タヌキが棲息することで知られる前方後円墳
  がらっと変わった23年7月の墳丘はこちらです(クリック)。JR
阪和線百舌鳥駅から南西方向に400mほど歩くと線路沿いに百舌鳥古墳群の一つ墳長146mのいたすけ古墳が見えます。高度成長期のはじまりの頃、宅地開発のための土砂採取で墳丘が削平されそうになった時、ストップをかけたのが堺市の市民の運動だったそうです。墳丘を囲む周濠沿いの桜はそれは美しく(動画1)、市民の皆さんのお陰で後世の我々はこの景色を楽しむことができる、そう思わざるを得ませんでした。

百舌鳥古墳群は、既に紹介した箸墓古墳(クリックすれば飛べます)などオオヤマト古墳群、塩塚古墳(クリックすれば飛べます)の含まれる佐紀古墳群が奈良に築かれたのに対して大阪、河内平野の堺市の近隣4㎞四方ほどに造られています。時期的にもくだります。それにしてもあちらを見てもこちらを見ても古墳だらけです。この界隈だけでもいたすけ古墳、大仙古墳(仁徳天皇陵)(クリックすれば飛べます)に加え、駅前の交番裏には墳長102mの前方後円墳の長塚古墳があり、いたすけ古墳の北東200mには墳長203mの御廟山古墳があります。古墳群の墳墓の巨大性と凝集性にあらためて驚かされます。広瀬和雄さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)によれば百舌鳥古墳群には39基の前方後円墳を含む108基が造られ、墳長200m以上の前方後円墳が4基、100m以上が7基も含まれるそうです。486mの大仙古墳、365mの上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)も百舌鳥古墳群です。この数字だけでも驚かざるを得ませんが、それらが4C末から6C後半の約150年ほどの間に造られているというのですから二重の驚きです。

肝心のいたすけ古墳ですが群中、墳丘に近づいて見ることのできるという意味では貴重かもしれません。巨大古墳は宮内庁の陵墓指定のために遠くから眺めるしかないからです。とはいえ、いたすけ古墳も墳丘そのものは動画でご覧いただければおわかりのように生い茂る木々に隠れ全く確認できません。三段築成といわれてもねえとため息が洩れてきます。それに動画2でご覧いただける墳丘南側に半壊状態のまま放置されたコンクリートの橋はなんなのでしょう。聞けば開発が進められている時に土取りのために造られたものだそうですが、なんとも無粋です。墳丘に棲みついたたぬきが時折、壊れた橋まで姿を現すというエピソードとともに、これでよいのだろうかと考えざるを得ませんでした(撮影2016年4月7日)。

PNG itasukekofunzu

いたすけ古墳基本データ

所在地 大阪府堺市

形状 前方後円墳

規模 墳長146m、後円部径 90m 高さ12.2m、前方部幅 99m 高さ11.4m、三段築成

築造時期 5C

出土品 衝角付冑埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 百舌鳥古墳群にあって数少ない宮内庁が管理していない古墳、陪塚の一つ善右ヱ門古墳が残されている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村