古墳時代前期に桂川流域を支配した豪族の墓?
 つい最近紹介した二つの石室を持つ後期古墳の天塚古墳(129)は京都市太秦にありましたが、今回の前期古墳、天皇の杜古墳も桂川を挟んで3kmほど南に下ったところに位置します。当時桂川右岸を支配した豪族の墓ではないかといわれています。今回の古墳を含めアップ済みの中期の恵解山(201562日)、後期の物集女車塚(826日)、前期の元稲荷(127日)と京都盆地の西に南北に並ぶ西山地域と呼ばれるところに集中して築かれています。一般的なイメージとは違いなぜこれほど京都には古墳が多いのかと思っていたところ、「西山地域には、4-5世紀頃に大陸から渡来した人々(秦氏)が多数居住していました。その証拠である古墳は。京都の中でも飛び抜けて数が多く規模も大きいのです。平安遷都されるまでの京都では、西山地域が最も栄えていたことがわかります」(西京区の古墳と遺跡、京都市)という解説がありました。なるほどそういうことだったのかと改めて思います。

天皇の杜古墳は西山地域の橿原地区では最大で前期後期に造られています。元稲荷古墳など向日丘陵に築かれた前期古墳に続くものとされています。動画からおわかりのように墳丘は整備されたこともありよく保存されていますが、古来、平安時代の文徳天皇陵として親しまれてきたこととも関係があるのかもしれません。墳長83mの墳丘は後円部の径にははるかに満たない前方部端の幅で、柄鏡型の柄の部分を短くした感じです。夏は草が生い茂り墳丘はよくわかりません。

 アクセスは阪急嵐山線の桂駅西口を直進し9号線にぶつかるまで直進し左折して200mほど歩くと大きな動物病院の先に古墳が見えます。徒歩25分(撮影2015年12月10日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

天皇の杜古墳基本データ

所在地 京都府京都市西京区御陵塚ノ越町

形状 前方後円墳

規模 墳長83m、後円部径50.5m 高さ7.2m、前方部幅33.5m 高さ4.8m

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪、朝顔形埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 なし




PNG tennnounomori zu