墳丘が芝に覆われた前方後円墳
 奈良盆地に4C後半から6Cにかけて築かれた馬見古墳群。今回中期古墳として紹介する一本松古墳は4C末の築造の墳長130mを数える前方後円墳です。同古墳群は北群、南群にわかれ、その間に一本松古墳が含まれる中央群が位置します。イメージ図で確認して頂きたいと思いますが、既に紹介した墳長220m巣山古墳(クリックすれば飛べます)、築造時のように復元されたナガレ山古墳(クリックすれば飛べます)も中央群に属します。一本松古墳は巣山古墳と同じ頃に築かれたことが発掘された円筒埴輪(埴輪棺墓として使用)から明らかになっています。 

動画1でおわかりのように芝に覆われた優美な墳丘が残されています。遠くから墳長130mの全体像を確認できるというのは大変珍しいといってよいと思います。それも公園化されているお陰です。墳丘の後円部径は80m、そして前方部幅は同じ80mと発達しています。残念なことに葺石、段築の有無他詳細は明らかになっていません。2006年に後円部東南部に公園施設を作ることになり調査が行われた結果小規模の方墳が検出されています。前述の円筒埴輪はその際に発掘されたものです。

 何度か馬見古墳群を歩いて気が付いたことがあります。保存整備の違いをこの目で比較確認できるのです。後円部径104mと大型のホタテ貝型として知られた乙女山古墳のように墳丘には登れるものも雑木林が繁茂するままにしてあるもの、ナガレ山古墳のように葺石を含め築造時のように復元されたもの、そして一本松古墳のように墳丘を芝で覆い保存整備したものの三種類です。全国の古墳を歩いていると大凡、この三つのタイプに区分することができます。馬見古墳群ではそれらの違いを中央群を歩くと実際に確認できるという点で実に貴重です。なお動画の番外編としてうっそうとした乙女山古墳の墳丘を短く紹介しています。

 アクセスは近鉄田原本線池部駅に隣接する河合町役場横に緑濃い総合スポーツ公園の入り口があり、そこから古墳公園につながっています。約1㎞ほどあります。徒歩15分。わかりやすく迷うことはないと思いますが役場で地図を貰うとよいでしょう(撮影2016524日)。


PNG 馬見古墳群(イメージ図)
PNG 現在の大阪市中心部から見た大型古墳群

一本松古墳基本データ

所在地 奈良県河合町

形状 前方後円墳

規模 墳長130m、後円部径80m 高さ12m、前方部幅80m 高さ4.5m

周濠、外堤あり

築造時期 4C

出土品 埴輪棺

史跡指定 

特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村