さきたま古墳群に見る後期の前方後円墳
 これまでさきたま古墳群を一基ずつ紹介してきましたが、今回は群の南側(博物館を右手に見た奥)の三基をまとめて見ていただこうと思います(図参照)。さきたま古墳群といえば、観光客はじめ古墳マニアが多数訪れる古墳群として有名です。とりわけ日本最古の文字資料ともいえる金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳には多くの人が墳丘目指して列をなしています。ついで墳丘の後円部が展示館になっている将軍山古墳、巨大な円墳の丸墓山古墳も人気です。丸墓山古墳の動画でおわかりのように墳頂からは古墳群の半分ほどの地域を見渡すことができます。さらに古墳群は南に広がっており、そこから愛宕山、奥の山、鉄砲山の三基の前方後円墳を取り上げます。残念ながら県立さきたま史跡の博物館(国宝の鉄剣を展示)を見ると満足する人々が多いのか、こちらの三基には人がほとんどいません。見応えがある墳丘なのに勿体ないですね。

肝心の築造時期ですが、6C前半の愛宕山、中頃の奥の山、後半の鉄砲山の順で造られたと考えられています。近畿地方では次第に前方後円墳の築造は下火になった頃、すでにどこかで触れたように、東国では盛んに造られ、その一例が今回の三基になります。とりわけ鉄砲山の墳丘は109mと大型です。すでにアップした120m稲荷山(以下古墳名をクリックすれば当該頁に飛べます)、135m二子山を加えるとさきたま古墳群には5Cの終わりから6Cにかけて三基もの大型墳が造られていることになります。しかも径100mもある円墳 丸墓山もその間に造られているのです。ただただ驚きます。

今回の三基を含め墳丘周囲には二重の濠が巡っていたことがわかっています。二子山の濠は一度目の訪問時には水があり、墳丘が浮かんでいるように見え美しかったのですが、築造時は空堀であったこと、水が墳丘裾を削ってしまうことから本来の水なしの濠として復元されています。また、後期の前方後円墳に見られる前方部の発達はいずれの古墳にもみられます。後円部径よりも前方部幅が広く、高さも前方部のほうが後円部より高くなっています。なお今回の三基については他の古墳とは異なり、あったはずの造出しは復元されていません(愛宕山はなし)。

アクセスは公共交通機関の場合いくつかあります。さきたま古墳公園のHPに詳しいルートが紹介されています。行田駅から市内循環バスが一番便利ですが本数が少なく、二度目は本数が多いJR吹上駅から朝日バスで佐間経由 行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行に乗り産業道路で下車。徒歩15分のルートを使いました(撮影2015714日、201631日)

古墳踏査を重ねて気がついたことは多数の古墳を保存した大型の古墳公園は意外なことに関西よりは関東や九州に多いことです。さきたま古墳群に加え群馬県高崎市の保渡田古墳群(かみつけの里古墳公園)、群馬県前橋市の大室古墳群が特におすすめです。
PNG sakitamakofungun 6



愛宕山古墳、奥の山古墳、鉄砲山古墳(さきたま古墳群6)基本データ

所在地 埼玉県行田市

形状 前方後円墳

規模 愛宕山古墳 墳長53m、後円部径30m 高さ3.4m、前方部幅30m 高さ3.3

奥の山古墳 墳長70m、後円部径43m 高さ6.8m 前方部幅47m 高さ7.4m、鉄砲山古墳 墳長109m 後円部径55m 高さ9.0m、前方部幅69m 高さ10.1m

築造時期 愛宕山 6C前、奥の山6C央、鉄砲山6C

出土品 愛宕山古墳 円筒、形象埴輪、奥の山古墳 円筒、形象埴輪、鉄砲山古墳 円筒埴輪、須恵器、土師器

史跡指定 さきたま古墳群として国指定

特記事項 各古墳には盾形の二重周濠が巡っている。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村