是非、遠くから眺めたい石舞台古墳


 このブログでは既に40を越える古墳石室を紹介していますが(2016年12月現在)、石室を覆う盛土が削られ石室がスケルトンのように完全に残っている古墳はありませんでした。似ているものとしては関東の石舞台といわれる埼玉県行田市の八幡山古墳石室(クリックすれば飛べます)がありますが、周辺状況などを考えると八幡山古墳には申し訳ないですが、その差は大きいと思います。そのぐらい驚きは突出しています。とりわけ400mほど南側にある都塚古墳(クリックすれば飛べます)から下ってくる途中で目にする石舞台古墳の巨大さには度肝を抜かれます(動画1でご覧ください)。

特筆すべきことは長さ約19mほどの石室の巨大さもさることながら一辺50mの方墳(前円下方墳の説もあり)が聳えていたことを想像できる飛鳥の丘に囲まれた空間の広がりにあります。あったはずの墳丘周囲には貼石のある周濠がめぐりさらに外堤が囲みます。国の特別史跡に指定されているのも納得です(古墳時代の特別史跡は紹介済みの安倍文殊院西古墳石室、巣山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)9件に留まります)。いったいいつ盛り土が削られ石室が裸にされたのか興味深い問題ですが、蘇我馬子ともいわれる古墳の破壊は、蘇我氏に対する懲罰という意味からかなり早い段階で行われたのではないかともいわれていますが専門家の議論にお任せしたいと思います。

肝心の石室ですが77tともいわれる南側の天井の板石の巨大さはいったいなんでしょう。我々が利用している電車車両の重量は33tほどですから、その運搬方法を含め興味は尽きません。巨石を運搬するためのソリ、修羅(地面との摩擦抵抗を減らすための丸太の上に置く)を利用したのでしょうか。5Cに使われていたと考えられる修羅が藤井寺市で発掘され復元保存されていますが、8.8mもあります。動画5の最後に静止画像をつけてあります。石室に使われている石の総重量は2300tと推定。いやはや権力の大きさを改めて思い知らされました。残念ながら石室の中にあるはずの石棺は見出すことはできません。アクセスは近鉄飛鳥駅から奈良交通明日香周遊バスで石舞台下車すぐ。近くの都塚古墳訪問を含め帰路は飛鳥駅まで1時間弱ですから徒歩をお勧めします。(撮影2015年2月12日、2016年12月14日)。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村