幅が狭く細長い前方部が特徴の前方後円墳
 今回の前期古墳は佐賀県佐賀市の金立銚子塚古墳です。98m100mにわずか欠けますが、動画からわかるように周濠に囲まれた前方後円墳は実に堂々としています。よくぞ1700年近くもの間、築造当時の墳丘が維持されてきたものです。佐賀平野では第二位の規模だそうで、第一位は以前紹介した墳長114m船塚古墳(クリックすれば飛べます)で背振山を背に西に30㎞ほどのところにあります。是非、比較してごらんください。

 後円部に登り前方部方向を眺めると典型的な前期古墳であることがわかります。後円部径58mに対して32mと幅が狭く細いのです。いわゆる柄鏡形といわれる前期に特有のものです。桜井茶臼山古墳がよく典型例として紹介されます(クリックすれば飛べます)。明瞭にみることができる段築は動画3で確認できます。

佐賀県の考古学者、蒲原宏行さんは、「これまで知られる範囲では、金立銚子塚古墳の98mという規模は同時期の筑紫平野の中で、第二位の小郡市三国の第1号墳の68mをはるかに凌駕しており」と述べ、その意義について強調し、船塚古墳とともにこの地の古墳について「従来北部九州へのヤマト政権の進出は朝鮮半島進出の軍事的拠点として、玄界灘沿岸地域を中心に進められた点が強調されているが、筑紫平野や宇土半島基部など有明海沿岸の貯地域との連携にも強い関心が払われていたことの証しといえよう」と述べています(風土記の考古学⑤ 同成社、1995)。なるほど被葬者をそうした役割を果たしたのではないかと考えると墳丘がまた違ってみえます。

佐賀駅前バスセンターから運転免許センター行きで佐賀整肢学園前で下車し、北に100mほど歩き自転車屋の角を左折し突き当りまで進むと右手に墳丘がみえます。バスは一時間に一本はあります(撮影20151225日)。
KinryuChoushizuka zu



金立銚子塚古墳基本データ

所在地 佐賀県佐賀市金立町

形状 前方後円墳

規模 墳長 98m、後円部径58m 高さ8m、前方部幅32m 高さ4.6m

後円部三段、前方部二段築成 葺石

築造時期 4C

出土品 壺形土器(土師器)

史跡指定 国指定

特記事項 本文にも書いたが佐賀県では船塚古墳に次ぐ二番目の規模の前方後円墳




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村