貴重な石室内が曇って見えない残念な古墳 


 震災から半年を過ぎた熊本。上空から見た空港近くは屋根を覆うブルーシートが痛々しく、その爪痕の大きさに改めて驚かされます。ところが地域によってその被害の状況は全く違います。今回訪れたところは熊本市中心部から北に25㎞ほどのところです。 
 二度目の訪問で願いはかなったのでしょうか。その理由は後述するとして今回の古墳は中期と後期の境目(今回は中期に位置づけました)に造られたと考えられる熊本県玉名郡和水町にある江田船山古墳です。古墳時代に残る数少ない文字資料のひとつが出土したことで有名です。鉄剣に銀象嵌された75字から雄略天皇(5C半ば)に文官として仕えた人物が被葬者であることが明らかになっています。そのほか、発掘された銅鏡、冠、耳飾、玉、武具、馬具、鉄鏃等から、被葬者が朝鮮半島、大陸との交流を行っていたとみられています。それら国宝指定された出土品は東京国立博物館で展示され、その様子は和水町HPの動画で確認できます。

 豪華な副葬品が収められていた石棺のある石室は動画1でわかるように後円部西側に開口しています。なんとも無粋なコンクリートの入口が残念としか言いようがありません。とはいえ初期の古墳整備のスタイルは宮崎県の西都原古墳群も和歌山の岩橋千塚古墳群も同じで要塞を思い出させます。現在であれば墳丘と馴染む整備保護を考えるに違いありません。さて一度目の訪問ではガラス越しに見えるはず石棺が結露のために全く見えなかったのです。満を持して季節を変えて訪れたのですが、なんとまあ、今回も動画3で見るように家形石棺は水中に沈んでいるが如くでした。聞けばワイパーがすぐ壊れてしまい現在修理依頼中ということでしたが折角、遠路はるばる来たのにと愚痴も言いたくなります。それでも、なんとなくイメージはつかめる動画が撮れた気がします。動画3の終わりのほうに目をこらしてみると屋根の部分の突起に朱が残っていることがわかります。
PNG edafunayamakofun zu

江田船山古墳基本データ

所在地 熊本県和水町玉名郡和水町

形状 前方後円墳

規模 墳長62m、後円部径41m 高さ10m、前方部幅40m 高さ7.5m 三段築成

築造時期 5C

出土品 鉄剣、銅鏡、冠、耳飾、玉、武具、馬具、鉄鏃等

史跡指定 国指定

特記事項 本文中で触れた銀象嵌銘鉄剣の製作者も文字を書いた人物名も記されている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村