幅広の一段目テラスが印象に残る優美な墳丘
   
 今回は既にアップした前二子古墳、小二子、後二子古墳同様、群馬県大室古墳群の一角を占める中二子古墳を紹介します。群中、最大規模の前方後円墳です。前橋の駅からバスで1時間ほど。次第に標高が高くなっていくことに気が付き始めた頃終点の大室公園に到着です。赤城山麓の標高130mの大地の整備された公園は、訪問した二度とも静寂に包まれていました。そこに復元された国指定の4基の前方後円墳と中小10数基の古墳が点在しています。

C初めに前二子(クリックすれば飛べます)、続いて6C前半に今回の中二子、後半に後二子(クリックすれば飛べます)古墳が、そして最後に小二子(クリックすれば飛べます)が築かれたと考えられています。畿内では前方後円墳の築造が終わりを迎えつつあった頃のことです。この地を含め上野(かみつけ、現在の群馬県)では依然として前方後円墳が造られ、これまでアップした古墳でいえば中二子の後に綿貫観音山(以下いずれもクリックすれば飛べます)、総社二子山前橋(天川)二子山と横穴石室を有する前方後円墳が築かれました(残念ながら中二子では埋葬施設は確認されていません)。葺石、埴輪なども畿内ではあまり見られなくなったにも関わらず東国では、そうした抑制的な姿勢はみられず、そのことは動画2の中二子の前堤に立ち並ぶ円筒、朝顔、盾持ち人の3000本にものぼる埴輪を思い出して頂けば十分ではないでしょうか。

墳長111mと大室古墳群中最大の前方後円墳は後二子同様に一段目のテラスが広く、それは実際の墳丘規模よりも大きく見せる効果を持っている気がします。前方部幅は後円部径よりも広く、高さも後円部と同じで後期特有の前方部の発達がみられます。墳丘の周りには幅15mほどの空の内堀が、その外淵には中堤がまわり、墳丘への道、わたりが2か所設けられています。一時期は水を湛えていたのではないかと考えられた時期もあったようですが近年の調査の結果空堀だったことが判明しています。今回で国指定の4基の古墳からなる大室古墳群のアップはとりあえず終了です。なお詳しくは前原豊さんが書かれた「東国大豪族の威勢 大室古墳群」(新泉社、2009)に詳しいです。前原さんの本ではじめて知ったのですが幕末の英国の外交官アーネスト・サトウも考古学に興味をもっていたそうで大室の地を1880年に訪れてスケッチ等残しているそうです。外国人考古学者としてはウィリアム・ゴーランド(冶金技術者として大阪造幣局に招かれ、傍ら全国の古墳の調査を行った)が有名ですが、彼以外にも日本の古墳に興味を持っていた外国人がいたとは驚きでした。
 アクセスは前橋駅北口から日本中央バス西大室線で終点の大室公園下車。50分ほどかかります。本数は日中で午前2本、午後2本程度です。ご注意ください(撮影2015930日)。中二子古墳(大室古墳群)基本データ

所在地 群馬県前橋市西大室町

形状 前方後円墳

規模 墳長111m、後円部径66m 高さ14.8m、前方部幅79m 高さ14.8m

築造時期 6C

出土品 円筒埴輪、形象埴輪、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設は明らかになっていない


PNG nakafutago(oomurokofunngun) zuPNG oomurokofunngun(chikuzoujun)



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村