圧倒される家形石棺の存在!
 JR
山陰本線出雲市駅から高架沿いに300mほど東方向に歩くと室町時代に開山された大念寺という古刹があります。今回紹介する古墳はその寺域にある墳長92mの前方後円墳です。今市と呼ばれるようになったのは古墳が造られたあとのことでしょうが、人々の賑わう市が開かれる要衝の地に大きな前方後円墳、しかも後円部には全国最大規模の石棺を擁する横穴石室が築かれています。斐伊川まで2㎞、日本海まで4㎞の地です。

 ただしJRの車窓からも大念寺はよくわかりますが、肝心の前方後円墳は墳丘に生い茂った雑木林に遮られてよくわかりません。本堂の右手奥にまわると墓石が多数立ち並ぶ大念寺の墓地があり、すぐ左手の高まりに横穴石室が開いています。ここが後円部西側に当たります。つまり石室のある径45mの後円部の奥に前方部があるということになります。墓地に沿って後円部をまわるとようやく前方部の墳丘が確認できました。

 約11mの横穴石室は江戸時代末期の1829年(文政9年)に行われた寺の改修の際に発見されたそうです(今市大念寺古墳パンフレット、出雲市文化財課)。玄武岩の自然石を使った羨道、前室、奥室からなる石室も見事ですが何より巨大な凝灰岩で造られた家形石棺に圧倒されます。長さが3.3m、幅が1.7m、高さが1.89mもあるのです。現在の日本人の平均身長よりも遥かに高いのですね。それに対して奥室の天井の高さは3.3mしかありません。少々バランスを欠いた印象です。その理由は私自身理解できていませんが、石棺の向かって右側横には四角の口が開いています。動画でも確認することができます。この巨大な石棺からすると墳丘はあとに造られたことが容易に想像できます。羨道の高さは1.8mしかなく石棺を通過させることは不可能だからです。

 文政年間に石室を開けた際には夥しい副葬品がみつかり、その内容は発見7年後に描かれた絵図に残されています。金銅製の履(くつ)、金環、メノウ玉・鈴等で前述パンフレットによれば金銅製の履は中国地方では2例と貴重なものだそうです。墳丘の規模、石棺の巨大さ、豊富な副葬品から、今市大念寺古墳が古墳時代後期、この地方を支配した強大な権力者の墓であることがわかります。これまで紹介した前方後円墳に造られた横穴石室と比較してご覧ください。石棺も残されている福岡県の東光寺剣塚古墳、奈良県の市尾宮塚古墳、京都府の天塚古墳、岡山県のこうもり塚古墳、群馬県の前二子古墳をあげておきます。石棺、横穴石室といっても多種多様であることがわかります。いずれもクリックすれば飛べます。

 アクセスは冒頭に書きましたように出雲市駅から徒歩で10分ほどの近さのところにあります。出雲大社、松江城だけではなく今市大念寺古墳も史跡めぐりの一つにいれてほしいものです(撮影2016年5月10日)。


今市大念寺古墳基本データ

所在地 島根県出雲市今市町

形状 前方後円墳

規模 墳長 92m、後円部径 45m 高さ 7m、前方部幅47m(測量図から推測)不明

出土品 金銅製履(くつ)、金環、メノウ丸玉、鈴、太刀、槍の先など(江戸時代 1826年に石室が発見された時に描かれた絵図による)

史跡指定 国指定

特記事項 本文で述べたように石棺は国内最大規模 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村