仁徳陵(大仙古墳)よりは古い前方後円墳

PNG Gobyouyama zu


 大阪方面からJR阪和線に乗り百舌鳥駅で下車すると踏切を越えた右後に仁徳天皇陵(大仙古墳)が見えます。踏切を越えず左に100mほど歩くと目指す御廟山古墳の緑濃い墳丘が住戸の間からのぞきます。うーん。幅広の周濠に囲まれた墳長203mの前方後円墳は動画でご覧頂ければわかるように堂々たるものです。くびれもよくわかります。北側前方部寄りから接近したのですが、中期特有の前方部の発達ぶりも確認できます。百舌鳥古墳群の中では仁徳陵履中陵土師ニサンザイ古墳(いずれもクリックすれば飛べます)に次ぐ規模です。既にアップ済みのいたすけ古墳よりは50mほど大きくなります。残念ながら百舌鳥古墳群の大半の大型前方後円墳がそうであるように、御廟山も宮内庁が陵墓参考地に指定しています。なんと応神天皇の墓の第2候補だというのです。現在の応神天皇陵が誤りであった場合に代わって御廟山古墳が応神天皇陵として繰り上がるわけですが、なんとも不思議です。

 加えて宮内庁管理(濠は堺市)のために墳丘に登ることはもちろん、一般人には接近することも叶いません。仁徳天皇陵、履中陵と既に紹介した墳丘と美しくはありますが同じように見えるのはそうした根本的な問題にありそうです。当然、発掘調査は行われておらず埋葬施設も副葬品もわかっていません。ただし護岸工事のために宮内庁と堺市が行った調査から円筒埴輪列、葺石が確認をされています(御廟山古墳の発掘成果、堺市)。5C半ばの築造でも埴輪の特徴から仁徳天皇陵よりも古いと専門家はみているようで倭の五王の側近の墓ではないかと考えている人もいるようです。そこまでわかってなぜそれ以上発掘調査ができないのか隔靴掻痒の感は免れません。なお、御廟山のいわれは応神天皇の御廟というところにあるようです。アクセスは冒頭に書きました(撮影2016525日)。

御廟山古墳基本データ

所在地 大阪府堺市

形状 前方後円墳

規模 墳長203m、後円部径113m 高さ17m、前方部幅136m 高さ17m

三段築成、葺石あり

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪

史跡指定

特記事項 百舌鳥古墳群中第4位の墳長



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村