく削れていました。ぐるっと廻り、南側から墳丘を見ると動画2でおわかりのように実に美しい姿が浮かび上がりました。前方部のくびれがよくわかります。大きな盾形の周濠が巡っていたようです。

 墳頂には小さな雷電神社のお社があり、その向こうに前方部が広がります。ただ後円部との高低差が5mあるうえ、よく見るとくびれ部分の道路が切通しのようになって前方部を遮断していました。埋葬施設は墳頂の発掘調査で確認された方形壇と関係があるようです。

前方部から歩くと同じように鬱蒼とした後円部の大きさはわかるのですが、切通しに阻まれて登ることはできません。なお墳丘には川原石の葺石貼られ円筒、朝顔などの埴輪が立ち並んでいたことがわかっています。

 この朝子塚のあとにこの新田の地域で造られた大型前方後円墳に別所茶臼山古墳があります。北に10㎞ほど離れたところにある墳長168mを測る大型墳ですが後円部には万福寺が建っています。ここも大いに期待して訪れたのですが動画4の最後で見るように墳丘は後世大きく改変されていて残念でした。それでも後円部の後から登ることができるので朝子塚古墳よりも大きいということはわかります。なお中世にこの地域を支配していた新田氏の墓が残されています(撮影20171226日)。


PNG choushizuka kofun zu
PNG choushizuka to beppucyausuyama  kofunn

朝子塚古墳基本データ

所在地 群馬県太田市牛沢

形状 前方後円墳

規模 墳長 123.5m、後円部径62m 高さ11.8m、前方部幅48m 高さ6.8m

二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 円筒、朝顔、家、きぬがさ等埴輪および底部穿孔壺、

史跡指定 県指定

特記事項 墳頂に方形の壇上の区画があり埋葬施設があると考えられている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村