総社古墳群中最初に築かれた古墳
  今回の中期古墳は前期と後期の境目、5C後半から末に造られたと考えられているJR上越線群馬総社駅近くの遠見山古墳です。既に紹介した墳長90mの前方後円墳総社二子山古墳(クリックすれば飛べます)の東500mほどのところにあり墳長は80mを誇ります。1㎞四方にも満たない範囲にある総社古墳群の中では最初に築かれたと考えられています。築造の順は遠見山→王塚(未アップ、予定なし)→二子山→愛宕山→宝塔山→蛇穴山と5C後半から8C初め古墳時代中期から終末期にかけてと考えられているようです。

ようやく見つけた住宅地と田畑に囲まれた墳丘ははじめて訪れた夏は一面藪に覆われて古墳のイメージをつかむのに苦労しました。二回目は晴天に恵まれた初冬。草刈が行われた墳丘に登ると前回と違って後円部径よりも前方部幅が広い中期以降の前方後円墳の特徴がよくあらわれていると思いました。動画2、3から感じて頂けるでしょうか。ただ残念なのは北側にある公民館の敷地が墳丘ぎりぎりまで迫っていて全体像がつかめないこと。墳丘には周濠がめぐり葺石が葺かれていたようです。埋葬施設は総社二子山古墳とは違い竪穴石室であったようですが調査はなされていません。動画1のキャプションでは50㎝後円部が前方部より高いと書きましたが正しくは逆で前方部のほうが高くなっています(失礼しました)。前方部幅も高さも後円部を上回っています。

遠見山古墳のいわれですが江戸時代の慶長9年(1604年)総社城二の丸の物見櫓が墳丘に

建てられた名残りのようです。全国の古墳が後世、城として利用され墳丘が改変された例は数多くあります。眺望が効く、一定の面積が確保できる、古墳築造の際に土木工事が行われている等利用価値があったのでしょう。

アクセスは総社郵便局の裏の道を東に200mほどのところにあります。城山公民館を目指してください(撮影20151217日)。
 総社古墳群は狭い地域に見ごたえのある古墳が並んでいます。是非とも現地を訪問してみてください。築造順にこだわらなければ二子山古墳(以下いずれも古墳名をクリックすれば直接当該古墳に飛べます)、愛宕山宝塔山蛇穴山、遠見山古墳の順になるでしょうか。横穴石室が確認されている古墳は全て入室可能(二子山は二室の内の一つ)という点も見逃せません。もちろん照度の高い懐中電灯をお忘れなく。宝塔山古墳近くに前橋市総社歴史資料館もあります。


PNG toomiyama zu


遠見山古墳(総社古墳群基本データ)説明

所在地 群馬県前橋市総社町

形状 前方後円墳

規模 墳長 80m 後円部径41m 高さ5m、前方部幅48m 高さ5.5m

   周濠

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪

史跡指定 前橋市

特記事項 後円部に埋葬施設、総社古墳群中最初に築かれたと考えられている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村