ヘリコプターで見下ろしてみた墳長365mの前方後円墳
 今回の中期古墳は5C前半(論者によっては初頭)に造られたとみられる全国の第三位の規模、墳長365mの巨大古墳、履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)です。既に紹介した仁徳天皇陵(大仙古墳)(クリックすれば飛べます)いたすけ古墳(クリックすれば飛べます)等と同様、百舌鳥古墳群に属しています。

江戸時代の絵図には履中天皇陵の表記がみられ、上石津ミサンザイ古墳の上石津は堺市に古墳の所在地が編入される前、泉北郡神石村の大字が上石津だったためのようです。遺跡の名称は考古学者の森浩一さんによれば「その所在地の大字や小字によるところが原則で、登呂遺跡や唐古・鍵遺跡(奈良県にある弥生時代の環濠集落遺跡、筆者注)などもすべてその原則にしたがっている」(森浩一編、日本の古代5、前方後円墳の世紀、中公文庫、1996年)のだそうです。知りませんでした。

もう一つカタカナ表記のミサンザイも不思議です。通説では陵の読み方ミササギが訛ってミサンザイとなったようです。既に紹介した土師ニサンザイ古墳のニサンザイも同様です。古墳の世界に迷い込むと次から次へと疑問が湧いてきます。専門家やプロはだしの古代史ファンには常識であっても戸惑うことが多く躓きそうになります。
 それにしても墳長365mの古墳は見事です。ヘリコプターによる上空からの様子は動画1でわかるように前方部が発達した典型的な中期古墳です。すぐ横にはいたすけ古墳も見えます(400mほどの距離)。奥の森状の仁徳天皇陵(大仙古墳)とは違い、地上に降りても墳丘を遠目に観察できるためにその大きさを感じることができます(動画1と動画3)。とはいえ周濠越しに見る墳丘は古墳の世界に関心のない人にとっては単なる緑の山です。
 宮内庁が被葬者としている履中天皇かどうかについても根強い異論があります。出土した土器、埴輪などの考古学的な成果からすると履中天皇陵の父である仁徳天皇陵の築造時期のほうが新しいといわれています。白石太一郎さんは5Cに入り最初に築かれた巨大古墳が上石津ミサンザイ古墳、ついで古市古墳群の誉田御廟山古墳(応神天皇陵、全国第二位の巨大古墳)、そのあとに大仙古墳(仁徳天皇陵)が造られたとみています(古墳からみた 倭国の形成と展開、敬文舎、2013)。
 JR阪和線百舌鳥駅から南西方面に500mほど下ったところにあります。徒歩7-8分(撮影2016年4月7日)。
大阪・奈良大型古墳分布図
PNG richutennnouryou zu



履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)基本データ

所在地 大阪府堺市西区

形状 前方後円墳

規模 墳長 365m、径205m 高さ27.6m、前方部幅235m 高さ 25.3m

築造時期 5C

出土品 不明

史跡指定 なし 宮内庁が履中天皇陵に治定

特記事項 全国で第3位の巨大古墳。陪塚が10基あったといわれる。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村