緑が映える夏の八幡塚古墳(保渡田古墳群)
 このブログをはじめて4か月ほどたった20157月と9月、群馬県高崎市にある保渡田古墳群から二子山、八幡塚の二基の前方後円墳を紹介しています。ところが八幡塚に関しては納得のいかない出来栄えでした。訪れた時間が20152月と冬の日没寸前、画面全体が暗いのです。これも古墳時代の人々も見た光景に違いないとは思いつつも晴れの日の再訪を狙っていました。漸く実現したのが20178月の23日。天候もまずまず、内濠の草刈りも行われたとの情報を得て出かけました。夏の八幡塚古墳です。

湘南新宿ラインの遅れもなく、乗り継いで予定通り前橋駅に到着。840分発の土屋文明記念文学館行きの関越交通バスでかみつけの里博物館前へ。9時過ぎには現地に着き、広大な敷地に広がる墳丘を目の前にてホッとしました。葺石の間から雑草がのぞいてはいたものの前回の光景とは比べものにならないスケールの大きさを感じることができました。動画でどの程度その雰囲気が伝わったかわかりませんがご覧頂ければ幸いです。

 動画5から8までさまざまな角度から墳丘をとらえてみました。それにしてもよくできた復元古墳です。とりわけ二重の周濠と堤も含め古墳時代の人々が見たであろう姿をみることができます。スケールが大きく感じられる一つの理由は二重の周濠が復元されているためではないでしょうか。

畿内では大型の前方後円墳の築造が下火になりつつあった5Cの後半には、八幡塚古墳を含め東国では次々と前方後円墳を見ることになります。八幡塚古墳が築かれた上野でも、白石稲荷山古墳(170m)(クリックすれば飛べます)がやや早く5C中頃に、七興山古墳(145m)(クリックすれば飛べます)が6C前半に築かれています。なお2015922日にアップした八幡塚古墳の動画1-4及び保渡田古墳群の二子山古墳も古墳名をクリックして頂ければ直接飛べます。
PNG hachimanzuka(natsu) zu



八幡塚古墳基本データ

所在地 群馬県高崎市保渡田町、井出町

形状 前方後円墳

規模 墳長102m 後円部径56m 高さ6m、前方部幅53m 

高さ4.8m(削平されたので不明との情報も)

築造時期 5C

出土品 副葬品は鉄地金銅張f字形鏡板の轡と同剣菱形杏葉

史跡指定 国指定

特記事項 堀のなかに四つの島状区域(中島)がある。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村