雪化粧した墳丘が美しい金山古墳
 今回紹介する金山古墳のある河南町芹生谷(せるたに)は北20kmほどのところに応神天皇陵(誉田御廟山古墳)を擁する古市古墳群、東側には葛城の山々を控える大阪平野(河内盆地)の外れに位置します。古代から南河内と大和を結ぶ交通の要衝としても重要な位置にあたるところだったようです。古市古墳群では墳丘に数少ない墳丘に登れるものの一つ古室山古墳を2015519日にアップしています。今回の金山古墳は中期の古室山古墳よりだいぶ時代が下った6C後半に造られたと考えられています。畿内では前方後円墳が造られなくなった時期にあたります。

墳丘自体は動画1でお分かりのように大小の古墳が二つ連なる非常に珍しい双円墳という形式です。単に並ぶのではなく接続されている点が古墳を造った関係者の特定の意図を感じさせます。墳丘は径55.4mの南丘のほうが三段築成で大きく、径38.6mの北丘は二段築成で南丘の7割の規模にとどまっています。両墳丘のバランスは絶妙です。もし同規模であったならば動画でみるような形の上での美しさはなかったように思うのですが、皆さんはどうお考えでしょう。

この地では全国古墳編年集成(1955、雄山閣出版)によれば前期、中期にかけて小規模な円墳、方墳(寛弘寺古墳群、いずれアップ)が造られてきたにすぎず、それだけに金山古墳は目立ちます。南北の墳丘にはそれぞれ横穴石室があり北丘の石室は開口し、中には家形二つの石棺が置かれています(南丘に関してはレーザー探査で石室を確認。未調査)、このような特徴を持つ古墳は公園として整備され墳丘にも登れますし、横穴石室内はライトアップされ石棺を確認するのに不自由は感じさせません。それにしても凝灰岩でできた家形石棺の一つが羨道部を占領しているのには驚かされました。一人目の被葬者と関係の深い二人目の被葬者を玄室に追葬しようとしたもののスペースがなかったということでしょうか。今では見学することは叶いませんが520日アップの五条野丸山古墳(見瀬丸山古墳)(クリックすれば直接飛べます)の石室にも二つの石棺が確認されています。

金山古墳を2年前に訪れて以来動画を撮りたいと墳丘の草刈りが終わった機会を待っていました。滅多にない雪化粧した墳丘を収めることができラッキーでした。

 アクセスは近鉄長野線の富田林駅から金剛バス寺田経由水分行で芹生谷(せりうだに)下車(富田林駅から約20分)し徒歩で3分。金山古墳の⇒標識があります(撮影2016年1月26日)。


PNG kanayama zu
金山古墳基本データ

所在地 大阪府南河内郡河南町

形状 双円墳 南丘(三段築成)、北丘(二段築成) 一部の墳丘 テラスに葺石、敷石あり 
周濠あり

規模 墳長85.4m 南丘 径55.4m 高さ9.4m、北丘 径38.6m 高さ6.8m

石室規模 全長16m 玄室 長さ3.8m 幅2.48m高さ2.84m、羨道長さ 6.26m 幅1.72m 
高さ1.94

築造時期 6C

出土品 ガラス玉、耳輪、馬具、鉄刀、土器

特記事項 石室内には凝灰岩性のくり抜き式家形石棺が二基置かれている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村