風格のある前期古墳白鳥塚古墳
 名古屋市の中心熱田神宮には愛知県で最大墳長を誇る151mの前方後円墳断夫山古墳があります。しかし6C後半の築造の後期古墳。前期古墳ではそこから北東方向に30㎞ほど行った標高198mの東谷山(とうごくさん)の麓に墳長115mの白鳥塚古墳があります。(犬山市に墳長123mの前期古墳青塚古墳があるので白鳥塚は県下では第二位の大きさ)。

 東谷山麓には数多くの古墳が築かれ、白鳥塚古墳はじめ山頂の尾張戸(おわりべ)神社古墳、中社古墳、南社古墳、志段味(しだみ)大塚古墳、勝手塚古墳、東谷山白鳥古墳などが国の史跡に指定され地名を冠し志段味古墳群と呼ばれています。それにしても地名をどう読むか戸惑うことが多いですね。

 目指す白鳥塚古墳はJR高倉寺駅からさほど遠くないところにありました。南下し庄内川を渡ると愛知県立大学の守山キャンパスの校舎が見え、道を挟んだところに古墳公園として整備されています。すぐ気が付いたのは(動画1)前方部の高さが後円部のそれよりもずっと低いことでした。前方部の幅も後円部径よりもぐんと狭く後円部径75mに対して40mしかありません。前期古墳だなとすぐにわかります。

後円部に登ってみると埋葬施設が図示されているのかと勘違いした石英の石片が円形状に並べられていました。埋葬施設がないわけはないと思うのですが発掘調査が近年は行われていないのでよくわからないそうです。とはいえ白鳥の名は墳頂が石英の小礫で覆われたからともいわれています。墳頂以外の墳丘全体は川原石で覆われていたようでかなり葺石は残っていますし、くびれ近くの部分は動画2にあるように復元され、全体をイメージするのに役立ちます。

 白鳥塚こふんと同様に4C央から後半の築造と考えられているこれまでアップした古墳をいくつか紹介しておきます。佐賀県の金立銚子塚古墳(以下、いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)、岐阜県の昼飯大塚古墳、山梨県の甲斐銚子塚古墳、山形県稲荷森古墳などがあげられます。いずれも墳長100mを越えるかやや欠ける規模のもので大型といってよいと思います。比較してご覧ください。アクセスは冒頭に記したとおりです(撮影2017314日)。


PNG shiratorizuka aichi zu

 

白鳥塚古墳基本データ

所在地 愛知県名古屋市守山区

形状 前方後円墳

規模 墳長115m、後円部径75m高さ約15.2m(北)12.6m、前方部幅40m 高さ6.7m(北)5m(南) 後円部三段、前方部二段 葺石あり

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村