盆景を思い出した濠に囲まれた帆立貝形古墳
 今回の中期古墳は兵庫県伊丹市にある前方後円墳の一種、帆立貝型の墳丘を持つ御願塚古墳です。ごがつかあるいはごがづかと呼ぶようですがなかなか難しい読み方です。伊丹市HPによれば御願塚古墳を中心として200300メートルの範囲内にかつて満塚(みちづか)・掛塚(かかりづか)・温塚(ぬくめづか)・破塚(やぶれづか)と称する塚地が存在していたそうで(現在は消滅)、「御願塚」の地名は御願塚とこれら4基の塚とをあわせて「五が塚」と呼んだことからという説もあると書かれています。墳長52mと決して大きなものではありませんが、阪急電鉄宝塚線の稲野駅前の住宅地を歩いた5分ほどの至近距離にある周濠に囲まれた墳丘は堂々たるものです。この規模の古墳が5C後半200mほどの距離に5基もあったとすれば壮観だったに違いありません。

その頃南に30㎞ほど南下した河内では誉田御廟山古墳(応神天皇陵)や市の山古墳(允恭天皇陵)が和泉では大仙古墳(仁徳天皇陵) (クリックすれば飛べます)などの巨大古墳が築かれていました。巨大古墳だけに目が行きがちですが同じ頃に、ヤマト王権を支えたであろう豪族の墓が近隣にいくつもあることに改めて驚かされます。もっとも専門家や古墳ファンの方々からは何も今更といわれてしまいそうですが・・・。

動画2に見るように墳頂には南神社の社殿があり短い前方部が後円部から十分に見通せないのが残念ですが、神社があったために墳丘が消滅せず残ったともいえそうです。墳丘は動画1でわかるように二段築成です。埋葬施設は後円部に竪穴石室があり石組も確認されているそうですが、詳細は不明です。現在の周濠の外側にも濠がめぐっていたようで、濠と濠の間からは円筒埴輪が多数出土しています。帆立貝型の前方後円墳としてすでに紹介したのは東京世田谷区の野毛大塚古墳、大阪府岸和田市の風吹山古墳があります。ともに規模も大きく墳丘を遮る立ち木がないので、帆立貝型前方後円墳をイメージするにはよいと思います。古墳名をクリックすれば直接飛べます是非、比較してご覧ください。

御願塚古墳へのアクセスは書きましたように阪急電鉄宝塚線稲野駅から北に商店街を歩いた100mほど歩いた住宅街にあります。すぐにわかります(撮影2016年4月6日)。
PNG gogatsuka zu





御願塚古墳基本データ

所在地 兵庫県伊丹市稲野

形状 前方後円墳(帆立貝型)

規模 墳長 52m、後円部径39m 高さ7m、前方部幅13m 高さ2m 

二段築成

築造時期 5C

出土品 埴輪、土師器

史跡指定 県指定

特記事項 本文中にあるように近隣に四基の古墳があり、ごがつかの御は五番目の古墳といわれています。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村