京都嵐山近くに残る長大な石室に驚き!
  何度か書いた気がしますが、寺社仏閣のイメージが強い京都にも、それ以前の時代、人々の生活はあったわけです。古墳時代の遺跡も数多く残されており、今回の後期古墳、甲塚古墳もその一つです。それは荒電嵯峨駅から北東方向に1㎞ほどのところにある山下造園の敷地内にあります。一帯が嵯峨甲塚町と名付けられているところからもわかるように径37m、高さ5.5mほどの円墳は周囲が平坦なだけに昔から人々の目に留まっていたのではないでしょうか。敷地内は紅葉の名残りが美しく、よく手入れされた石室が迎えてくれました。動画1でみるように墳丘は原型をとどめてはいませんが両袖式の石室は完存しています。

京都市文化財ブックス第26集(2012、京都市)によれば「嵯峨野の地には墳形および墳丘規模、立地から、①古墳群南辺の扇状地上に位置する前方後円墳、②古墳群中央の微高地に立地し、群を形成しながらも独立して築かれた円墳(一部、方墳)③嵯峨野北辺に連なる各丘陵の頂きから裾部を中心に築かれた群集墳、の三つのグループに大別される」そうです。今回の甲塚古墳は②のグループに入り、天塚古墳(クリック)、巨大な石室の骨格が残る蛇塚古墳(クリック)は①になり、南東方向2㎞ほどのところに位置します。円墳は前方後円墳よりも格下に位置づけされていますが、石室の規模でいえば前方後円墳の天塚古墳よりも大きくなっています。もっとも、甲、刀剣類、馬具など豊富な副葬品で地位の高さが証明されている天塚古墳に比べ、何も史料が残されていないのが残念です。ただ、石室ファンには見逃せない古墳ではないでしょうか。巨大な石室の石組だけ残された蛇塚よりも古墳という感じがします。石室の規模でみると岡山市  こうもり塚古墳(クリック)よりも一回り小さく、出雲市の今市大念寺古墳(クリック)よりも一回り大きくなります。比較してご覧ください。

アクセスは冒頭に書いたように荒電嵯峨駅から北にある通りを800mほど水路にぶつかるまで歩き、水路沿いに北へあがると左手に宝樹寺があり、その西隣が山下造園(現在は山下庭園資材)さんです。

事前に 連絡をとり石室の鍵を開けて頂きました(撮影2015年12月10日)。

甲塚古墳基本データ

所在地 京都府右京区嵯峨甲塚町

形状 円墳

規模 径37-8m、高さ5.5m

石室規模 全長14.4m、玄室長5.2m 幅2.6m 高さ3.2m、羨道長9.2m 幅1.5m 高さ1.7m

出土品 不明

築造時期 6C

史跡指定

特記事項 前述 文化財ブックスには 現在、周辺には古墳はないが削平された可能性もあり、かつては群を形成していたかもしれないとの記述がある。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村