墳丘に登れる珍しい巨大古墳
 
PNG mesuriyama kofun zu
PNG  オオヤマト古墳群の大型墓 図


古墳時代に関心をもちはじめて暫くたった頃、卑弥呼が眠るともいわれる墳長280m箸墓古墳(クリックすれば飛べます)につぐ大王の墓はどこにあるのだろうと思っていたところ、それらは三輪山を東に望む奈良盆地のごく狭い地域(10㎞×3㎞)に密集していることを知り驚いた記憶があります(簡単な地図と古墳の位置関係をJR桜井線とともに記してありますので参考にしてください。)3C央から100年の間に墳長200mを超える前方後円墳がこの地域に6基も築造されています。いずれも前期古墳に属し今回のメスリ山古墳は墳長224mを数えます(その後の調査で250mとの見方もあります)が、築造順では4番目になります。

 興味深いことに既に紹介した桜井茶臼山古墳(クリックすれば飛べます)とともに、今回のメスリ山古墳は陵墓指定されておらず本格的な調査も行われ、一般人の我々も墳丘にも登れる国指定の史跡です。古事記や日本書紀、さらには律令時代の施行細則の延喜式にもメスリ山古墳に関する記述はないそうです。実に不思議です。それはともかく墳長200mクラスで墳丘を実際に体感できる古墳の数は限られており、その意味でも実に貴重です。もっとも既にご存知の方も多いと思いますが、墳頂の埋葬施設(動画2でその天井石を映しています)から豊富な副葬品が発掘され、とりわけ未盗掘の副室からは大量の武器が出土し、また、埋葬施設を囲む方形の区画には高さ2m42㎝口径1m31㎝胴部径90㎝の最大規模のものを含む特殊円筒埴輪と円筒埴輪107本が立ち並んでいたそうです。その壮観な様子の復元図は橿原考古学研究所付属博物館(近鉄橿原線畝傍御陵前下車、徒歩5分)でその巨大な円筒埴輪とともにみることができますが、是非、メスリ山の墳頂に立ち、その姿を想像することをお勧めします。博物館のスペースでは現地の空間を表現することは難しいからです。

 肝心の墳丘ですが動画からも三段築成の後円部、二段築成の墳丘がよくわかります。ただし公園になっている北側からのみの景色で、八坂神社がある南側は民家が立ち並び一望することが難しいように思われました。また、高さ20mあまりの後円部の斜度はかなりあり葺石がゴロゴロしていることもあったかなり歩きにくいです。ただ、頂上にたどり着くとその広さに驚くこと間違いなしです。長さ6.75m1m強の竪穴石室の天井石がそのまま見ることができる機会もそう多くはありません。埋め戻された石室は高さ1.6mほどだったそうです。これらの画像を含む情報は千賀久さんのヤマトの王墓(新泉社、2008)が詳しいです。季節を変えて何度か訪れましたが、やはり木々の葉が落ちた晩秋から冬がベストでしょうか。アクセスは非常にわかりやすいです。JR桜井駅(近鉄でも)南口から南下する道を1㎞ほど奈良情報商業高校を目指し直進します。高校の前を東西に走る道の正面にみえる森がメスリ山古墳です。駅から徒歩20分ほどです(撮影2016224日)。

メスリ山古墳基本データ

所在地 奈良県桜井市高田

形状 前方後円墳

規模 墳長228m、後円部径128m 高さ19m、前方部幅80m 高さ 8m

後円部三段、前方部二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 内行花文鏡、三角縁神獣鏡の破片、石釧、鍬形石、車輪石、椅子形石製品、櫛形石製品、石製合子などと玉類及び刀剣、副石室からは鉄矛(鉄剣形の槍先)236本の銅鏃、50本の石鏃、鉄製矢5本等

史跡指定 国指定

特記事項 メスリ山古墳のいわれははっきりしていないが、メスリはメグルが訛った者との解釈もあるようだ。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村